ログイン
登録する
仙台市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
仙台市 全246件のランキング
2022年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
櫻岡大神宮
宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1
御朱印あり
仙台藩藩祖伊達政宗公、元和7年(1621)に伊勢神宮よりご分霊を勧請し、荒巻に祀り伊勢神堂山と号した。累代の藩主継嗣の折りに参拝することを例として、大小の造営は悉く公費をもって修築されるなど、伊達家累代崇敬の社であった。明治5年(18...
152.0K
1121
櫻岡大神宮 「仙台七夕」ご朱印をいただきました。
すぐ側のお店のお餅もおいしかったです。
御朱印帳(表) うぐいす色 ピンク箔
2
二柱神社
宮城県仙台市泉区市名坂字西裏62
御朱印あり
当社は万壽2年(1026年)に市名坂の修林壇(現七北田東裏)に創祀(社蔵記録)される。その後、天正年間(1573年~)には国分氏の荘園33村の内市名坂・七北田・北根・野村・上谷刈・古内・松森・鶴が谷8村の総鎮守として祀られるに至る。国...
126.4K
1571
六月の月替わり御朱印です
伊邪那岐様と伊邪那美様の二柱を祀る縁結びの神社です。いつも仙台は同じ神社ばかりになってしま...
二柱神社鳥居写真です
3
榴岡天満宮
宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3
御朱印あり
榴岡天満宮は、学問の神様と言われている「菅原道真」を祀る神社です。拝殿の前には、丑年生まれの道真にあやかって「撫で牛」があり、人々から篤い信仰を集めてきました。境内には、江戸時代の俳人・松尾芭蕉による「あかあかと日はつれなくも秋の風」...
115.7K
698
榴岡天満宮さんで参拝し御朱印を拝受しました✨
榴岡天満宮の拝殿になります。
榴岡天満宮の茅の輪の説明として「本来茅の輪は、祓い清めるため八の字を描きながら通る慣わしで...
4
坪沼八幡神社
宮城県仙台市太白区坪沼舘前東69
御朱印あり
陸奥の豪族阿部頼時が乱を起こした前九年の役で、征夷大将軍に任ぜられた源頼義は京都男山八幡宮(石清水八幡宮)に戦勝を祈願し、子の八幡太郎義家と共に東征し、阿部一族の支城・根添館があったこの坪沼にやってきました。激戦の末、乱を平定し、天喜...
86.3K
1050
坪沼八幡神社 月替り④ご朱印をいただきました。
坪沼八幡神社 拝殿です。
坪沼八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
5
大崎八幡宮
宮城県仙台市青葉区八幡四丁目6番1号
御朱印あり
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社である。旧社格は村社。社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に指定されており、どんと祭の裸参りで知られる。
65.5K
479
大崎八幡宮さんで参拝し御朱印を拝受しました✨
国宝の社殿は美しいです。
仙台市の大崎八幡宮の三之鳥居です。扁額は鳩文字になっています。
6
宮城縣護國神社
宮城県仙台市青葉区川内1
御朱印あり
宮城縣護國神社(みやぎけんごこくじんじゃ)は、仙台市都心部の西にある青葉山の仙台城(青葉城)本丸跡に創建された神社(護国神社)である。明治維新以降の諸事変、戦役における宮城県関係あるいは縁故のある戦死・殉難者、5万6千余柱の英霊を祀る...
57.7K
417
兜の前たて三日月の入った御朱印です
青空に朱色の拝殿が、色鮮やか‼
宮城県護国神社 仙台市青葉山といえば「伊達政宗の騎馬像」ですね。逆光で申し訳ございません。
7
青葉神社
宮城県仙台市青葉区青葉町7番1号
御朱印あり
青葉神社(あおばじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区青葉町にある神社である。旧社格は県社。1874年に創建され、武振彦命(たけふるひこのみこと、仙台藩祖伊達政宗の神号)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
59.7K
319
青葉神社さんで参拝し御朱印を拝受しました✨
青葉神社の拝殿になります。
仙台市の青葉神社の御朱印帳です。一目ぼれして購入しました。神社版御朱印帳12冊目です。
8
仙台東照宮
宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目6-1
御朱印あり
商売繁盛
除災厄除
学業成就
交通安全
仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある神社。承応3年(1654年)に伊達忠宗が創建し、東照大権現(徳川家康)を祀る。旧社格は県社。
51.5K
348
仙台東照宮さんで御朱印を拝受しました😊
仙台東照宮参拝してきました
仙台東照宮。階段を登るとまず「随身門」をくぐります。
9
秋保神社
宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北22
御朱印あり
平安初期の大同3年(西暦808年)、征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷平定の折、この地に熊野神社(現在は摂社として御本殿の南側に鎮座)を祀ったと伝えられ、1200年の歴史を有します。時代は下り、今より凡そ500年前の室町時代には、秋保村領主...
