ログイン
登録する
栗原市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
栗原市 全45件のランキング
2023年12月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
櫻田山神社
宮城県栗原市栗駒桜田山神下106
御朱印あり
第二十五代武烈天皇が崩御(西暦五〇六年十二月八日)された。天皇に奉仕した狩野掃部ノ介及び久我大連の両名は、天皇を追慕し巡礼の旅に出た。 その途中、栗駒山の荘厳に魅せられ、天皇を偲び山麓に神社を建立した。普段お山の神社に参拝することは困...
70.9K
335
櫻田山神社の御朱印です。
櫻田山神社の拝殿、別アングル📷
八重桜が満開でした。神主不在ですが狩野英孝君のお母さんが丁寧に御朱印を書いてくれました。
2
皇大神社
宮城県栗原市築館字下宮野館1
御朱印あり
上古時代、第3代安寧天皇の第一皇子迫子皇子がこの地に降臨し村里を開き、宮殿を営み、宮系の城として長年居住し、郷号を迫と称し第5代孝昭天皇の丙申年皇大神社を勧請したと伝えられている。
23.1K
187
皇大神社にて書き置き御朱印を頂きました。今日は仙北(仙台より北の方)に行ったので、こちらに...
皇大神社の拝殿正面になります。
そして表参道の石段です。私は裏参道から車で境内まで!
3
鳥合神社
宮城県栗原市栗駒片子沢青ノ沢74(里宮)
御朱印あり
鳥合山の頂に、九本の松が茂っていて、鷹の巣があった。 嵯峨天皇の御代、国主文屋綿麿が南の峰で鷹を捕まえて、由理若大臣に献上した。大臣は、この鷹を「緑丸」と命名し、寵愛した。 由理若大臣は蒙古の大軍に向かいうち、疲労困憊のため、途中離...
12.5K
84
鳥合神社の御朱印です。
寒かったですが、この時は良い天候でした。
鳥合神社 拝殿です。。
4
表刀神社
宮城県栗原市築館字成田75
御朱印あり
式内社 表刀神社御祭神 スサノオ命表刀の「刀」に由来して 通称は剣の宮さま(つるぎのみやさま)
8.7K
74
表刀神社の御朱印です
表刀神社(栗原市) 拝殿です。
表刀神社(栗原市) 拝殿に掲げられた社号額です。
5
駒形根神社
宮城県栗原市栗駒沼倉一ノ宮11
御朱印あり
日本武尊東征の折、天照大神、ほか五柱の神々を駒形嶽(栗駒山の古名)に斎き祀り、東国鎮護の祈請したのが創建とされる。古来より日宮(ひるみや)、大日社、駒形社、俗にお駒様とも称される。
9.1K
55
駒形根神社の御朱印です
境内案内もいただきました。
駒形根神社 拝殿です。
6
平野神社
宮城県栗原市若柳字川北新町裏290
御朱印あり
社伝によると、文治5年8月(1189 鎌倉時代)葛西平清重が下総国(千葉)葛西荘に居住の時に山城国(京都)より平野神社の御分霊を勧請し崇敬した。後に清重より7代後の葛西陸奥守平高清が奥州七郡に封ぜられて登米寺池邑に居住し、建武年中(1...
8.5K
49
平野神社の御朱印です
栗原市 平野神社の一ノ鳥居です。
栗原市 平野神社 駐車場から見た拝殿です。
7
鹿嶋神社 (栗原市志波姫)
宮城県栗原市志波姫堀口宮中84
御朱印あり
鎌倉時代中期康元元年(1256年)神社北側隣接の西館館主三浦三郎義成氏が常洲鹿嶋神宮より御分霊を遷祀し、守護神としたと伝えられる。
8.4K
52
鹿嶋神社(栗原市志波姫) 直書きご朱印をいただきました。
鹿嶋神社(栗原市志波姫) 拝殿です。
鹿嶋神社(栗原市志波姫) 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
8
双林寺 (杉薬師)
宮城県栗原市築館薬師台1-1-1
御朱印あり
双林寺(そうりんじ)は、宮城県栗原市(旧栗原郡築館町)にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。本尊は聖観音菩薩。
5.9K
21
栗原市 双林寺のご朱印です。 授与所にて揮毫して頂きました。
栗原市 双林寺の山門です。
栗原市 双林寺の本堂です。
9
秋葉神社
宮城県栗原市一迫真坂南町7
御朱印あり
4.8K
32
秋葉神社の御朱印です
旧村社秋葉神社小安街道沿いにございます❗️
栗原市 秋葉神社 社号標です。
10
熊野神社 (栗駒岩ケ崎)
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎桐木沢2
御朱印あり
当社は延暦10年(791)征夷大将、坂上田村麻呂の東伐下向の際勧請により建立されたとの伝えあり。明治以前は熊野山黄金寺境内に在りしが明治4年今の地に奉還する。同5年11月に村社に列せられる。以来岩ケ崎の鎮守として、又縁結びの神、安産の...
