にょらいじ
栃木県日光市今市710
如来寺 (以下、当寺)は、文明年間(1469~87年)に常福寺(茨城県那珂市瓜連)の 第5世・昇蓮社超譽聖欽上人の高弟であった金蓮社暁譽最勝大和尚によって開かれました。 (暁譽上人の経歴は明らか..
如来寺 (以下、当寺)は、文明年間(1469~87年)に常福寺(茨城県那珂市瓜連)の 第5世・昇蓮社超譽聖欽上人の高弟であった金蓮社暁譽最勝大和尚によって開かれました。 (暁譽上人の経歴は明らかではありません。永正13年(1516年)4月16日寂し、 お墓は当寺の歴代上人の墓地にあります) 本尊 の阿弥陀如来坐像は、恵心僧都源信作と伝えられています。 寛永9年 (1632年)4月、3代将軍徳川家光公が日光東照宮を訪れる際に、当寺の境内に御殿を造立し、宿泊場所としました。父である2代将軍徳川秀忠公の喪に服し、同月17日の初代将軍徳川家康公の命日に井伊直孝(上野白井藩主)を代わりに参らせました。 家光公自らは当寺に滞留し、荊沢村13石余・水無村15石余・土沢村の内にて5斗余、合わせて朱印寺領30石を寄進され、これより当寺は幕府の厚い庇護を受け、将軍家累代の 位牌を安置しました。 (現在、本堂内に徳川将軍家位牌所として、家康公から12代将軍徳川家慶公の位牌が祀られています) 寛保2年 (1742年)4月、庫裡を除く全建物を焼失し、延享3年(1746年)に再建されました。 宝暦12年(1762年)2月22日、今市宿大火で再び本堂はじめとする建物・宝物・記録文書などの多くが失われ、御殿は再建されず本堂西北裏が御殿地として残りました。 文政年間 (1818~30年)には、来迎寺(森友)・慈光寺(湯西川)・高声寺(芹沼)・浄泉寺(春日町)・西光寺(川俣)・東光寺(町谷・現在は廃寺)・玄樹院(二宮町)の7ヵ寺の末寺を持ちました。 また境内には、当寺をめぐって宝林院・寿仙院・聖衆院などの堂塔がありました。 現在の本堂は開山500年記念事業として書院・庫裡・寺務所と合わせて大改修され平成9年4月に落慶しました。
如来寺(にょらいじ)は、栃木県日光市にある浄土宗の寺院。山号は星顕山。院号は光明院。本尊は阿弥陀如来。
星顕山
光明院
浄土宗
室町時代中期(文明年間)
阿弥陀如来
金蓮社暁譽最勝大和尚
星顕山光明院如来寺
下野三十三観音霊場4番 今市宿七福神めぐり(弁財天)
★日光宇都宮道路、今市インターより、車で5分 ★東武下今市駅より徒歩5分 ★JR今市駅より徒歩8分 ★関東バス、住吉町バス停より徒歩3分
有り