50.9K
376
寅年の限定御朱印です。沢山種類があったのですが年男なので今回はこちらに。何度も行きたくなり...
フィギアスケートの羽生結弦君を始め、プロアマ問わずスポーツ選手が勝利祈願に訪れる勝負の神様です。
御朱印帳(白・表)頂きました。
10
瑞鳳殿
宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
御朱印あり
瑞鳳殿(ずいほうでん)は、宮城県仙台市青葉区霊屋下にある仙台藩祖伊達政宗の霊廟である。広瀬川の蛇行部を挟んで、仙台城の本丸跡と向かい合う経ヶ峯に位置する。元々あった建物は戦災で焼失したが、後に復元された。
57.4K
211
豪華絢爛な廟で伊達家の権勢がよくわかります
瑞鳳殿(ずいほうでん)極彩色に彩られとても美しいです
何処も彼処も絵葉書の様な景色です。🍄🍂🍁美しい✨✨✨#瑞鳳殿
11
仙台大神宮
宮城県仙台市青葉区片平1丁目3−6
御朱印あり
当大神宮は申すまでもなく伊勢神宮を本宗と仰ぎ分祀された由緒ある神宮である。
50.8K
266
宮城のお伊勢さま地下鉄 西公園駅から徒歩圏内です御朱印は感染症対策の為、書き置きのみでした。
ビルに囲まれた神社ですが、時間を忘れる事が出来る雰囲気です。
宮城県仙台市の仙台大神宮にお詣りして来ました。
12
亀岡八幡宮
宮城県仙台市青葉区川内亀岡62
御朱印あり
文治五年(1190年)、伊達家第一世朝宗公、伊達郡を頼朝公より賜り、高子岡に城を築き、初めて伊達氏を称する。某年鶴岡八幡宮を高子城辺に勧請し、社を御造営の時、霊亀出ず。因りて亀岡八幡宮と称す。
36.4K
175
亀岡八幡宮の御朱印(書き置き)を頂きました。
文治5年(1190年)、伊達氏始祖伊達朝宗が福島県伊達郡を源頼朝より賜り、高子岡に城を築い...
参拝には360段の階段を登ることになるので覚悟が必要。
13
愛宕神社
宮城県仙台市太白区向山四丁目17番1号
御朱印あり
宮城県仙台市太白区向山四丁目にある愛宕神社(あたごじんじゃ)は、愛宕信仰にもとづく愛宕神社の一つである。もと米沢にあった愛宕神社が、伊達政宗の移封とともにまず岩出山へ、ついで仙台へ移転した。仙台総鎮守。火防鎮護、辰巳歳生一代守護の利益...
33.6K
208
仙台市の高台にある愛宕神社へ⛩。御朱印を直書きでいただきました。拝殿向かって右手には展望台...
急な坂を上った山頂の境内です。
ご朱印帳いただきました。(裏面)
14
西方寺
宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
御朱印あり
開祖ともいうべき、肥後守平貞能公は、平重盛公(内大臣、小松殿)の重臣でした。貞能公は、平家が、壇ノ浦の戦いに敗れた後も、平重盛公より託された阿弥陀如来の御霊像をまもり、源氏の追討をのがれて、この地に隠れました。ここにおいて貞能公は、な...
31.9K
192
貞能堂では書き置きの御朱印でした。
西方寺(さいほうじ)別称「定義如来」本堂総青森ひば白木造の大きな本堂で平成11年建立内部参...
西方寺(さいほうじ)「定義如来」や「定義山」、親しみを込めて「定義さん」と呼ばれて居るそう...
15
藤崎えびす神社
宮城県仙台市青葉区一番町3-2-17
御朱印あり
34.5K
115
卯月(うづき) 9日、仙台は前日(8日)にようやくサクラ🌸の開花。久しぶりに藤崎に用あって...
藤崎えびす神社にお参りに行ってきました。屋上にあり、風が強かったです。
卯月(うづき/4月)9日、仙台の老舗百貨店"藤崎"の屋上8階に佇む"えびす"神社。屋上の設...
16
仙台城 (青葉城)跡
宮城県仙台市青葉区川内1
御朱印あり
仙台城は、初代仙台藩主伊達政宗によって造営されました。関ヶ原の戦い直後の慶長5年(1600年)12月に城の縄張りが行われ、翌年1月から普請に着手されました。工事は慶長7年(1602年)には一応の完成をみたとされています。仙台城本丸は、...
27.8K
100
仙台城城跡に行った時に購入しました。
(2021年10月) 仙台市街地を見下ろす伊達政宗公騎馬像
仙台市街地を見下ろす伊達政宗公騎馬像
17
秋保大滝不動尊 西光寺
宮城県仙台市太白区秋保町馬場大滝11
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
平安時代初期に慈覚大師円仁が、現在の秋保温泉の温泉街にある磊々峡を霊地としてそれを望む高台(現在の塩滝不動尊)に大寺院を造営しようとしましたが、当地の領主がそれを拒否した為、山寺立石寺(山形県山形市)を開山しました。その後、円仁が当地...
24.0K
130
仙台市 西光寺(大滝不動)のご朱印です。 霊場専用ご朱印帳に押印して頂きました。東北不動尊...
仙台市 西光寺 不動堂参道入口の鳥居です。 阿吽の狛犬さんが迎えてくださります。
仙台市 西光寺 正面から不動堂です。 真言宗智山派の寺院で 東北36不動尊霊場第29番札所...
18
三瀧山不動院
宮城県仙台市青葉区中央二丁目5-7
御朱印あり
25.7K
96
三瀧山不動院 ご朱印をいただきました。
アーケードの中にあるのですが、そこだけとても不思議な空間に感じられます。仙臺四郎さんも有名...
商店街のアーケード内にあります。一歩踏み入れると、別世界が広がっています。
19
大観密寺 (仙台大観音)
宮城県仙台市泉区実沢字中山南31番地の36
御朱印あり
大観密寺(だいかんみつじ)は、仙台市泉区にある寺院である。当寺で最も目立つ建造物である、高さ100mの仙台大観音(せんだいだいかんのん)が当寺の通称にもなっている。
24.5K
64
仙台市 大観密寺 境内社(油掛大黒天)のご朱印です。授与所にて揮毫して頂きました。
すごく大きくて迫力があります。中には色々な銅像が展示してあります。
仙台市 大観密寺 仙台大観音 約1年振りのお参りです。
20
賀茂神社
宮城県仙台市泉区古内字糺1
御朱印あり
賀茂神社(かもじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区古内字糺にある神社。下賀茂・上賀茂の2社が並立する形式をとる。仙台藩家臣・古内氏の屋敷跡にあり、当地に遷宮する前の名称から「糺(ただす)さま」、社殿の色から「赤神さま」とも呼ばれる。
19.3K
92
賀茂神社⛩の、御朱印になります。書置きで、いただきました。
賀茂神社参拝してきました
賀茂神社鳥居写真です
21
青麻神社
宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢30
御朱印あり
青麻神社(あおそじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区にある神社である。旧社格は郷社。旧称を青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などといい、日本各地にある青麻神社・三光神社の総本社である。
21.6K
61
宮城県仙台市青麻神社の御朱印をいただきました。
青麻神社参拝してきました
青麻神社参拝してきました
22
輪王寺
宮城県仙台市青葉区北山1丁目14-1
御朱印あり
輪王寺は、嘉吉元年(1441年)、伊達家九世政宗の夫人、蘭庭明玉禅尼の所願により、十一世持宗が、太菴梵守和尚を開山として福島県梁川に創建されました。政宗夫人は、三代将軍足利義満の生母の妹に当たるため、六代将軍義教は、後花園天皇に奏請...
17.8K
109
庭園を鑑賞している間に書いていただけます。
睡蓮がきれいでした。
輪王寺本堂。庭園入り口は本堂右側。
23
陸奥国分寺
宮城県仙台市若林区木ノ下2-8-28
御朱印あり
陸奥国分寺(むつこくぶんじ)は、宮城県仙台市若林区木下にある真言宗智山派の寺院。護国山医王院国分寺と号す。本尊は薬師如来。聖武天皇の発願によって建立された国分寺の1つで、奈良時代の740年代頃に創建された。平安時代まで陸奥国の財政的支...
15.4K
93
4月の花まつりの御朱印です。陸奥国分寺薬師堂では、1/1、2/11、4/8、8/8の計4日...
長月(ながつき/9月) 20日、仙台・木ノ下の陸奥国分寺(通称・薬師堂)、市内では珍しい萱...
長月(9月) 20日、「仁王門」を入り境内南側から観た「薬師堂」。
24
多賀神社
宮城県仙台市太白区富沢3-15-1
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県旧名取郡にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち名取郡にある二座のうちの一座「多加神社」であり、現在仙台市太白区富沢と名取市高柳に鎮座する二社が論社とされている。
16.6K
61
神職の自宅にて書置きをいただきました。
仙台市の多賀神社にお参りしました。銀杏の紅葉はもう少しといったところです。
仙台市の多賀神社にお参りしました。宮司さん宅は留守で御朱印はいただけませんでした。
25
宇那禰神社
宮城県仙台市青葉区芋沢字明神14-1
御朱印あり
17.7K
46
昨年お参りさせて頂いた際に拝受しましたご朱印です。宇那禰神社のご朱印帳に頂きました。
飴をいただきました🍬御朱印を書いていただいている間、お出かけから帰られた宮司さんの奥様と思...
宇那禰神社は境内に長床や鐘楼があり、神仏習合の名残がある神社です⛩️
1
2
3
4
…
1/10
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。