ログイン
登録する
宮城郡松島町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
宮城郡松島町 全13件のランキング
2022年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
瑞巌寺
宮城県宮城郡松島町松島字町内91
御朱印あり
商売繁盛
子授安産
交通安全
瑞巌寺は正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、現在臨済宗妙心寺派に属しております。 開創は平安の初めにさかのぼります。天長5年(828)比叡山延暦寺第三代座主慈覚大師円仁が淳和天皇の詔勅を奉じ、3000の学生・堂衆とともに松島...
46.8K
468
記録用。松島瑞巌寺の聖観音様の御朱印です。
国宝、瑞巌寺。政宗公がたいへんにお心を込めて再建したお寺。400年前に政宗公が朝鮮より持ち...
日本三景松島にある瑞巌寺の法身窟です。格子戸の嵌まった岩窟は鎌倉時代半ば、宋より帰朝し、こ...
2
円通院
宮城県宮城郡松島町松島字町内67
御朱印あり
圓通院は、正保2年(1645)に江戸で死去した伊達政宗の嫡孫光宗の廟所で、正保4年(1647)瑞巌寺第100世洞水和尚によって開山されました。本堂は、光宗が納涼の亭として使用していた建物を海路で運び、この地に移築されたもので、圓通院本...
28.2K
257
記録用。宮城県松島の円通院、聖観音様の御朱印です。
伊達政宗の嫡孫光宗の菩提寺です。
夢だった円通院の紅葉ライトアップです。初めて見たこの庭の美しさに、いちばんに思ったことは「...
3
瑞巌寺五大堂
宮城県宮城郡松島町松島字町内111
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
五大堂(ごだいどう)は、宮城県宮城郡松島町の景勝地松島にある仏堂。同町にある臨済宗妙心寺派の寺院・瑞巌寺の所属である。
21.0K
182
記録用。松島瑞巌寺の五大堂、五大明王の御朱印です。
松島瑞岩寺の五大堂景色も天気も良いですね。
前回行かなかった場所です。松島三大橋のうちの一つ、透かし橋がここにあります。海が苦手なので...
4
大仰寺
宮城県宮城郡松島町手樽三浦93
御朱印あり
海抜117mの富山の山頂にある観音堂は、坂上田村麻呂が大同年間(806~810)に慈覚大師作の観音菩薩像を安置したと伝えられ、堂は伊達政宗の長女五郎八姫が承応3年(1654)に改修させたものです。その山麓に大仰寺があります。瑞巌寺10...
8.2K
47
奥州三十三観音霊場 第7番礼所ご朱印です。
松島町 大迎寺 門柱と奥に本堂
松島町 大迎寺 本堂前からの景色
5
天麟院
宮城県宮城郡松島町松島字町内51
御朱印あり
天麟院は、政宗公の正室・愛姫との間に生まれたただ一人の娘・五郎八(いろは)姫の菩薩を弔った寺で、陽徳院、円通院と並んで、松島の三霊廟に数えられています。五郎八姫は、徳川家康の六男で鬼子といわれた松平忠輝のもとへ政略結婚として嫁いだ。し...
7.3K
29
過去に拝受しましたいろは観音のご朱印です。
お参りさせて頂きました。ちょうど法要が行われていて、読経が聞こえてきました。✳️三陸三十三...
五郎八姫の御霊屋「定照殿」です。2016年に約2年の歳月をかけて改修工事が行われ、五郎八姫...
6
紫神社
宮城県宮城郡松島町高城字明神3-47
御朱印あり
本社は平安朝時代、即ち淳和天皇の天長年間(824~833)既に御鎮座ありし古社といわれ、往古は松島蛇ケ崎梨木平という所に鎮座し松島明神、又は松島と高城駅との間に在りしを以て村崎明神とも称し奉った。其後、今の地に遷社、承安2年(1172...
