ログイン
登録する
大崎市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
大崎市 全34件のランキング
2022年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
鹿嶋臺神社 (鹿島台神社)
宮城県大崎市鹿島台広長字鹿島12
御朱印あり
鹿島台町の前身(鹿島台村)は明治22年4月木間塚、平渡、広長、深谷、大迫、船越の6ヶ村が合併して誕生した。明治42年3月13日に第5代村長に就任した鎌田三之助氏は貧乏のどん底にあった村の立て直しのため、1.学校の統合、2.神社の合祀。...
26.3K
279
鹿嶋臺神社さまより月替わり御朱印「兜」を拝受いたしました。今月は二種類の御朱印が頒布されて...
鹿嶋臺神社へ月参りにお伺いしました。 八重桜🌸がまん丸と満開で可愛らしい🌸 前日(4/30...
花手水はカーネーションとガーベラ🏵️🌸 ピンクが多めで気分も華やぎます🥰
2
鳴子温泉神社
宮城県大崎市鳴子温泉湯元31-1
御朱印あり
13.8K
56
過去の御朱印です。昔使っていた御朱印帳から投稿します。家族旅行で温泉に泊まり、翌朝訪れた記...
朝日が登ってきてました。今年、新庄市に転勤になってからすでに雪かきに辟易しているので春が待...
早朝から参拝。式内小社です。本日は気仙沼に行く予定でしたがなかなか宮城側も雪がありましたの...
3
祇園八坂神社
宮城県大崎市古川中島町10−45
御朱印あり
本神社の起源については「桓武天皇ノ御宇東夷跋扈王化ニ帰セズ征夷大將軍坂上田村麻呂勅ヲ奉シ征討スルニ当リ素戔雄神ニ平定ヲ祈願セラレシニ戦捷其功ヲ得ラレシニヨリ深ク神徳ノ顕著ナルニ感ジ其凱旋ノ途ニ於テ國家安泰ヲ祈ラントシ該神霊ヲ勧請シ社殿...
14.3K
79
大崎市 祗園八坂神社のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
祇園八坂神社 拝殿です。
祇園八坂神社 拝殿に掲げられた社号額と鈴です。
4
斗瑩稲荷神社 (とっけさま)
宮城県大崎市古川荒谷字斗瑩28
御朱印あり
文治3年、源義経奥州平泉へ下向の際、斗瑩山に立ち寄り、静御前遺愛の鼓の調べに聴き入っていたところ、白狐忽然と現れ「その鼓は自分の亡き母の皮でつくったもの。ぜひ返して頂きたい」と涙ながらに懇願する。そこで義経は弁慶に命じ祭壇を築かせ鼓を...
12.6K
58
宮城県大崎市、斗瑩稲荷神社の御朱印です。
狐型のおみくじひとつひとつ表情が少し違いとてもかわいいです。
義経白虎伝説の地斗瑩稲荷神社へ
5
古川神社
宮城県大崎市古川諏訪2-6-55
御朱印あり
当社は大正3年に在来の鹿島神社、諏訪神社、諸神社を合祀して、古川神社と改称した。鹿島神社は延暦20年(801)坂上田村麻呂により常陸国鹿島神宮から勧請された。諏訪神社は古川城主の守神であった。
10.5K
40
宮城県大崎市、古川神社の御朱印です。
普段は人気がすくないですが、年末年始は賑わいを見せます。古川では大きい神社なので地元の人は...
古川神社は、大正二年に県の許可を得て、大正三年二月十一日(現在の建国記念日)に、鹿島神社、...
6
志波姫神社
宮城県大崎市古川桜ノ目高谷地204
御朱印あり
7.8K
48
大崎市 紫波姫神社のご朱印です。 授与所にてご朱印帳に直書きして頂きました。
大崎市 紫波姫神社 鳥居です。
大崎市 紫波姫神社 正面から拝殿です。 社伝によれば、奈良時代の天平神護元年(765)の創祀。
7
岩出山城
宮城県大崎市岩出山城山
御朱印あり
7.6K
39
大崎市 岩出山城のご城印です。 近所のサラダ館で購入しました。
大崎市 岩出山城中腹の駐車場前に保管されている機関車です。 この機関車は、昭和14年2月日...
大崎市 岩出山城 保管されている機関車 形式 C 58114長さ 18.245m ...
8
大崎八幡神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下野目字境28
御朱印あり
80代高倉天皇の承安年中(平安時代1171年~1174年)藤原秀衡の族、照井太郎高直当村に居城を築くや、秀衡命じて八幡大神を勧請せしめ鎮護の神としたという。寿永年中(平安時代1182年~1184年)源義経平氏を追討するや、秀衡は義経の...
7.3K
37
大崎市 大崎八幡神社(岩出山)のご朱印です。 自宅にて揮毫して頂きました。
大崎市 大崎八幡神社(岩出山)一ノ鳥居の周辺です。
大崎市 大崎八幡神社(岩出山)一ノ鳥居の扁額です。
9
荒雄川神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山池月上宮宮下12
御朱印あり
本社は養老4年の創祀と伝えられ、荒雄山上に鎮座し俗に三十六所明神と称した。延喜の制小社に班す。前九年の役に陸奥守鎮守将軍源頼義安倍一族征討の際大谷孝任をして当社に祈願をこめ黄金十枚、黄金造の太刀一振を献じた。当時の神主阿部保則の後胤式...
5.4K
45
大崎市 荒雄川神社のご朱印です。 拝殿に書置がありそちらを拝受しました。
大崎市 荒雄川神社 参道から一ノ鳥居です。
大崎市 荒雄川神社 一ノ鳥居と社号標です。
10
大崎八幡神社
宮城県大崎市田尻八幡字御殿坂16
御朱印あり
6.6K
31
大崎市 田尻大崎八幡神社のご朱印です。 社務所にて直書きして頂きました。
大崎市 田尻大崎八幡神社 一ノ鳥居です。
大崎市 田尻大崎八幡神社 ニノ鳥居から拝殿です。
11
八幡神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山字下金沢370
御朱印あり
源義家の勧請と伝えられ岩出山八幡宮と称した。天正18年(1590)大崎一揆の時大崎義隆の一族一栗村領主、氏家兵部と接戦、政宗非常に苦戦し八幡神社に祈誓したところ、神霊政宗の夢の中に顕れ、奇異の御託宣あり栄功を得たと云われている。一揆平...
5.6K
37
大崎市 八幡神社(岩出山)のご朱印です。 社務所にて直書きして頂きました。
大崎市 八幡神社(岩出山)社号標と八幡橋です。
大崎市 八幡神社(岩出山)八幡橋の上から見た一ノ鳥居です。
12
表刀神社
宮城県大崎市古川小野字宮前14
御朱印あり
天平神護元年(765)の創建と伝えられ、後に天正年中、奥州探題の大崎義隆が社殿再建の際、弁財天を併せ祀るといわれる。明治の初めの神仏分離令により、通称弁財天を改め、現社号とする。
5.3K
31
大崎市 表刀神社のご朱印 同市の斗瑩稲荷神社で拝受令和2年参拝記録用の投稿です。
樹齢500年の大杉新幹線が近くを通りますがとても静かで良い場所です。
延喜式内社小高い丘の上に鎮座しております。
13
子松神社
宮城県大崎市古川新田鹿島西82
御朱印あり
称徳天皇の神護景雲三年(769)荒雄川の辺に兒松神社を祀る。康永二年(1343)大崎の家臣新田氏がここに居城を構えたおり、弧松神霊を奉遷して、鹿島大明神と称して尊崇したという。
4.5K
34
大崎市 子松神社のご朱印です。 宮司様がご不在で書置を拝受しました。
大崎市 子松神社 一ノ鳥居です。山は薄ら雪化粧ですね。
大崎市 子松神社 一ノ鳥居横に建つ社号標と石燈籠です。
14
荒雄神社
宮城県大崎市古川福沼1丁目2-1
御朱印あり
5.7K
14
大崎市 荒雄神社のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
荒雄神社 拝殿です。荒雄神社は、古川の吉野作造記念館の隣にあり、東北新幹線の高架沿いにあります。
荒雄神社 拝殿に掲げられた社号額です。
15
瑞川寺
宮城県大崎市古川三日町2丁目2-2
御朱印あり
2.9K
41
大崎市 瑞川寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
大崎市 瑞川寺 門柱です。 こちらは表参道の入口になります。
大崎市 瑞川寺 門柱の後ろに建つ石碑です。
16
荒雄川神社 (鬼首)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字久瀬3
御朱印あり
式内社荒雄川神社(岩出山)に対して奥宮(嶽宮)と呼ばれる
2.3K
41
この時期の荒雄川神社は3~4m雪が積もっているそうなので社務所にて遥拝させていただきました。
大崎市 鬼首荒雄川神社の鳥居です。 山間からの日の出です。
大崎市 鬼首荒雄川神社 鳥居横に建つ金華山号標です。
17
日枝神社
宮城県大崎市田尻大貫字山王山11
御朱印あり
4.6K
15
宮城県田尻大貫に鎮座する日枝神社 ご朱印をいただきました。
日枝神社 歴史を感じる拝殿です。
日枝神社 拝殿に掲げられた社号額です。
18
三古寺
宮城県大崎市鹿島台大迫二反平16
御朱印あり
3.4K
25
大崎市 三古寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 三古寺 仁王門から参道です。
大崎市 三古寺 仁王門の扁額です。
19
加茂神社
宮城県大崎市田尻町20
御朱印あり
4.3K
14
宮城県大崎市田尻に鎮座する加茂神社 ご朱印をいただきました。
加茂神社(田尻) 拝殿です。
加茂神社(田尻) 拝殿に掲げられた社号額です。
20
古舘八幡神社
宮城県大崎市岩出山下一栗字片岸浦136
御朱印あり
後冷泉天皇の天喜4年源義家、阿部貞任討伐の際、当所において、八幡神を祈り、その神恩に感じ、同年9月豊前國宇佐八幡より分霊勧請すという。後、大崎義隆の一族氏家刑部隆春の崇敬特に篤く、又享保18年9月には、伊達宗泰(政宗8男三河守)が、社...
956
49
ご自宅にていただきました。
大崎市 古舘八幡神社 一ノ鳥居です。
大崎市 古舘八幡神社 一ノ鳥居前に座す狛犬阿形です。
21
温泉石神社
宮城県大崎市鳴子温泉字川渡91
御朱印あり
1.1K
29
大崎市 温泉石神社のご朱印です。 鬼首荒雄川神社の社務所にて直書きして頂きました。
大崎市 温泉石神社 道路から入口に建つ社号標と由緒板です。
大崎市 温泉石神社 石鳥居です。
22
洞川院
宮城県大崎市鳴子温泉字末沢42
応永2年(1395年)3月28日、中山城主柏山相模守尊信公、鳴子邑字南原に一宇を建立す。奥州胆沢鳳恩山永徳寺より月庵良円禅師を拝請し開山。花渕山総光寺と称す。その後天文21年(1552年)九世安心泰慶和尚、鳴子邑末沢観音堂の地に移り末...
2.4K
9
本堂に金龍🐲もいらっしゃいました。堂内にはこの他にもたくさんのオブジェがあり、由来などはわ...
政宗公こけしもありました。
ご住職がコロナ収束や観光の再生を巨大アマビエに願いを込めて制作したとオンラインNEWSで知...
23
志呂庫神社
宮城県大崎市松山町長尾大天場西14
天保2年邑主石川筑前守小八郎の勧請。願掛けするとイボが取れるという。主祭 倉稲魂命例祭日 9月4日
2.0K
4
志呂庫神社 参道から鳥居を📸
志呂庫神社 御神木です。
志呂庫神社 拝殿です。手入れが行き届いていて国旗も掲げてありましたが、本日は無人のようでし...
24
羽黒神社 (松山)
宮城県大崎市松山千石欅99
御朱印あり
後三年の役で源義家の武将鎌倉五郎景政が、寛治2年(1088)東北地方平定に来征の際、羽黒山中央に檀を築き、杉の木1本を植え遥か出羽三山を拝し戦勝を祈願した。祈願成就し東北地方平定の帰途、神験を感じ再び当地に立ち寄り、一宇を建て羽黒大権...
127
19
大崎市 羽黒神社(松山)のご朱印です。普段はご朱印の授与は無い様ですので、事前にご確認ください。
大崎市 羽黒神社(松山)表参道の入口で先に一ノ鳥居です。
大崎市 羽黒神社(松山)一ノ鳥居前に座す阿形の狛犬さんです。
25
八坂神社 (三本木)
宮城県大崎市三本木南町44
御朱印あり
本町天玉山に在って、牛頭天王と称し、総鎮守と仰いだ。縁起によれば、本社はもと石巻葛西氏居城西北の山にあったものを、天文3年に大崎家臣渋谷相模守が深く信仰し、別当大宝院と謀ってこの地に遷座したと伝わっています。
124
12
大崎市 八坂神社(三本木)のご朱印です。 拝殿にてご朱印帳に直書きして頂きました。
大崎市 八坂神社(三本木)鳥居前に建つ社号標です。
大崎市 八坂神社(三本木)鳥居です。
1
2
1/2
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。