ログイン
登録する
石巻市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
石巻市 全83件のランキング
2023年9月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
鹿島御児神社
宮城県石巻市日和が丘2丁目1−10
御朱印あり
鹿島御児神社は『三代実録』に記載されている「鹿島大神苗裔を祀る陸奥国の三十八の神社のうちの一社」であり、延喜式神名帳にもその名が記載されている。
37.2K
269
鹿島御児神社の御朱印です
海を背にしてお社を見るとこんな感じ
お社前にかめさんがいます
2
羽黒山鳥屋神社
宮城県石巻市羽黒町1丁目7-1
御朱印あり
鳥屋神社は、「延喜式」に収められている牡鹿郡十座の一社で、十六代仁徳天皇55年(367年)に東夷御征討の砌、伊勢神宮内宮末社猿田彦大神に御勅願あり、静海心のままに東奥牡鹿の鳥屋岬の津に着船し、官軍数々の利有り、因りて此の地に創祀された...
30.3K
170
羽黒山鳥屋神社の御朱印です
宮城県石巻市の羽黒山鳥屋神社を参拝いたしました。こちらの階段もかなりのものでした😅朝から汗...
鳥屋神社の拝殿前の鳥居です。
3
金華山黄金山神社
宮城県石巻市鮎川浜金華山5番地
御朱印あり
商売繁盛
聖武天皇の御世、天平21年(西暦749年)に、陸奥の国守百済王敬福が朝廷に黄金を献上しました。大仏建立に黄金を必要としていた天皇は大いに喜ばれ、年号を天平勝宝と改められました。この祝事に因み、同2年牡鹿連宮麿等が相議り国守に請願し、秀...
22.0K
257
金華山黄金山神社にて直書きの御朱印を頂きました。チャンシルさんの投稿見て今日伺いました。
黄金山神社の拝殿正面になります。
拝殿の中の様子を覗いて見ました。
4
釣石神社
宮城県石巻市北上町十三浜字追波305
御朱印あり
元は鷹ノ巣山の上に祀られていましたが、元和4年(1618年)現在地に遷宮しました。落ちそうで落ちない巨岩があることから、最近は、入学試験の合格祈願者が多い。
28.1K
124
釣石神社の御朱印です
大きい石です。なぜ落ちないか不思議です!津波で流されプレハブだった社務所が立派になりました...
宮城県石巻市の釣石神社を参拝いたしました。御祭神:天児屋根命旧社格は村社です。
5
湯殿山神社
宮城県石巻市清水町2丁目14-28
御朱印あり
出羽三山の湯殿山神社 の分霊社です。
16.8K
105
湯殿山神社の御朱印です
宮城県石巻市内商業地域を縦断する牧山道路から少し入った住宅街に鎮座する湯殿山神社の鳥居。
湯殿山神社(石巻市) 拝殿です。
6
零羊崎神社
宮城県石巻市湊字牧山7
御朱印あり
零羊崎神社(ひつじさきじんじゃ)は、宮城県石巻市湊にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。北上川の左岸、標高約250mの牧山の頂上に鎮座している。
19.3K
183
零羊崎神社の御朱印です
零羊崎神社 拝殿です。
零羊崎神社 境内社です。
7
伊去波夜和氣命神社
宮城県石巻市大宮町5-45
御朱印あり
いつの創祀か明かでないが、延喜式所載陸奥国牡鹿郡十座の一で、古く字岡の地に鎮座あり、後、寛政8年今の地に遷祀された。通称「明神社」
11.8K
66
伊去波夜和氣命神社の御朱印です
伊去波夜和氣命神社の拝殿正面になります。
伊去波夜和氣命神社の本殿になります。
8
元三大師堂
宮城県石巻市湊牧山
御朱印あり
元三大師とは比叡山延暦寺の第十八代天台座主を務めた良源のことであります。元三大師は自ら角を生やした鬼のような異形の姿となり、諸厄を追い払ったと伝えられ、その御姿がお堂にお祀りされております。この元三大師像は本来、江戸時代に牧山の大門崎...
10.5K
45
元三大師堂の御朱印です
元三大師堂の御堂です。栄存神社の鳥居脇にあります。
元三大師堂 境内の桜です。
9
栄存神社
宮城県石巻市湊字牧山
御朱印あり
片桐且元の孫、栄存法印は牧山の鷲峯山長禅寺(現在の零羊崎神社)の復興に努め、高僧として衆人の帰依が篤かったが、笹町家当主新左衛門頼重が嫉んで「栄存は姪っ子の楓を妻にして姦淫している」などと讒訴した。江ノ島に流罪となった法印は、笹町家を...
