ログイン
登録する
大崎市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
大崎市 全69件のランキング
2023年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
鹿嶋臺神社 (鹿島台神社)
宮城県大崎市鹿島台広長字鹿島12
御朱印あり
鹿島台町の前身(鹿島台村)は明治22年4月木間塚、平渡、広長、深谷、大迫、船越の6ヶ村が合併して誕生した。明治42年3月13日に第5代村長に就任した鎌田三之助氏は貧乏のどん底にあった村の立て直しのため、1.学校の統合、2.神社の合祀。...
38.8K
443
鹿島台神社 月詣にお伺いしました。 月替わり御朱印を拝受いたしました。9月は「彼岸花御朱印...
花手水① 紫のカーネーションと竜胆が涼しげな雰囲気で素敵ですね❣️
花手水② ガーベラがメインの花手水です 明るいビビッドカラーが素敵❣️
2
鳴子温泉神社
宮城県大崎市鳴子温泉湯元31-1
御朱印あり
19.9K
106
鳴子温泉神社の御朱印です
大崎市 鳴子温泉神社 参道途中に建つ常夜燈とその後ろに鳥居です。ご祭神・大己貴命、少彦名命
大崎市 鳴子温泉神社 鳥居を潜った参道沿いに建つ石碑(龍神)です。
3
祇園八坂神社
宮城県大崎市古川中島町10−45
御朱印あり
本神社の起源については「桓武天皇ノ御宇東夷跋扈王化ニ帰セズ征夷大將軍坂上田村麻呂勅ヲ奉シ征討スルニ当リ素戔雄神ニ平定ヲ祈願セラレシニ戦捷其功ヲ得ラレシニヨリ深ク神徳ノ顕著ナルニ感ジ其凱旋ノ途ニ於テ國家安泰ヲ祈ラントシ該神霊ヲ勧請シ社殿...
18.1K
93
祇󠄀園八坂神社の御朱印です
祇園八坂神社におまいりしました。 参道はたくさんの参拝者 出店が並ぶ境内
境内社がたくさんあります🙏👏
4
斗瑩稲荷神社 (とっけさま)
宮城県大崎市古川荒谷字斗瑩28
御朱印あり
文治3年、源義経奥州平泉へ下向の際、斗瑩山に立ち寄り、静御前遺愛の鼓の調べに聴き入っていたところ、白狐忽然と現れ「その鼓は自分の亡き母の皮でつくったもの。ぜひ返して頂きたい」と涙ながらに懇願する。そこで義経は弁慶に命じ祭壇を築かせ鼓を...
16.4K
63
斗瑩稲荷神社の御朱印です
狐型のおみくじひとつひとつ表情が少し違いとてもかわいいです。
義経白虎伝説の地斗瑩稲荷神社へ
5
古川神社
宮城県大崎市古川諏訪2-6-55
御朱印あり
当社は、大崎市の中央に鎮座し大正二年県の認可を得て鹿島神 社・諏訪神社・諸神社を大正三年二月十一日紀元節(現建国記念 の日)に合祀して古川神社と改称鎮座された。はじめの鎮座地は 大崎市古川本鹿島囲と称されるところで寛永年間には古川七日...
14.0K
45
古川神社の御朱印です
境内入口にある諏訪神社❗️
社殿は無いですが立派な石碑があります☺️
6
岩出山城
宮城県大崎市岩出山城山
御朱印あり
11.1K
63
岩出山城の 御城印です。こちらは 四百三十年を記念した430枚限定です。黒地に 金箔の文字...
岩出山城内にある小高い場所を八幡平と言います。ここにあった神社は伊達政宗移封の際に米沢の成...
岩出山城跡からの眺めです。
7
大崎八幡神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下野目字境28
御朱印あり
80代高倉天皇の承安年中(平安時代1171年~1174年)藤原秀衡の族、照井太郎高直当村に居城を築くや、秀衡命じて八幡大神を勧請せしめ鎮護の神としたという。寿永年中(平安時代1182年~1184年)源義経平氏を追討するや、秀衡は義経の...
