ログイン
登録する
登米市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
登米市 全26件のランキング
2022年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
柳津虚空蔵尊 (宝性院)
宮城県登米市津山町柳津字大柳津63
御朱印あり
神亀三年(726)、行基が東国巡遊の際、一刀三礼を行って虚空蔵尊を刻み、堂を建てたのがはじまり。
33.8K
368
登米市 柳津虚空蔵尊(宝性院)善光寺如来ご開帳の四面ご朱印です。授与所にて揮毫して頂きました。
善光寺如来御開帳時に初宮詣祈祷をして頂き拝受したお札です
善光寺如来御開帳時に祈祷してもらった時に頂いたお札です。蓮華の形をしています
2
津島神社
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼147
御朱印あり
天正19年(1591)豊臣秀吉の日本統一に最後の抵抗をした葛西大崎両氏は市民連合して大一揆を起こし佐沼城に篭城しました。秀吉の命で伊達政宗はこれを包囲したものの沼川深田である佐沼水域の難攻不落に万策尽き、津島神社(北方鎮座、現在は津島...
35.0K
180
隷書体の綺麗な御朱印を頂きました
津島神社 令和二年正月の拝殿です。
津島神社⛩️の、人形流しです。私も名前を書いて流してきました☺️厄が流れますように…😁
3
正一位若草稲荷神社
宮城県登米市東和町米川字西綱木3
御朱印あり
天延3年(975年)に創建され、御祭神として祀られている宇迦之御魂大神は伊勢神宮外宮に祀られている豊受姫大神(豊受大神)や稚産霊神や保食神と同じ神とされている。康平5年(1062年)源頼義公により現在若草稲荷神社の西側に鎮座する八幡宮...
27.2K
557
今月の蛍御朱印を見開きで書いて頂きました
新たな映えスポットができてました
手水舎に置かれている瓶に綺麗な花が沢山生けられてました
4
米川八幡神社
宮城県登米市東和町米川字西綱木3
御朱印あり
第70代 後冷泉院の御宇康平5年(1062年 平安)11月15日源頼義公、義家公により東和町米川(旧狼河原村)に八幡宮、八幡山大誓寺と共にの御創建されました。祭日を岩清水に準じて8月15日と定め、神楽、流鏑馬を行い永世かわることなく、...
13.5K
175
夏越大祓の御朱印を頂きました
米川八幡神社⛩️の、拝殿になります☺
米川八幡神社⛩️の、鳥居⛩️です。
5
横山不動尊 (大徳寺)
宮城県登米市津山町横山本町3
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
後白河天皇の御宇、百済国より本吉郡志津川町水戸辺浜に仏像が漂流。三条重信と称する従士が霊感を得て横山「中ノ森」に堂舎を建立して安置す。中ノ森は現地より600メートルの山中で、現在は奥ノ院と称している。当時は明王山金剛寺と号し真言宗の道...
13.3K
93
日本三不動の一つに数えられる横山不動尊
奥の院から出羽三山から分霊した出羽三山巡りが出きるようです。
東北三十六不動尊霊場第二十六番札所とても手入れがされた境内です。
6
登米神社
宮城県登米市登米町寺池道場山15
御朱印あり
11.9K
113
書置きの御朱印がありました🙏
残念ながら不在でした🙏
登米神社参拝です⛩️
7
秈荷神社
宮城県登米市東和町米谷秈荷56
御朱印あり
東和町米谷秈荷山にあり、永仁元年(1293)葛西佐馬尉重直の建立と伝えられ、代々の地頭たちの崇敬するところであった。往時この地方は葛西氏の勢力範囲であり、亀卦川氏系譜によれば、建治2年8月(1276)亀卦川胤氏が葛西清信に従い、奥州に...
10.6K
75
秈荷神社 ご朱印をいただきました。
宮城県登米市 秈荷神社の拝殿です。
秈荷神社 拝殿に掲げられた社号額です。
8
佐沼羽黒神社
宮城県登米市迫町佐沼字上舟丁15
御朱印あり
7.2K
37
宮城県の佐沼羽黒神社に行きました。
拝殿横の社務所にて御朱印をいただきました。
彫刻が素晴らしく見惚れていました。
9
稲荷神社
宮城県登米市豊里町新田町216番地
御朱印あり
稲荷神社はこれまで約二百四十余年の歴史を有します。神社の前身は京都聖護院派配下で天台宗に属し熊野三山で修業を積んだ本山派の修験院であり、安永三年(1774)に本山派寶寿院秀栄(五世)が仙台藩に提出した「安永の風土記御用書出」に「寛文拾...
6.3K
74
登米市 稲荷神社のご朱印です。 授与所にてご朱印帳に直書きして頂きました。
登米市 稲荷神社 参道入口に建つ鳥居です。
登米市 稲荷神社 参道から拝殿です。
10
上沼八幡神社
宮城県登米市中田町上沼八幡山51
御朱印あり
上沼八幡神社は、平安時代中期に源頼義公・義家公父子が、京都の石清水八幡宮を勧請した神社です。鎮守府将軍であった頼義公と、その子義家公は、前九年の役に際し天喜5年(1057)と康平年中(1058~1065)の二度にわたり当地に陣を構えま...