5.8K
25
熊野神社の御朱印です
熊野神社(栗駒岩ケ崎) 拝殿です。
熊野神社(栗駒岩ケ崎) 拝殿に掲げられた鈴と社号額です。
11
御賀八幡神宮
宮城県栗原市若柳有賀字八幡82
御朱印あり
3.1K
43
御賀八幡神宮の御朱印です
栗原市 御賀八幡宮 拝殿への石段です。
栗原市 御賀八幡宮の拝殿です。
12
甘露寺
宮城県栗原市若柳字川北塚原427-6
御朱印あり
3.5K
29
宮城県栗原市若柳 甘露寺 ご朱印をいただきました。
甘露寺 本殿です。。。
甘露寺 本堂に掲げられた扁額です。
13
勝大寺
宮城県栗原市金成͡小迫三嶋45
御朱印あり
3.3K
42
勝大寺(栗原市金成) 専用の納経帳に書かれている御詠歌とご朱印です。
奥州三十三観音霊場第二十二番 勝大寺(栗原市金成)の本堂です。
勝大寺(栗原市金成) 本堂に掲げられた山号額です。
14
八幡神社 (栗原市築館薬師)
宮城県栗原市築館薬師1-1
御朱印あり
源義家公が、奥州平定の際に祀ると伝えられる。義家公の奥州平定は、前九年の役(1051年~1062年)、後三年の役(1083年~1087年)に遡る。平安時代初期812年以降、地方豪族で俘因長として強大勢力安倍頼時の子貞任の謀反とされ端を...
3.9K
18
八幡神社の御朱印です
八幡神社(栗原市築館) 拝殿です。
八幡神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた社号額です。
15
愛宕神社 (栗原市栗駒文字)
宮城県栗原市栗駒文字葛峰前58
御朱印あり
鎮座地は旧尾野松荘文字村、霊山大土ヶ森(580m)、御駒山(520m)、御岳山(475m)を西方に仰ぐ麓の地で栗駒山の登山口にあたる。(文字村とは門司の意であるという)。境内は樹齢300数十年の老杉が参道両面に鬱蒼として、古きを忍ばれ...
2.5K
27
愛宕神社の御朱印です
栗原市 文字愛宕神社の鳥居から石段です。
栗原市 文字愛宕神社 石段と奉納幟です。
16
清水寺
宮城県栗原市栗駒岩ヶ崎字桐木沢3
御朱印あり
開山は征夷大将軍、坂上田村麻呂。大同2年(807年)に奥州討伐に向かった折、この地で一夜を過ごしたところ夢でこの地が聖地であると告げられ、京都の清水寺を勧請したのが始まりと伝えがある。
2.3K
26
清水寺(栗原市岩ケ崎) 専用の納経帳に書かれている御詠歌とご朱印です。
奥州三十三観音霊場第十六番 清水寺の本堂です。
清水寺(栗原市岩ケ崎) 本堂に掲げられた寺名額です。
17
八幡神社 (栗原市鶯沢)
宮城県栗原市鶯沢南郷遠堀1
御朱印あり
康平5年(1062)源頼義父子反賊追討の勅を奉じて下向当郡舘山に陣す。対塁数日に及んだが、勝敗決せず。放に陣中に当社を勧請し賊徒降伏を祈願す。時に白鶯飛来し旗上に啼いた。之によって進撃するに大いに利があったという。よって当社をふるくは...
