ログイン
登録する
遠田郡美里町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
遠田郡美里町 全7件のランキング
2023年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
山神社 (小牛田山神社)
宮城県遠田郡美里町牛飼斉ノ台37
御朱印あり
永治元年(1141)に摂津国の住人で、現宮司家のご祖先である小山田清寧が自家の守り神として勧請したのが始まりと伝えられている。
17.1K
164
山神社の御朱印です、
山神社の拝殿正面になります。
拝殿の中を拝見しました。
2
神寺不動尊 松景院
宮城県遠田郡美里町中埣字町80
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
10.9K
88
松景院の御朱印拝受いたしました。
17時過ぎと遅かったので、御朱印は頂けませんでした。
えっ!?「樹名不明の珍樹」!?そんなにスゴい木なの??💦
3
日枝神社 (北浦)
宮城県遠田郡美里町北浦字二又64
御朱印あり
後鳥羽天皇の文治年間の勧請と伝えられる。即ち本社を距る東南一町許の照井と呼ぶ地に古昔高尾山永久寺と云える天台宗の古刹あり文治年間文覚上人の開基といわれ、本社は天台守護の神として同時に創祀されたものといわれている。明治のはじめ村社列格。...
9.2K
63
日枝神社の御朱印です
日枝神社(北浦) 拝殿です。
日枝神社(北浦) 拝殿に掲げられた社号額と鈴です。
4
若宮八幡神社
宮城県遠田郡美里町平針字若宮46
御朱印あり
後鳥羽天皇の御宇の文治3年(1187)源義家が鎌倉の若宮八幡を勧請するところにして、後に田尻町大沢村鶴城に天正年中大崎義隆の臣、百々左京助隆元、其の居城の乾の方に移祀し、守護神と仰ぐ。天正16年8月の伊達氏との交戦により落城。義隆・義...
6.7K
27
若宮八幡神社の御朱印です
若宮八幡神社の拝殿は桜のトンネルの向こうにあります。桜の綺麗な神社ですね。
桜の中に濃いピンクの桜を見つけて、桜と境内を撮ってみました。
5
木間塚神明社
宮城県遠田郡美里町木間塚字古舘33
御朱印あり
正新町天皇の天正19年12月坂本河俊久磐城国亘理郡坂元本郷よりこの地に移社す。即ち俊久は下総国千葉氏庶流にして、其の先は、千葉七郎広定と謂うた。亘理城主武石左兵衛尉平高広の第三子で武勇を以って聞えた。貞和の初奥州探題吉郎定家に属して屢...
8.0K
71
令和五年初詣 木間塚神明社 ご朱印をいただきました。
木間塚神明社にお参りに伺いました。石段を登り、狛犬から拝殿までの参道です。
木間塚神明社にお参りに伺いました。石段登ると右側にカエルが。水が溜まって無かったので元気無...
6
真禅寺
宮城県遠田郡美里町北浦字二又67
御朱印あり
810
9
美里町 真禅寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
美里町 遠田山真禅寺 門柱越しに参道です。 ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
美里町 真禅寺 参道に入って直ぐの景観。
7
玄松院
宮城県遠田郡美里町中埣十二神117
御朱印あり
天正19年(1591)に開山。『封内風土記』には永禄5年(1562)とある。
795
7
美里町 玄松院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
美里町 鶴翁山玄松院 参道の入口に建つ門柱 ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
美里町 玄松院 玄松院十八世明禅和尚が建立された延命地蔵尊像です。
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。