6.0K
22
松島町 紫神社のご朱印です。 授与所にて拝受しました。
松島町 紫神社の鳥居です。右側に広めの駐車場があります。
松島町 紫神社 鳥居を潜り石段があります。
7
日吉山王神社
宮城県宮城郡松島町松島町内4
天長5年(828)延福寺(瑞巌寺)創建のとき、その護神として慈覚大師が近江坂本の山王社の分霊を勧請し、天竜庵の辺に祀っていました。その後、寛永17年(1639)雲居禅師が現在地に遷座し、別名山王神社とも呼ばれます。 宝永8年(1711...
4.6K
18
日吉山王神社の本殿です。主祭神は「大山咋神」相殿に「国常立神」「日仲彦神」「伊弉神」を祀っ...
日吉山王神社の拝殿です。天長5年(828年)に慈覚大師円仁が延福寺(瑞巌寺の前身)を開山し...
拝殿後ろにある祠には、小さなお狐様が沢山います。
8
瑞巌寺三聖堂
宮城県宮城郡松島町松島町内36
御朱印あり
【説明書きより】天和2年(1682)、瑞巌寺101世鵬雲東搏禅師によって建立されたお堂で、堂内正面に聖観世音菩薩像、左に達磨大師像、右に菅原道真像を安置したことから三聖堂と称されています。開創当初は北東面向きに建てられていましたが、参...
2.0K
13
三聖堂の御朱印を頂いてきました(直書きです)。瑞巌寺の拝観受付の横にある授与所で書いて頂き...
お参りさせて頂きました。こちらの御朱印は、別途あったのですね…。《瑞巌寺》さまの御朱印とほ...
青丸のところが、《瑞巌寺 三聖堂》です。
9
愛宕神社
宮城県宮城郡松島町高城字愛宕一
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宮城県宮城郡松島町にある愛宕信仰にもとづく神社で、全国に多数ある愛宕神社の一つである。本尊は将軍地蔵であった。瑞巌寺・陽徳院の北東にある愛宕山という低山の上に立ち、瑞巌寺の鎮守の一つでもある。
2.6K
0
10
御嶋真珠稲荷大明神
宮城県宮城郡松島町松島浪打浜24
昔、江戸に住んでいたある人が狐憑きとなり、仙台に連れて帰ってほしいと訴えていました。この話を聞いた仙台藩士が船に乗せて送り返したところ、雄島で飛び降り狐の姿になったと言う話が残っています。
295
32
御嶋真珠稲荷大明神の祠です。江戸からの船が暴風の嵐に巻き込まれた時、以前助けた白狐に救われ...
御嶋真珠稲荷大明神の覆い堂です。
御嶋真珠稲荷大明神の鳥居です。
11
不動院開悟峯寺
宮城県宮城郡松島町松島字陰ノ浜9-1
1.2K
0
12
解脱院・地蔵堂
宮城県宮城郡松島町松島浪打浜
江戸時代初期に五大堂の裏手の丘に建立されました。寛永17年(1640年)に瑞巌寺第九十九世・雲居希膺禅師により水族館(現・松島離宮)の地に遷されましたが、昭和12年(1937年)に水族館の建設により、現在の場所に遷されました。
173
5
解脱院・地蔵堂です。御本尊は「地蔵菩薩座像」様です。別名「真山地蔵」とも呼ばれています。
階段を登ると、松島町が作った説明書きがあります。
地蔵堂に登る階段です。
13
瑞巌寺復興地蔵堂
宮城県宮城郡松島町松島町内91
御朱印あり
この堂宇は、東日本大震災鎮魂慰霊、復興祈願として「わらべ地蔵を被災地へプロジェクト」により発願、京都の佛師、冨田睦海師により彫刻された地蔵菩薩を安置した復興地蔵堂です。※HPより
99
4
松島町 瑞巌寺復興地蔵堂のご朱印です。 杉道市の瑞巌寺特設ブースで書置を拝受しました。※杉...
松島町 瑞巌寺復興地蔵堂 ご開帳幟です。 ご開帳時間・10:00〜季節により
松島町 瑞巌寺復興地蔵堂 ご開帳です。この堂宇は、東日本大震災鎮魂慰霊、復興祈願として「わ...
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。