ログイン
登録する
多賀城市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2021
多賀城市 全13件のランキング
2021年1月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
陸奥総社宮
宮城県多賀城市市川字奏社1番地
御朱印あり
本社の鎮座年月は明らかではありませんが、往古陸奥国の府内にして陸奥国府に属する総社で、かつて歴代の国司の奉斎したところとなります。国司は任国内の諸社に神拝することが定められていましたが、巡拝の手間を省くため、国内の神社を一箇所に集めて...
13.1K
72
ビジネス法務の試験が仙台であったので休憩時間に参拝致しました。思ってたよりこじんまりとした...
陸奥総社宮参拝してきました
陸奥総社宮狛犬写真。
2
浮島神社 (宮城県多賀城市)
宮城県多賀城市浮島一丁目1-1
御朱印あり
浮嶋神社は正確な創建時期は不明であるが、神亀元年(724年)の多賀城創建の頃より鎮座し、多賀城に陸奥国府が置かれていた頃は栄えていたと伝えられる。
6.2K
38
御朱印は鹽竈神社の授与所ではなく社務所にて書置きをいただきました。
境内社の大神宮神社のアップです。こちらも祭壇と御賽銭箱があります。
境内社の三居稲荷神社のアップです。祭壇と御賽銭箱があります。
3
柏木神社
宮城県多賀城市大代5丁目17-50
御朱印あり
本社の祭神は、延喜式内の社と異った意味において、日本北門の鎮守として特別の施設と殊遇とを受けた鹽竈神社の随従の神としてこの辺土開拓に偉大なる功徳を発揮さられた神である。従ってその創社も古代にさかのぼる。舟山万年はその著「塩松勝譜」に次...
4.2K
5
多賀城市大代に鎮座する柏木神社のご朱印です。七ヶ浜町の鼻節神社と合わせて拝受しました。初め...
参拝の記念にとボールペンをいただきました。ありがとうございます。
あまり広くない境内でしたが、樹木もよく手入れがされていました。春に紅葉するもみじととても大...
4
多賀城神社
宮城県多賀城市市川字大畑
昭和27年多賀城政庁跡に創建された市内で最も新しい神社。即位前に陸奥の太守を務めた後村上天皇と、それに仕えた北畠親房・顕家父子らが祀られています。昭和48年政庁跡の整備に伴い現在地に遷されてきました。社殿は多賀城海軍工廠の奉安殿を移築...
4.1K
5
多賀城神社南側には多賀城政庁跡があります。
後村上天皇(右)と明治天皇(左)をお祀りした石碑
社殿全景。社殿は旧日本海軍多賀城海軍工廠の奉安殿を移築したもののようです。
5
八幡神社 (多賀城)
宮城県多賀城市宮内1-2-50
御朱印あり
2.1K
19
御朱印は鹽竈神社の授与所ではなく社務所にて書置きをいただきました。
この社の周辺は東日本大震災時津波で一帯が被災し、新しい家ばかりだったり空き地が多かったですね。
津波に流されなかった高野槙になります。
6
多賀神社 (宮城県多賀城市高崎)
宮城県多賀城市高崎1-14-13
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県多賀城市高崎にある神社である。祭神は武甕槌命と経津主命の2神。天照皇大神、久那斗神、菅原道真も配祀する。陸奥国の国府だった多賀城の南東、多賀城廃寺の隣に鎮座する。式内社「陸奥国宮城郡 多賀神社」、旧社...
2.2K
6
この日は天気が良かったです☀️
多賀神社 由緒板です(去年)
多賀神社 鳥居です(去年)
7
荒脛巾神社
宮城県多賀城市市川字伊保石49
足の神様を祀っており、腰から下の病に霊験があるといわれ、また、旅の安全を祈願する人々の信仰がある。鹽竈神社の末社の一つに数えられ、江戸時代には伊達家から社領が寄進されるなど由緒深い神社。※脛巾ー旅に出るときに脛(すね)に巻く布のこと。
185
14
この像は、何の神様かはわかりません。地蔵菩薩の座像でしょうか?
太子堂の周辺には、『聖徳太子』の文字が彫られた板碑の他、様々な神様の板碑や像があります。
太子堂の周辺には、『聖徳太子』の文字が彫られた板碑の他、様々な神様の板碑や像があります。
8
貴船神社 (宮城県多賀城市)
宮城県多賀城市市川字金堀
旧塩竈街道に面した鬱蒼たる木々の中にあります。五穀豊穣、海上安全、大漁の神とされ、古くから大小の木の船が献納されてきました。覆堂の小祠が本殿であり、元禄6年(1694)に現在地に遷されたといわれています。覆堂をつつみこむように枝葉を繁...
1.0K
5
境内地内にある庚申の像
鳥居を潜るとまず庚申の碑が目に入ります。
本殿の様子です。屋根は傷みがあるように感じました。
9
多賀神社 (宮城県多賀城市市川)
宮城県多賀城市市川字大畑
多賀城跡から陸奥総社宮に向かう道路脇にあります。近江国(滋賀県)多賀神社の分霊を遷したと伝えられ、長年風雪にさらされた社殿には、祈願の竹の箍がたくさんかけられています。
901
5
多賀神社は、滋賀県にある多賀神社の分霊を勧請したと伝えられているようです。
多賀神社の裏手。小さな祠がありました。
多賀城市のホームページを見ると、延命長寿の神で、年の数だけ竹の箍をおさめて祈願するのが習わ...
10
庚申神社 (宮城県多賀城市)
宮城県多賀城市南宮庚申
4基の庚申塔を祀る神社です。その中の明暦4年(1658)の庚申塔は、県内で2番目に古いものであり、県内における庚申信仰の広がりを示すものとして貴重なものです。この神社のある南宮地区では年に1回、庚申様を清めた後、五穀豊穣と家内安全を祈...
68
6
お不動様です。白雲山不動尊という福井県に同じお不動さんがあるようですが、何か関連があるので...
白雲山不動尊の御社です。
一番大きい庚申塔は、明和四年のものです。
11
冠川神社 (宮城県多賀城市)
宮城県多賀城市新田南関合31-11
冠川神社は新田地区の鎮守で、お稲荷様とも呼ばれています。冠川とは、神社のすぐ西を流れる七北田川の別称で、神社の名前もそれに由来すると考えられています。明治43(1910)年、冠川神社は高橋の大日賣(おおひるめ)神社(大日堂)、南宮の南...
108
5
冠川神社は木に囲まれた中あったようですが、何らかの理由ですべての木が切られてしまったようです。
鞘堂の中には本殿があるようです。
この冠川神社は、お稲荷さんをお祀りしています。この鞘堂は昭和五十九年に地元の方が建立したよ...
12
南宮神社 (宮城県多賀城市)
宮城県多賀城市南宮字色の地
江戸時代、鹽竈神社14末社の一つに数えられていた神社で、天暦年中(947~956)に美濃国不破郡に鎮座する南宮神社の分霊を勧請したと言われています。紫明神、色の御前などとも呼ばれていました。(多賀城市ホームページより)
96
3
社殿周辺には祠がありました。
由緒ある御社のようですが、社殿の壁がトタンです。
多賀城市南宮色の地の田んぼの中にある神様です。
13
日吉神社 (宮城県多賀城市)
宮城県多賀城市山王字東町浦
近江国にある日吉大社を分祀したものといわれ山王字東町浦に所在する神社です。安永(あんえい)3年(1774年)の風土記御用書出によれば、いつ、誰が勧請(かんじょう)したのか不明であるが、竪27間、横21間の敷地に、一辺9尺の南向きの社が...
31
3
近江国にある日吉大社を分祀し、明治4年7月に山王大権現から日吉神社と改称し村社になったようです。
手水舎です。神社はJR東北本線沿いにあり、後方に線路が見えます。
この日吉神社は社殿が大きくないですが、元々は山王社、または山王権現と呼ばれ、この地区名が山...
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
多賀城市の寺社への最近の投稿
うぉじん
浮島神社 (宮城県多賀城市) - 宮城
4
2
11
約9時間前
境内社の大神宮神社のアップです。こちらも祭壇と御賽銭箱...
うぉじん
浮島神社 (宮城県多賀城市) - 宮城
3
0
11
約9時間前
境内社の三居稲荷神社のアップです。祭壇と御賽銭箱があります。
うぉじん
浮島神社 (宮城県多賀城市) - 宮城
2
0
10
約9時間前
境内社の三居稲荷神社と同じく境内社の大神宮神社にも祭壇...
うぉじん
浮島神社 (宮城県多賀城市) - 宮城
2
0
10
約9時間前
境内社の八幡神社にも祭壇がありました。
うぉじん
浮島神社 (宮城県多賀城市) - 宮城
1
0
10
約9時間前
前回訪問時に撮影をしていなかった手水舎です。
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
SNSのアカウントを使ってログイン
Facebook でログイン