ログイン
登録する
伊具郡丸森町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
伊具郡丸森町 全6件のランキング
2022年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
駒場瀧不動尊 愛敬院
宮城県伊具郡丸森町字不動59
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
駒場瀧不動尊は約1100年前、天台座主の慈覚大師が奥州鎮護霊山寺を創建され、鬼門の守りとして浄地を選び、世の平和と人々の幸福を念じて激流岩をかこむ駒場ヶ瀧において 自ら不動尊像を刻み滝上の岩窟の中に祀られました。
4.9K
33
東北36の30番目の札所の御朱印です。この後は2時間掛けて31に行きましたが、誰も居なくそ...
東北三十六不動尊霊場第三十番札所仁王門です。
本堂を参った後はこちらを上がれば納経所に着きます。
2
宗吽神院(宗吽院)
宮城県伊具郡丸森町舘矢間木沼宮後180
御朱印あり
天平九年(737)、僧行基が聖武天皇の勅願により、紀州熊野大神の分霊を勧請し祭祀したものです。延期三年(993)、大江朝臣良言律師が宗吽院第一世になりました。
5.1K
5
丸森にある宗吽院にお参りさせていただきました。中の御堂まで通していただき、お参りさせていた...
御朱印を拝受した後、書いてくださった方がわざわざ追いかけてきてくださって、いただきました。
中に入ると願望祈願の像が並んでいて、圧巻です。
3
瑞雲寺
宮城県伊具郡丸森町金山鬼形92
御朱印あり
金龍山瑞雲寺は室町時代の長禄二年(1458年) 瑚海仲珊禅師(こかいちゅうざんぜんじ、新潟県村上市、耕雲寺四世)が金山の地に足を踏まれ、新潟県村上市の耕雲寺の末寺として金龍山中腹を整地して寺院を建立したのに始まります。その後、天正の頃...
2.3K
17
宮城県丸森町 瑞雲寺 ご朱印をいただきました。書置きでした。
瑞雲寺 本堂です。宮城県の南端、丸森町のおもしろい所かもしれない。また行ってみよう。
瑞雲寺 本堂に掲げられた山号額です。
4
光明院
宮城県伊具郡丸森町大内砂田152
御朱印あり
明治の初めに政府は神仏混淆を禁止し、沢山あった修験寺のほとんどは廃寺となりました。その後、大内にあった修験寺一明院と真言宗のお寺だった東光院とが合わさり、修験寺として東光院のある場所に作られたのが現在の光明院です。
2.9K
8
宮城県丸森町 光明院 ご朱印をいただきました。直書きです。
光明院 薬師堂です。光明院には、丸森町のリボンを付けた猫神さまがいるそうです。(瑞雲寺でい...
光明院 鐘楼です。。
5
鹿島神社 (丸森町)
宮城県伊具郡丸森町小斎字日向4
御朱印あり
景行天皇の御代、日本武尊東征の砌り創祀し、国家鎮護を祈願したといわれる。清和紀貞観8年伊具郡鹿島苗裔神一座云えるは当社のことにて相当栄えし神社と覚ゆ。
1.5K
7
鹿島神社の御朱印です。500円奉納しました。
しめ縄がされている、これは御神木か。
背後に拝殿が見えてきます。
6
鳥屋嶺神社
宮城県伊具郡丸森町除北42
御朱印あり
式内社
1.3K
1
本務社の小斎鹿島神社にていただきました。
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。