ログイン
登録する
栗原市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
栗原市 全14件のランキング
2021年3月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
櫻田山神社
宮城県栗原市栗駒桜田山神下106
御朱印あり
櫻田山神社(さくらださんじんじゃ)は、宮城県栗原市の旧栗駒町内にあたる桜田地区にある神社。正式名称は山神社(さんじんじゃ)であるが、地区名の桜田を冠した「櫻田山神社」で一般に呼ばれる。約1500年前に創建されたとされ、県内でも有数の歴...
28.4K
138
桜田山神社にて、御朱印を拝受しました🍀狩野英孝さん本人に書いて頂きました✨✨
櫻田山神社の拝殿、別アングル📷
八重桜が満開でした。神主不在ですが狩野英孝君のお母さんが丁寧に御朱印を書いてくれました。
2
皇大神社
宮城県栗原市築館字下宮野館1
御朱印あり
上古時代、第3代安寧天皇の第一皇子迫子皇子がこの地に降臨し村里を開き、宮殿を営み、宮系の城として長年居住し、郷号を迫と称し第5代孝昭天皇の丙申年皇大神社を勧請したと伝えられている。
7.6K
60
皇大神社。通常、見開きの御朱印を書置き対応の為、個別に頂きました。
かわいい!お出迎えありがとう。
皇大神社。とても綺麗で静かなところです。
3
鳥合神社
宮城県栗原市栗駒片子沢青ノ沢74(里宮)
御朱印あり
鳥合山の頂に、九本の松が茂っていて、鷹の巣があった。 嵯峨天皇の御代、国主文屋綿麿が南の峰で鷹を捕まえて、由理若大臣に献上した。大臣は、この鷹を「緑丸」と命名し、寵愛した。 由理若大臣は蒙古の大軍に向かいうち、疲労困憊のため、途中離...
5.4K
41
鳥合神社にて、御朱印を拝受しました🍀
鳥合神社の駐車スペースからの景色です😄
鳥合神社の社殿です🎶
4
鹿嶋神社
宮城県栗原市志波姫堀口宮中84
御朱印あり
鎌倉時代中期康元元年(1256年)神社北側隣接の西館館主三浦三郎義成氏が常洲鹿嶋神宮より御分霊を遷祀し、守護神としたと伝えられる。
3.7K
29
宮城県栗原市志波姫に鎮座する 鹿嶋神社 ご朱印をいただきました。
鹿嶋神社 拝殿です。
鹿嶋神社 拝殿に掲げられた社号額です。
5
駒形根神社
宮城県栗原市栗駒沼倉一ノ宮11
御朱印あり
日本武尊東征の折、天照大神、ほか五柱の神々を駒形嶽(栗駒山の古名)に斎き祀り、東国鎮護の祈請したのが創建とされる。古来より日宮(ひるみや)、大日社、駒形社、俗にお駒様とも称される。
4.0K
24
栗駒山近くなので雪が多かったです。御朱印待ってる間ずっとワンちゃんに吠えられていました。
駒形根神社 令和二年正月の拝殿です。
駒形根神社 拝殿に掲げられた社号額です。
6
平野神社
宮城県栗原市若柳字川北新町裏290
御朱印あり
社伝によると、文治5年8月(1189 鎌倉時代)葛西平清重が下総国(千葉)葛西荘に居住の時に山城国(京都)より平野神社の御分霊を勧請し崇敬した。後に清重より7代後の葛西陸奥守平高清が奥州七郡に封ぜられて登米寺池邑に居住し、建武年中(1...
2.6K
30
宮城県栗原市若柳に鎮座する 平野神社 ご朱印をいただきました。
平野神社 拝殿です。
平野神社 拝殿に掲げられた社号額です。
7
表刀神社
宮城県栗原市築館字成田75
御朱印あり
式内社 表刀神社御祭神 スサノオ命表刀の「刀」に由来して 通称は剣の宮さま(つるぎのみやさま)
2.4K
24
表刀神社にて、御朱印を拝受しました🍀皇大神社で頂けます✨
表刀神社の鳥居と社殿です🎶
一迫川の北側、集落のはずれに鎮座しております。
8
双林寺 (杉薬師)
宮城県栗原市築館薬師台1-1-1
御朱印あり
双林寺(そうりんじ)は、宮城県栗原市(旧栗原郡築館町)にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。本尊は聖観音菩薩。
2.8K
14
宮城県栗原市築館 双林寺 ご朱印をいただきました。
双林寺(杉薬師) 本殿です。
双林寺(杉薬師) 本殿に掲げられた寺名額です。
9
熊野神社 (栗駒岩ケ崎)
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎桐木沢2
御朱印あり
当社は延暦10年(791)征夷大将、坂上田村麻呂の東伐下向の際勧請により建立されたとの伝えあり。明治以前は熊野山黄金寺境内に在りしが明治4年今の地に奉還する。同5年11月に村社に列せられる。以来岩ケ崎の鎮守として、又縁結びの神、安産の...
2.1K
13
宮城県栗原市に鎮座する熊野神社(栗駒岩ケ崎) ご朱印をいただきました。
熊野神社(栗駒岩ケ崎) ご朱印と一緒にいただいたお守りです。
熊野神社(栗駒岩ケ崎) 令和二年正月の拝殿です。
10
勝大寺
宮城県栗原市金成͡小迫三嶋45
御朱印あり
656
18
宮城県栗原市金成 勝大寺 ご朱印をいただきました。
奥州七観音第六番札所(奥州三十三観音大二十二番札所) 勝大寺(小迫観音)の本堂です。
勝大寺 本堂に掲げられた山号額です。
11
八幡神社 (栗原市築館)
宮城県栗原市築館薬師1-1
御朱印あり
源義家公が、奥州平定の際に祀ると伝えられる。義家公の奥州平定は、前九年の役(1051年~1062年)、後三年の役(1083年~1087年)に遡る。平安時代初期812年以降、地方豪族で俘因長として強大勢力安倍頼時の子貞任の謀反とされ端を...
842
15
築館八幡神社御朱印鹿嶋神社で書いて頂きました。
八幡神社(栗原市築館) 拝殿です。
八幡神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた社号額です。
12
秋葉神社
宮城県栗原市一迫真坂南町7
御朱印あり
497
3
タルさんの投稿を拝見して行ってきました。とても丁寧に対応していただきました。境内に振袖姿の...
秋葉神社の鳥居です✨
13
九ノ戸神社
宮城県栗原市栗駒稲屋敷九ノ戸
明治初年遠田郡の行者、某、九戸政実の霊夢により訪ね来たり、荒れ果てた草むらの中より塚を見つけ碑を建て、供養したのが九戸神社である。
246
2
戦国時代の終結は小田原攻めで終わりと思っている方が多いと思いますが、その後も奥州仕置もあり...
拝殿です。中には豊臣政権最後の反乱とされる九戸政実の乱の古戦図があります。
14
御賀八幡神宮
宮城県栗原市若柳有賀字八幡82
御朱印あり
228
2
高齢の宮司様快く書いて頂きました。
静かに佇む八幡神社様です。
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン