せんがくいん
宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目1-16
仙台藩第2代藩主・伊達忠宗が開基した天台宗・康国寺の塔頭寺院、仙台東照宮および平泉、中尊寺の別当寺、創建経緯から正式名称は眺海山康国寺仙岳院と考えられるが、江戸時代から康国寺を仙岳院と呼んでいた、仙..
仙台藩第2代藩主・伊達忠宗が開基した天台宗・康国寺の塔頭寺院、仙台東照宮および平泉、中尊寺の別当寺、創建経緯から正式名称は眺海山康国寺仙岳院と考えられるが、江戸時代から康国寺を仙岳院と呼んでいた、仙岳院の創建は江戸時代初期の承応3年(1654)に仙台藩(藩庁:仙台城)2代藩主伊達忠宗が、幕府に願って日光東照宮(栃木県日光市)の分霊を勧請し仙台東照宮を建立した際、別当寺院として最教院僧正晃海大和尚を招いて開山したのが始まりとされます。 創建当時、忠宗は東照宮の祭祀料として500石、仙岳院関係に500石の合計1,000石(後に1,440石)を仙岳院に管理させ、その後の歴代藩主もお墨付きを与えています
仙岳院(せんがくいん)は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある、仙台藩第2代藩主・伊達忠宗が開基した天台宗・康国寺の塔頭寺院。仙台東照宮および平泉・中尊寺の別当寺。正式名称は眺海山康国寺仙岳院。
眺海山
天台宗
承応3年(1654)
釈迦牟尼仏
伊達忠宗
眺海山 康国寺 仙岳院
北国八十八ヶ所霊場 第1番 仙台三十三観音霊場 第11番 奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場 第2番
JR仙山線 東照宮駅 より徒歩4分