10.7K
68
大崎八幡神社の御朱印です
大崎八幡神社(岩出山)の説明板
大崎八幡神社の拝殿正面になります。御朱印は宮司さん宅で頂ける様ですが不在でお預けとなりました。
8
荒雄川神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山池月上宮宮下12
御朱印あり
本社は養老4年の創祀と伝えられ、荒雄山上に鎮座し俗に三十六所明神と称した。延喜の制小社に班す。前九年の役に陸奥守鎮守将軍源頼義安倍一族征討の際大谷孝任をして当社に祈願をこめ黄金十枚、黄金造の太刀一振を献じた。当時の神主阿部保則の後胤式...
7.4K
91
荒雄川神社の御朱印です
大崎市 荒雄川神社 参道途中に建つ社号標とニノ鳥居です。 ご祭神・大物忌神
大崎市 荒雄川神社 三ノ鳥居とその左に手水舎です。
9
志波姫神社
宮城県大崎市古川桜ノ目高谷地204
御朱印あり
10.5K
53
志波姫神社の御朱印です
志波姫神社 の拝殿です。
名神大社御朱印帳は古川神社に預けていたので参拝のみ☺️
10
大崎八幡神社
宮城県大崎市田尻八幡字御殿坂16
御朱印あり
8.7K
47
大崎八幡神社の御朱印です
大崎八幡神社の拝殿正面になります。これが神社って感じのする素敵な神社でした。追記拝殿前に小...
大崎八幡神社の拝殿に掲げられている扁額になります。
11
八幡神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山字下金沢370
御朱印あり
源義家の勧請と伝えられ岩出山八幡宮と称した。天正18年(1590)大崎一揆の時大崎義隆の一族一栗村領主、氏家兵部と接戦、政宗非常に苦戦し八幡神社に祈誓したところ、神霊政宗の夢の中に顕れ、奇異の御託宣あり栄功を得たと云われている。一揆平...
7.6K
41
八幡神社の御朱印です
源義家ゆかりの神社です🎵
狛犬がとても小さく可愛らしいです☺️
12
子松神社
宮城県大崎市古川新田鹿島西82
御朱印あり
称徳天皇の神護景雲三年(769)荒雄川の辺に兒松神社を祀る。康永二年(1343)大崎の家臣新田氏がここに居城を構えたおり、弧松神霊を奉遷して、鹿島大明神と称して尊崇したという。
6.0K
52
子松神社の御朱印です
子松神社の拝殿正面になります。今日は野暮用で近くまで来たので子松神社さんにお詣りに伺いまし...
子松神社の境内を斜めから見た様子です。
13
荒雄川神社 (鬼首)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字久瀬3
御朱印あり
式内社荒雄川神社(岩出山)に対して奥宮(嶽宮)と呼ばれる
5.0K
59
荒雄川神社の御朱印です
荒雄川神社の拝殿正面になります。ほんと森の中の聖域だなぁって思える空間でした。
荒雄川神社の本殿になります。
14
表刀神社
宮城県大崎市古川小野字宮前14
御朱印あり
天平神護元年(765)の創建と伝えられ、後に天正年中、奥州探題の大崎義隆が社殿再建の際、弁財天を併せ祀るといわれる。明治の初めの神仏分離令により、通称弁財天を改め、現社号とする。
6.8K
32
表刀神社の御朱印です
樹齢500年の大杉新幹線が近くを通りますがとても静かで良い場所です。
延喜式内社小高い丘の上に鎮座しております。
15
荒雄神社
宮城県大崎市古川福沼1丁目2-1
御朱印あり
昭和天皇御即位記念事業奉祝の微裏を表せんが為荒雄村の素封家青沼彦治翁は嫡男吉治氏の名を以って荒雄村に献金出願、村議会決議を以って荒雄神社御造営は成されたと村誌にあるが事実は十萬金を以って彦治翁自ら指揮監督に当たり県下稀にみる大神社をこ...
7.4K
16
荒雄神社の御朱印です
旧村社本日宮司様不在のため御朱印はいただけず😅
荒雄神社 拝殿です。荒雄神社は、古川の吉野作造記念館の隣にあり、東北新幹線の高架沿いにあります。
16
日枝神社
宮城県大崎市田尻大貫字山王山11
御朱印あり
6.0K
29
日枝神社の御朱印です
大崎市 日枝神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・大山咋命
大崎市 日枝神社 一ノ鳥居横に建つ石碑です。
17
瑞川寺
宮城県大崎市古川三日町2丁目2-2
御朱印あり
4.1K
41
大崎市 瑞川寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
大崎市 瑞川寺 門柱です。 こちらは表参道の入口になります。
大崎市 瑞川寺 門柱の後ろに建つ石碑です。
18
加茂神社
宮城県大崎市田尻町20
御朱印あり
5.8K
22
加茂神社の御朱印です
あまり馴染みのない田尻の賀茂神社へ境内は消防団の訓練場になっているようで本日は賑わっており...