7.3K
52
上沼八幡神社 ご朱印をいただきました。書置きでしたが八の字が鳩での八に変わりましたね。
上沼八幡神社 拝殿です。
上沼八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
11
興福寺
宮城県登米市南方町本郷大嶽18番地
御朱印あり
大同2年(807)坂上田村麻呂が当地で蝦夷の大将大武丸を殺害し、遺体を7分割して埋葬した。その塚の上に堂宇を設けたのが始まりとされ、京都清水寺の延鎮法師を招いて開山したと伝えられています。
5.7K
51
興福寺 専用の納経帖に書かれている御詠歌とご朱印です。
奥州三十三観音霊場第十番 興福寺の観音堂です。
興福寺 観音堂に掲げられた扁額です。
12
福田寺
宮城県登米市津山町柳津字平形63
御朱印あり
元来は真言宗の開宗寺院でしたが、天文18年8月(1549年)曹洞宗に改宗開山されました。 入口付近の丘の上には旧仙台藩柳津で幕藩体制時代の最後の殿様を勤めた布施備前と家臣達の墓があり、山門には南北朝時代の板碑、境内には、四良次延命地蔵...
6.0K
35
東日本大震災慰霊みちのく巡礼登米市 福田寺のご朱印です。
四良次延命地蔵尊と高屋観音が祀られてている御堂です。
登米市 福田寺 山門です
13
弥勒寺
宮城県登米市中田町上沼弥勒寺寺山63
御朱印あり
弥勒寺の創建年代等については不詳であるが、この寺の開創については役小角とも空海とも伝えられる。奥州藤原氏の保護を受けて寺運も興隆し、以後陸奥国における中心的な真言宗寺院のひとつとなった。戦国時代に入ると一時衰退した時期もあったが、天正...
4.8K
39
登米市 弥勒寺のご朱印です。前回みちのく巡礼で弥勒菩薩のご朱印を拝受しましたが今回は不動尊...
登米市 弥勒寺 仁王門です。
登米市 弥勒寺 仁王門の山号額
14
香林寺
宮城県登米市豊里町杢沢87
御朱印あり
香林寺(こうりんじ)は、宮城県登米市豊里町杢沢にある仏教寺院である。
4.5K
43
登米市 香林寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
登米市 香林寺 境内入口の門柱と塀内にたつ松の木です。
登米市 香林寺 趣きがある参道です。
15
太白山 長承寺
宮城県登米市中田町上沼字大泉門畑28
御朱印あり
5.2K
19
奥州三十三観音霊場 第23番礼所長承寺のご朱印です。ご住職に揮毫して頂きました。
太白山長承寺 参道からの本堂です。
太白山長承寺 きれいに色付いた境内の様子
16
子育神社
宮城県登米市登米町寺池道場
御朱印あり
3.3K
38
子育神社 登米神社のご朱印と見開きでいただきました。
子育神社の社殿です。
子育神社 社殿の鈴とハチの巣です。
17
華足寺
宮城県登米市東和町米川字小山下2
御朱印あり
3.1K
23
宮城県登米市…華足寺
華足寺 本堂(観音堂)です。
華足寺 本堂(観音堂)です。
18
天神社 (佐沼)
宮城県登米市迫町佐沼字下田中47
御朱印あり
3.4K
17
登米市 佐沼天神社のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
拝殿前には遊具で遊べる公園があります。
天神社(佐沼) 拝殿です。(写真は5月31日撮影)
19
白山神社
宮城県登米市中田町浅水長谷山315
御朱印あり
2.2K
35
宮城県登米市中田町浅水長谷山鎮座 白山神社 ご朱印をいただきました。
白山神社(登米市) 拝殿です。
白山神社(登米市) 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
20
佐沼八幡神社
宮城県登米市迫町佐沼字鉄砲町33
御朱印あり
3.0K
17
登米市 佐沼八幡神社のご朱印 令和2年参拝記録用の投稿です。
拝殿横には遊具があります。
佐沼八幡神社 拝殿です。
21
長谷寺
宮城県登米市中田町浅水長谷山288
御朱印あり
2.3K
17
奥州三十三観音霊場 第24番礼所長谷寺のご朱印です。本堂裏下手の寺務所にて拝受しました。
長谷寺 観音堂です。(写真は6月13日撮影)
長谷寺 観音堂に掲げられた扁額です。(写真は6月13日撮影)
22
津島本宮社
宮城県登米市迫町北方字天形160
御朱印あり
元禄6年佐沼大火の際類焼に罹り創祀年月を明確にすることは出来ないが、伝えるところによれば武烈天皇の御代、または聖武天皇の天平2年の創建と云われる。建長2年の火災に藤原秀衡奉納の経文金光経全巻焼失をまぬかれたことが羽生氏所蔵古文書に見え...
787
25
津島本宮社 ご朱印をいただきました。
津島本宮社 拝殿です。
津島本宮社 本殿です。
23
光明寺
宮城県登米市中田町浅水長谷山364
御朱印あり
1.0K
18
宮城県登米市 光明寺 ご朱印をいただきました。
宮城県登米市浅水 光明寺の本堂です。
光明寺 本堂に掲げられた山号額です。
24
愛宕神社
宮城県登米市豊里町寿崎26番地
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宮城県登米市豊里町寿崎にある神社。
2.0K
0
25
出雲神社
宮城県登米市東和町錦織山居沢59
御朱印あり
登米市にある素戔嗚尊、大国主尊を主祭神にもつ、明治8年5月に列せられた神社です。
831
6
登米市 出雲神社のご朱印です。 自宅兼社務所にて揮毫して頂きました。
登米市 出雲神社の鳥居です。 この鳥居の右側に三台分位の駐車場があります。
登米市 出雲神社 参道の石段です。
1
2
1/2
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。