9.4K
134
栄存神社の御朱印です
綺麗に紅葉していました
栄存神社、拝殿です。
10
洞源院
宮城県石巻市渡波字仁田山 2
御朱印あり
洞源院の起源は、1061年(康平4年)前九年の役後、八幡太郎源義家公の開基により陣中の地である渡波山麓に建立されたと伝えられています。
8.6K
41
石巻市洞源院のご朱印別件で近所に行ったのでお参りさせて頂きました。今回は直書して頂きました。
石巻市洞源院 仁王像と山門
石巻市 洞源院 仁王像と一緒に太平洋
11
飯野山神社
宮城県石巻市飯野字宮下北134
御朱印あり
景行天皇の第二皇子倭健命(日本武尊)東夷征伐の折り、この地に本陣を営んだ。ところが陣中に粮食が欠乏し、倭健命大いに憂いていたところ三人の老翁が現れ、飯を炊き皇尊に奉る。皇尊はこれを神助なりと大いに喜び、平定の後、祠を建てて、その三神を...
8.8K
31
飯野山神社の御朱印です
山に行く際は軽自動車をおすすめします❗️一台通れるかなって細さでした💦
一応車で登れそうですが擦りそうなので下に停めて歩いて山登りしました❗️
12
三吉神社
宮城県石巻市湊牧山1
御朱印あり
三吉神社は秋田県の大平山三吉神社からの御勧請とされ、力の神、勝負の神、事業成功の神といわれています。特に牡鹿半島での崇敬が篤い神です。また、三吉大神、外10柱を御祭神とし、「五穀豊穣」「海上安全」「大漁成就」「しんたいけんご」の神とし...
7.3K
73
三吉神社の御朱印を零羊崎神社の祭務所にて直書きでいただきました。
三吉神社の拝殿です。
三吉神社 一之鳥居です。
13
八雲神社
宮城県石巻市鹿又字町浦96
御朱印あり
文応元年(1260年)に創建され、元和元年(1615年)に、この地方に疫病が大流行した際これを鎮めようと牛頭天王を勘請し「牛頭天王社」として社殿が建立されました。その後、明治の神仏分離令により近郷数社を合祀して素戔鳴尊を御祭神とする「...
8.2K
27
八雲神社の御朱印です
参拝させていただきました。
2018年(平成30年)に建立された八雲神社の社殿です。東日本大震災により、鳥居の倒壊、旧...
14
零羊崎神社
宮城県石巻市真野字内山18
御朱印あり
本社八大寳弐年ノ創祀ト傳ヘラレ明治20年3月23日燒失。大正4年11月10日村長髙橋武治、阿部丈松、三浦廣等協力シテ社殿ノ造營明治7年4月村社ニ列ス。この社は、元白山神社と称し、真野村の鎮守であった。明和9年のころ既に土人は式内零羊崎...
7.1K
40
石巻市 零羊崎神社のご朱印です。 隣町(女川町)白山神社授与所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
参道の太さには似合わない立派な狛犬像がございます😊
石巻市 零羊崎神社 参道入口に建つ鳥居とその前に座す狛犬さんです。
15
亀ヶ森八幡神社
宮城県石巻市相野谷字旧会所脇前43
御朱印あり
永保・寛治のころ(1083~1087、平安、後三年の役)源義家奥州下向の折り京都石清水八幡宮の分霊を亀ヶ森頂上に勧請し社殿を造営す。文治5年9月葛西清重源頼朝の奥州征伐に功あり桃生外数郡を与えられたが本社の社殿に修理を加えたという。(...
7.5K
32
亀ケ森八幡神社の御朱印です
石巻市 亀ヶ森八幡神社 一ノ鳥居です。
石巻市 亀ヶ森八幡神社 一ノ鳥居横に建つ社号標石です。奥に石段から先のニノ鳥居が見えます。
16
禅昌寺
宮城県石巻市山下町1‐4‐8
御朱印あり
伝承では田道将軍の従者であった和恵と権三が、田道将軍の墓のそばに庵を建てたと伝えられ、のち慈覚大師がこの庵を天台宗「全正寺」と改めたといわれています。建長7年(1255)執権北条時頼が鎌倉「建長寺」の末寺として大覚禅師の下古澗和尚が開...
7.9K
34
石巻市 禅昌寺のご朱印です。ご住職に揮毫頂きました。
石巻市 禅昌寺ご本尊 じっくりお参りできました。
石巻市 禅昌寺本堂内に座す木彫りの龍 良いお顔をしております^ ^
17
梅渓寺
宮城県石巻市湊牧山8
御朱印あり
7.1K
57
梅渓寺 専用の納経帖に書かれている御詠歌とご朱印です。
奥州三十三観音霊場第八番 梅渓寺の本堂です。
梅渓寺 本堂に掲げられた寺名額です。
18
日高見神社
宮城県石巻市桃生町太田字拾貫壱番-73
御朱印あり
古来この地方に伊勢津彦尊が居住しており、高皇産霊神の子孫天日別尊に亡ぼされる。尊はそれを皇孫に奉ったとあり、神武天皇の御世に天日別尊を祀って日高見宮としたと伝えられる。景行天皇25年、勅を奉じて武内宿禰が北陸及び東国を巡察、同27年帰...