加茂神社の拝殿正面になります。左手には五重塔がありました。
19
温泉石神社
宮城県大崎市鳴子温泉字川渡91
御朱印あり
2.7K
45
本日、鳴子で温泉ソムリエの講習会があり、講習会の前に温泉石神社に行ってきました。駐車場がわ...
温泉石神社の拝殿正面になります。森の中の静かな神域って感じがしますね。
温泉石神社の拝殿に用意された書き置きの御朱印になります。
20
三古寺
宮城県大崎市鹿島台大迫二反平16
御朱印あり
4.7K
25
大崎市 三古寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 三古寺 仁王門から参道です。
大崎市 三古寺 仁王門の扁額です。
21
古舘八幡神社
宮城県大崎市岩出山下一栗字片岸浦136
御朱印あり
後冷泉天皇の天喜4年源義家、阿部貞任討伐の際、当所において、八幡神を祈り、その神恩に感じ、同年9月豊前國宇佐八幡より分霊勧請すという。後、大崎義隆の一族氏家刑部隆春の崇敬特に篤く、又享保18年9月には、伊達宗泰(政宗8男三河守)が、社...
2.4K
51
八幡神社の御朱印です
大崎市 古舘八幡神社 一ノ鳥居です。
大崎市 古舘八幡神社 一ノ鳥居前に座す狛犬阿形です。
22
洞川院
宮城県大崎市鳴子温泉字末沢42
御朱印あり
応永2年(1395年)3月28日、中山城主柏山相模守尊信公、鳴子邑字南原に一宇を建立す。奥州胆沢鳳恩山永徳寺より月庵良円禅師を拝請し開山。花渕山総光寺と称す。その後天文21年(1552年)九世安心泰慶和尚、鳴子邑末沢観音堂の地に移り末...
3.7K
23
大崎市 洞川院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 松澤山洞川院 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 洞川院 参道へ入ると六地蔵尊がお迎えくださります。
23
志呂庫神社
宮城県大崎市松山町長尾大天場西14
天保2年邑主石川筑前守小八郎の勧請。願掛けするとイボが取れるという。主祭 倉稲魂命例祭日 9月4日
3.3K
16
別名いぼとり明神松山から鹿島台へ向かう途中にあります❗️
志呂庫神社の拝殿正面になります。掃除が行き届いていて綺麗な境内でした。
志呂庫神社の桜はあと少しで満開になりそうです。
24
千石城跡 (御本丸公園)
宮城県大崎市松山千石本丸6
御朱印あり
応永8年(1401年)に鎌倉公方 足利満兼の命により この地の奉行に任ぜられた 遠藤盛継が最初に築いたと云われています。その後 遠藤氏が登米に移ることになり 代わりに 石川昭光が入城 慶長3年(1603年)には 吉内重直 そして最後慶...
1.5K
54
大崎市松山町の御本丸公園の千石城跡の御城印🏯を「松山酒ミュージアム」で購入しました。 4/...
千石城跡 (御本丸公園)に桜見に行ってみました。八分咲きくらいでしょうか、週末辺りが見頃...
千石城跡 (御本丸公園)に桜見に行ってみました。公園に登る道路側は満開くらいですかね。見...
25
馬主神社
宮城県大崎市岩出山南沢木戸脇裏140
御朱印あり
創祀年代は明らかではないが、もと将見寺境内にあった。後、将見寺を曲田に移すや別当のみ寺の境内に存するに至り、その後現在の地に奉遷した。古く、正膳社(総膳社)と呼ばれていたが、明治5年今の社号に改めた。※神社庁より
1.0K
27
馬主神社の御朱印です
馬主神社(大崎市岩出山) 拝殿です。
馬主神社(大崎市岩出山) 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
1
2
3
1/3
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。