2.2K
23
鶯澤八幡神社の御朱印です
栗原市の小高い丘にある神社です。
八幡神社(栗原市鶯沢南郷) 拝殿です。参道は結構長いですが、車で境内まで登れます。今回は、...
18
稲荷神社 (栗原市築館)
宮城県栗原市築館字横須賀西谷地74
御朱印あり
江戸時代中期に書かれた安永風土記(1778)には、稲荷神社の記載がある。しかし、勧請年月はわからずとある。
1.2K
32
稲荷神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
稲荷神社の拝殿正面になります。小高い森の上にありました。
稲荷神社の狛犬さんです。
19
観音寺 (栗原市有壁)
宮城県栗原市金成有壁館下69
御朱印あり
開創は大同2年(807年)坂上田村麻呂です。三上大明神本地観音堂を建立し伝教大師を開山とし、別当有壁山円通院と号した、天台宗のお寺でした。一時は24坊を数え、繁栄していましたが南北朝時代になって廃退してしまった。有壁城主菅原帯刀長尚が...
2.0K
24
観音寺(栗原市有壁) 専用の納経帳に書かれている御詠歌とご朱印です。
奥州三十三観音霊場第二十一番 観音寺(栗原市有壁)の本堂です。
観音寺(栗原市有壁) 本堂に掲げられた寺名額です。
20
愛宕神社 (栗原市一迫)
宮城県栗原市一迫字萩生35
御朱印あり
後冷泉天皇の康平5年(1062、平安)源頼義の勧請と伝える(口碑)。文治年間(3年か)源義経 秀衡を頼って越後路から奥州に下向の砌り当所に忍び滞留の節、阿弥陀経、法華の三部の経文を埋め経塚を築いて武運を祈請したという。(安永風土記書出...
2.6K
16
陸前宮愛宕神社の御朱印です
愛宕神社(栗原市一迫) 拝殿です。
愛宕神社(栗原市一迫) 拝殿に掲げられた社号額です。
21
栗原寺
宮城県栗原市栗駒栗原西沢104
御朱印あり
栗原寺(りつげんじ)は、「栗原風土記」によると、用明天皇2年(587)の開山で、天台宗奥州総本山であり、金堂を中心に三十六坊に分かれ、七堂伽藍を備え、僧侶一千人を配していたと云う。その後、たび重なる戦乱で焼失し、平泉の藤原氏滅亡後廃寺...
2.2K
20
宮城県栗原市栗駒 栗原寺 ご朱印をいただきました。
栗原寺 本堂の様子です。
栗原寺 本堂に掲げられた山号額です。
22
雄鋭神社
宮城県栗原市栗駒稲屋敷高松51
御朱印あり
2.2K
20
宮城県栗原市栗駒に鎮座する 雄鋭(おどの)神社 ご朱印をいただきました。
雄鋭神社拝殿と本殿です❗️
雄鋭神社境内の祖霊社です。
23
和我神社
宮城県栗原市築館字萩沢木戸122
御朱印あり
延喜式内社に記載されている栗原7社の一社である。
1.4K
20
和我神社の御朱印です
和我神社(栗原市築館) 拝殿です。
和我神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた社号額です。
24
鹿嶋神社 (栗原市築館)
宮城県栗原市築館字黒瀬後畑64
御朱印あり
1.5K
18
鹿嶋神社の御朱印です
鹿嶋神社(栗原市築館) 拝殿です。
鹿嶋神社(栗原市築館) 拝殿に掲げられた鈴と絵馬です。
25
新山神社
宮城県栗原市志波姫堀口御駒堂31
御朱印あり
第106代正親町天皇の御代天正4年(室町時代末期1576年)、巴信徒が勧請したと伝えられている。明治10年4月に村社に列す。
1.6K
16
新山神社の御朱印です
新山神社(栗原市志波姫) 拝殿です。
新山神社(栗原市志波姫) 拝殿に掲げられた社号額です。
1
2
1/2
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。