6.5K
39
日高見神社の御朱印です
桃生郡式内社(小)Googleでは民家を案内されましたが、少し先に鳥居があり実は分かりやす...
石巻市 日高見神社 一ノ鳥居です。
19
永巌寺
宮城県石巻市羽黒町1丁目1−27
御朱印あり
6.7K
42
石巻市にある長観寺にて拝受しました書置のご朱印です。
永巖寺社務所の玄関に置いてある木彫りの置物です。お寺の方より三國志ですよと教えて頂いたので...
石巻市永巖寺の本堂です。
20
朝日山計仙麻神社
宮城県石巻市北村字朝日山8
御朱印あり
旧深谷壮中の最高峰(海抜174メートル、県立公園)南東は河海を臨み、西北は山獄を眺む佳地に鎮座する。深谷一の宮旭山宝龍大権現と称す。古老口伝によれば大同年間に勧請、延喜式内計仙麻神社にして、牡鹿郡十座の中の一座という説等々があるが後考...
6.3K
46
朝日山計仙麻神社 直書きご朱印をいただきました。(五社遥拝之宮にて)
朝日山計仙麻神社 拝殿です。
朝日山計仙麻神社 拝殿に掲げられた社号額です。
21
大瓜浅間神社
宮城県石巻市大瓜八津山
御朱印あり
もと大瓜村高山深山に鎮座ありて村の鎮守と仰ぐ。宝亀年間には既にあったようだが、その創祀については明らかでない。新山権現社と称していたこともあるが、明治の初め現社号の「浅間神社」に改めた。
6.5K
6
昨年お参りさせて頂き拝受しましたご朱印です。
大瓜浅間神社のご神前です。このご神前で、この神社の由緒をお聞きしました。石巻の大瓜・渡波地...
大瓜浅間神社の本殿 この中でご朱印をいただきました。
22
一皇子宮
宮城県石巻市湊字大門崎山2
御朱印あり
建武2年(1335、鎌倉)7月北条時行が鎌倉に攻め入ったので、足利直義は西方に逃れようとし、土牢に幽閉中の護良親王を淵辺伊賀守義博を遣わして殺害するよう命じた。然るに義博は親王を殺すように見せかけて直義を欺いて、ひそかに親王の奥州に下...
4.7K
24
一皇子宮の御朱印です。最初にお参りした時に御朱印があることが分からなかったので、後日頂いて...
一皇子宮の本殿内です。こちらに祀られているのは、南北朝時代の後醍醐天皇の第三皇子「護良親王...
本殿に掲げられてる扁額です。
23
拝幣志神社
宮城県石巻市八幡町1-6-2
御朱印あり
日本武尊東征の砌りこの神の御神助によって平定した御神徳に報謝して勧請したと伝える。(社伝)皇室の崇敬篤く清和天皇貞観元年正月27日即位の恩赦により郡内零羊崎神社と共に進階、従四位に昇叙さる。延喜の制、名神大社に班す。(三代実録、延喜式...
5.6K
14
延喜式内名神大社へ石巻は式内社が多い。こちらから4km程度走り牧山にある零羊崎神社にて御朱...
拝幣志神社 拝殿です。神社は北上川の辺にあり、東日本大震災の津波の被害が大きかったところで...
拝幣志神社 一之鳥居に掲げられた社号額です。拝幣志神社と箱崎八幡神社の併記です。
24
洞仙寺
宮城県石巻市桃浦字寺下6
御朱印あり
4.5K
24
石巻市 洞仙寺にて拝受しましたご朱印です。ご住職が仙台から帰路についおられるとの事でしたの...
石巻市 洞仙寺のご本尊です。大震災のおり本堂も被害に遭われ倒壊してしまったがご本尊は光背が...
石巻市 洞仙寺本堂内 御本尊の周りに奉納された石経です。 写経を済まされた方が経典から言葉...
25
久集比奈神社
宮城県石巻市高木字上品山
御朱印あり
5.4K
11
昨年拝受しましたご朱印です。大瓜浅間神社にて拝受しました。
山頂前にある鳥居です。ここからちっとキツイ上り坂ですが、山ツツジの赤い花を咲かせていました...
久集比奈神社前から望む北上川です。
1
2
3
4
1/4
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。