ログイン
登録する
名取市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
名取市 全14件のランキング
2021年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
熊野那智神社
宮城県名取市高舘吉田舘山8
御朱印あり
熊野那智神社(くまのなちじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。
32.1K
111
御朱印です。見開きはあまり頂いたことがないので嬉しかったです😄
熊野那智神社の拝殿です。高台にあるこの神社、静けさと落ち着きが最高でした。
熊野那智神社の拝殿、本殿の写真です。
2
熊野神社
宮城県名取市高舘熊野堂字岩口上51
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。旧称熊野新宮社(くまのしんぐうしゃ)。旧社格は県社。
13.3K
60
名取市鎮座の熊野神社にて、御朱印を拝受しました☀️
熊野神社の社殿です✨
熊野神社の境内にある、文殊堂です❗
3
熊野本宮社
宮城県名取市高舘熊野堂字五反田34
御朱印あり
熊野本宮社(くまのほんぐうしゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。
10.5K
54
熊野本宮社にて、御朱印を拝受しました🍀
熊野本宮社の扁額です。
熊野本宮社の社号標です。最初、どう行けばいいか悩みました。神社周辺の雰囲気にびっくりしました。
4
館腰神社
宮城県名取市植松4丁目2-16
御朱印あり
嵯峨天皇の弘仁2年(811年)弘法大師が弘誓寺を創建するにあたり、京都伏見稲荷神社より勧請した神社であり、日本三大稲荷のひとつとされる岩沼市の竹駒神社の姉神様としても崇敬されている。
9.4K
50
館腰神社の御朱印を拝受しました❗狐がとてもかわいいです💠
館腰神社の拝殿です。#館腰神社#名取市#宮城県
階段を昇ると神門が見えてきます。#館腰神社#名取市#宮城県
5
秀麓斎
宮城県名取市高舘吉田字上鹿野東88
御朱印あり
秀麓齋の開創は延暦十七年(798年)征夷大将軍 坂上田村麻呂が奥州に蝦夷平定の軍を進めるにあたり戦勝と天下泰平を祈願するため、信仰する西国清水寺の観世音を勧請したことに始まる。
6.8K
49
名取市高舘にある秀麓斎の御朱印をいただいてきました。人懐こい小さい姉妹がいたので、書いてい...
歌手の秋川雅史さんが彫って寄贈したという観音菩薩像が飾ってあひました。
秀麓斎 令和二年二月の本堂です。
6
佐倍乃神社(道祖神社)
宮城県名取市愛島笠島字西台1-4
御朱印あり
由緒は景行天皇時代に、日本武尊の勧請によって猿田彦神、天鈿女命を祭神としてお祀りしています。 江戸時代には「道祖神社」と呼ばれていましたが、明治7年に古称の「佐倍乃(さえの)神社」に改称し、明治41年 塩手にあった式内社佐具叡(さぐえ...
7.3K
43
過去に拝受したご朱印です。素敵です。
佐倍乃神社の御由緒です✨
佐倍乃神社の社殿です✨
7
多賀神社
宮城県名取市高柳字下西50
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県旧名取郡にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち名取郡にある二座のうちの一座「多加神社」であり、現在仙台市太白区富沢と名取市高柳に鎮座する二社が論社とされている。
5.3K
25
御朱印をいただきました。参道には提灯が飾ってあり雰囲気がありました。車も駐車できました。
参道に提灯、夜は点灯するとのこと。
拝殿前 疫病退散の旗があります
8
今熊野神社
宮城県名取市高舘川上字北台10
御朱印あり
後陽成帝慶長5年(1600)庚子の勧請といい今熊野三社大権現熊野神社と称した。伊達政宗に命じて其の社を造営するところである。即ち同年4月17日辰の刻熊野神本郡前田村清水屋敷守屋藤兵衛なる者の家女に依って神託あり、且彼女川上村赤坂山に登...
5.6K
14
今熊野神社の御朱印を拝受しました🐤車は駐車帯に停めて参拝しました❗
ふもとの社号標です。こちらは「村社」と書かれていますが、扁額もそうだとばかり思っていました...
今日は階段きついところだらけだ
9
増田神社
宮城県名取市増田2-3-13
御朱印あり
本神社は102代後花園天皇の文安年間(1444年~1448年)に南朝の忠臣菊池武光の一族である菊池豊後が奥州に下向し居を定めた時、豊後は大和国の生まれから同国城上郡笠山の社より分霊して手倉田に祀った。その後永正年間に菊池左馬介が現在の...
3.2K
13
増田神社の御朱印を、拝受しました❗第六天神社の宮司さん宅にて頂きました🐤書き置きです❗
増田神社、一の鳥居の扁額です。
増田神社 拝殿です。境内には大きな木なく、見通しが良い神社です。ご朱印は、近くの第六天神社...
10
第六天神社
宮城県名取市増田1-3-36
御朱印あり
本神社は永正3年(1506年)の創祀と伝えられ、もと増田村に神代7代の神を奉斎したさい、この地に天神を奉祀したのでこの社号となったといわれる。また、昔町内に疫病の神を称奉る素盞鳴命を殿内に勧請奉祀し明治に及んだ。明治5年6月村社に列せ...
3.0K
12
第六天神社にて、御朱印を拝受しました❗宮司さん宅で頂きました🐤
第六天神社 拝殿です。夕方四時過ぎの訪問にも快く応じていただきました。また、増田神社のご朱...
第六天神社 拝殿に掲げられた社号額です。
11
紹楽寺
宮城県名取市高舘吉田西真坂17
御朱印あり
名取熊野三社の別当寺。開山は飛鳥時代と伝えられているが、応永20年(1413)山形市半郷安養寺三世融真和尚が曹洞宗に改め開創。十一面観世音菩薩像は山頂の那智神社のとなりの観音堂に祀られている。
2.3K
15
名取市高舘にある紹楽寺にお参りしました。
飼っているわけではないらしいですが、猫がたくさんいました🐈
紹楽寺 本堂です。紹楽寺は「奥州三十三観音」の第1番札所です。「奥州三十三観音」巡りもいい...
12
東禅寺
宮城県名取市閖上2-16-3
御朱印あり
1.7K
21
東日本大震災慰霊みちのく巡礼名取市東禅寺 ご朱印です。社務所に声をかけご住職に揮毫頂きました。
名取市 東禅寺寂光塔 涅槃像
名取市東禅寺 涅槃像横に座す不動明王
13
下増田神社
宮城県名取市下増田屋敷64
下増田神社(しもますだじんじゃ)は、宮城県名取市の北釜地区に所在する神社。かつては「神明宮」と称した。
2.4K
2
下増田神社由来書きです。
雨でしたが下増田神社に参拝して来ました。
14
智福院
宮城県名取市愛島笠島字上北沢2
池で蟹を大事に飼っていた召使いの娘が蛇に襲われた時、蟹が恩返しとして蛇を退治して娘を助けた時から供養が始まり、願い事が成就されると伝えられています(名取むかしばなしより)。カニは石をかき集めることから、商売繁盛、お金にご縁があると信仰...
220
0
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン