ログイン
登録する
日光市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
日光市 全83件のランキング
2023年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
日光東照宮
栃木県日光市山内2301
御朱印あり
世界遺産
日光東照宮は江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を祀っている、日本全国の東照宮の総本社。その歴史は少なくとも源義朝による日光山造営までさかのぼるもので、東国の宗教的権威である歴史を背景に、徳川氏は...
110.6K
1118
栃木県日光市にある日光東照宮の御朱印‼️
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)陽明門(国宝)いつまで見ていても見飽きないところから「...
#唐門 これが有名な唐門、国宝です。 全体が胡粉で白く塗られ、「許由と巣父(きょゆうとそう...
2
日光二荒山神社
栃木県日光市山内2307
御朱印あり
諸国一宮
世界遺産
古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)⇒標高2,486㍍を神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、御山を御神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。境内は、日光国立公園の中枢をなす、日光連山をはじめとて、御神域は、3,400...
67.0K
818
栃木県日光市にある日光二荒山神社②の御朱印‼️
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)拝殿東照宮で沢山居た団体参拝者がこちらへ参拝し...
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)楼門男体山頂鎮座千二百年祭記念事業で昭和53年建立
3
輪王寺
栃木県日光市山内2300
御朱印あり
世界遺産
栃木県日光市山内にある天台宗の門跡寺院。766年(天平神護2)勝道上人により開創された四本竜寺に始まる。810年(弘仁1)に満願寺の号を受け、820年には空海、848年(嘉祥1)には円仁がきて諸堂が建立され、山内は大いに栄えたと伝えら...
67.4K
487
栃木県日光市にある日光山輪王寺②の御朱印‼️
輪王寺(りんのうじ)拝殿前の門大猷院 徳川三代将軍「家光公」の廟所で、境内には世界遺産に登...
日光山輪王寺 薬師堂で鳴龍の御朱印帳を拝受しました。
4
中禅寺 (立木観音)
栃木県日光市中禅寺歌ヶ浜2574
御朱印あり
坂東三十三観音
中禅寺(ちゅうぜんじ)は栃木県日光市の中禅寺湖畔・歌ヶ浜にある天台宗の寺院である。世界遺産に登録された輪王寺の別院であり、坂東三十三観音霊場の第18番に位置付けられている。寺伝によれば784年(延暦3年)、日光山の開祖である勝道上人が...
44.2K
280
中禅寺で直書きの御朱印をいただきました。(2018年)日光の中禅寺湖畔にあります。
本堂内にある立木観音様は木材の経年変化により少し黒っぽいお色で、平安時代の仏像の趣きをしっ...
中禅寺から望む中禅寺湖畔。秋晴れの見事なスカイブルーと湖のブルーと朱が映えて見事でした。
5
日光二荒山神社 中宮祠
栃木県日光市中宮祠2484
御朱印あり
中宮祠は、男体山中腹の中禅寺湖畔に鎮座する。「中宮祠」とは、本社と奥宮との「中間の祠」の意である。勝道上人による天応2年(782年)の男体山登頂ののち、延暦3年(784年)に建立されたという。この時、同時に中禅寺も二荒山神社の神宮寺と...
39.4K
362
中禅寺湖のほとりに鎮座する日光二荒山神社中宮祠で直書きの御朱印をいただきました。(2018年)
階段を上がって行くと中門が見えます。後ろには男体山が。
神楽殿内部です。天井画が美しい。
6
報徳二宮神社
栃木県日光市今市743
御朱印あり
ご祭神・二宮尊徳は今市の報徳役所にて逝去しました。 その後、尊徳の終焉の地である由緒を持つ今市に神社が創建され、 今日まで学問・経営の神様として人々に親しまれています。 本殿の裏には栃木県指定史跡・尊徳翁のお墓と遺品を陳列した宝物館が...
38.9K
430
・直書き(¥500)
栃木県日光市の拝殿です。鳩の餌を売っており小さな子供が鳩に餌をあげていました
報徳二宮神社、一の⛩️
7
輪王寺 大猷院
栃木県日光市山内2300
御朱印あり
大猷院とは徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)(廟所=墓所)で、世界遺産にある境内では、登録された22件の国宝・重要文化財が建ており、315基の灯籠(とうろう)も印象的です。 祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないとい...
23.5K
305
輪王寺 大猷院の限定御朱印、書置きでいただきました。
「金閣殿-御祥忌法要」輪王寺の大猷院へ参拝させて頂きました。この日は徳川家光公のご命日であ...
皇嘉門です。別名龍宮門
8
日光二荒山神社 神橋
栃木県日光市上鉢石町
御朱印あり
日光二荒山神社 神橋は大谷川に掛かる橋。奈良時代に神と蛇が掛けた橋と伝えられ「はね橋」の形式としては日本唯一の古橋であり、日本三大奇橋(山口県錦帯橋、山梨県猿橋)の1つに数えられています。
31.2K
197
書き置きのものを頂きました。
梅雨とは思えないいい天気で、真っ赤な色が映えてました♡
神橋から川を覗くと、青く澄んだキレイな川でした。
9
瀧尾神社
栃木県日光市今市531
御朱印あり
天応二年(七八二)勝道上人が日光二荒山上男体山に二荒山大神を祀ると同時に当社にもこれを祀るに始まる。その後、人皇百弐代後花園天皇寛正元年、正月十五日に改築、明治十年七月に近郷十八カ所(今の日光市の一部と今市)の郷社に列せられる。例大祭...
27.4K
228
春なので菜の花のミニ御朱印です。
参拝記録2023.1月
📍栃木県日光市今市【今市瀧尾神社】
10
日光山輪王寺 薬師堂 (東照宮本地堂)
栃木県日光市山内230-1 日光東照宮内
御朱印あり
25.2K
193
・書き置き(¥500)
栃木県日光市の輪王寺薬師堂 鳴龍です。
日光山輪王寺の薬師堂で鳴龍の御朱印帳を頂きました。大猷院で御朱印帳を頂くと、特別な御朱印を...
11
大室髙龗神社
栃木県日光市大室1619
御朱印あり
大室髙龗神社は日光市大室字大山の中腹に鎮座する。創建年月は不詳であるが、口碑によると永承六年六月・奥州下向のとき、源義家が鬼怒川洪水の為当社付近に滞在し減水を待ったと言われ、故に永承以前の古社であるとも伝えられる。往古より正一位靇大権...
18.3K
139
参道左手の授与所にて書置きの御朱印を頂きました。
栃木県日光市の大室髙靇神社の拝殿です。参拝客は継続的に来ていました。
社殿へ進む階段手前。心落ち着きますね。
12
輪王寺 三仏堂
栃木県日光市山内2300
御朱印あり
輪王寺の本堂は日光山随一、東日本では最も大きな木造の建物で、平安時代に創建された、全国でも数少ない天台密教形式のお堂です。現在の建物は、正保2(1645)年、徳川三代将軍「家光」公によって建て替えられました。 三仏堂の前には、推定樹齢...
13.4K
174
家康公の坐像が公開されてました✨勉強不足だったのですが、ポスターでの家康公像は大きいと勝手...
三佛堂にお参りしました✨千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音の三体は、大きく金色に輝いていてイン...
日光山大本堂三仏堂の由来
13
龍蔵寺
栃木県日光市大沢町831-3
御朱印あり
25.9K
28
ルナ御朱印(ルナとうさぎver.)も直書きで授与して頂きました😊
おまけでアマビエのストラップも頂きました😄ありがとうございます🙏🏻✨
参拝記録保存の為 投稿します
14
輪王寺 大護摩堂
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
13.6K
143
・書き置き(¥300)
輪王寺 大護摩堂様に朝一にお参りしました。
10/18 11:40
15
本宮神社 (日光二荒山神社 別宮)
栃木県日光市山内
御朱印あり
古くは、新宮(現在の二荒山神社)滝尾と共に、日光三社と呼ばれた。創建は大同三年(808)。祭神は味耜高彦根命。現在は二荒山神社の別宮。四月十七日二荒山神社の弥生祭のとき、三社の神輿がここに渡御する。貞享元年(1684)の大火で焼失、翌...
15.2K
121
本宮神社の御朱印です✨二荒山神社の方でいただけます。直書きも可能なのですが、二荒山神社と滝...
本宮神社(日光二荒山神社 別宮)
本宮神社(日光二荒山神社 別宮)
16
森友瀧尾神社
栃木県日光市森友995
御朱印あり
西暦767年、称徳天皇の御世、田心姫命(たごりひめのみこと)日光に入興のみぎり、途中休息をさせし所を、「腰掛の地」と言う。西暦1242年 建長4年に森脇の腰掛の地に祠を健立し、田心姫命を御祭神に奉斎されたことが森友瀧尾神社の創と伝わる。
17.9K
93
三男と日光旅行で1社目です。
栃木県日光市の森友瀧尾神社の拝殿です。立派なしめ縄があります
栃木県日光市の森友瀧尾神社の枝垂れ桜です。拝殿脇にあります
17
日光東照宮奥宮
栃木県日光市山内2301
御朱印あり
日光東照宮は、栃木県日光市山内に鎮座している神社です。元和3年(1617年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を祀り、創建されました。奥宮は、日光東照宮の中で最も高い標高に位置し、徳川家康が眠るとされ、拝殿、鋳抜門、御...
8.6K
139
栃木県日光市にある日光東照宮奥宮の御朱印‼️
今年大河ドラマのご祭神徳川家康公の御墓所です。どうぞよろしくお願い致します😊
奥社宝塔のご案内板です。
18
輪王寺 常行堂
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
12.8K
96
輪王寺堂行堂🙏書置きで御朱印拝受🙏
輪王寺 常行堂にお参りに伺いました。二荒山神社の鳥居前にあったので覗きながらのお参りです。
輪王寺常行堂様にお参りしました。
19
滝尾神社 (日光二荒山神社 別宮)
栃木県日光市山内2310-1
御朱印あり
滝尾神社は、二荒山神社の別宮。かつては「女体中宮」と称されて、本宮神社、新宮(二荒山神社)とともに日光三社と呼ばれていた。境内入口には弘法大師が修行したと言われる白糸の滝があります。
14.2K
74
日光二荒山神社 別宮 滝尾神社の御朱印、日光二荒山神社の社務所にて書置きでいただきました。
楼門をくぐるとすぐ瀧尾神社拝殿です。女峰山の女神、田心姫命(たごりひめのみこと)を祀ってい...
鳥居は元禄二(1689)年三代将軍家光の忠臣、梶定良が奉納。中央の穴に向かって石を3つ投げ...
20
楯岩鬼怒姫神社
栃木県日光市鬼怒川温泉滝
御朱印あり
この「楯岩鬼怒姫神社」の神様は、 森友瀧尾神社の分御霊で姫神様「田心姫命」を中心に大己貴命(大国主命)味耜高彦根命、 軻遇突智命を合祀する神社です。 古来より、 縁結び・子宝・長寿・商売繁盛 ・金運の神様で、御祈願をすると 必ず願いが...
12.3K
31
三男と日光旅行2日目。楯岩鬼怒姫神社の御朱印です。鬼怒川・川治温泉観光情報センターでいただ...
こちらは楯鬼で鬼怒楯岩大吊橋に陣取り、自らが楯になり、鬼怒川温泉を見守っているそうです。
案内板のみ撮り、社殿を撮り忘れました。左に少し見えるのが社殿です。小さいお社ですが、ご利益...
21
(日光湯元)温泉寺
栃木県日光市湯元2559
御朱印あり
温泉寺(おんせんじ)は、栃木県日光市湯元にある天台宗の寺院で、輪王寺の別院となっている。山号は日光山。本尊は薬師如来。庫裏には源泉から温泉を引いて湯船が作られており誰でも参篭できるようになっている。期間は4月中旬から11月下旬まで。料...
12.2K
32
御朱印いただきました。
日光湯元 温泉寺に参拝しました。
湯元温泉の中にあるお寺になります。日帰り温泉もあり楽しめそうです。
22
日光二荒山神社 奥宮
栃木県日光市中宮祠二荒山
御朱印あり
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は「二荒山神社」であるが、宇都宮市の二荒山神社(宇都宮二荒山神社)との区...
12.1K
27
登拝してきましたので、御朱印頂きました。
奥宮への登拝道入り口です⛩⛰
男体山頂上付近。5月初旬、頂上気温3度。休憩無しで2時間15分くらいでした。
23
(日光湯元)温泉神社
栃木県日光市湯元2521
御朱印あり
勝道上人(日光開山した方)は782年に男体山登頂に成功しました。その4年後に勝道上人は湯元温泉を見つけました。勝道上人は湯元温泉の見渡せる高台に温泉神社を建立して湯元温泉の守り神としました。神社から徒歩5分程度の場所に無料の足湯もあり...
6.1K
50
奥日光湯元温泉にある温泉神社の御朱印です。二荒山神社中宮祠でいただきました。(2018年)...
日光湯元 温泉神社に参拝しました。
鳥居と社号票、その奥にはお社が。
24
輪王寺 黒門
栃木県日光市山内2300
御朱印あり
6.1K
48
輪王寺の入口になります通常入口に札所が有りますが休みの時は拝観券受付所で頂けます
10/18 16:00
輪王寺の黒門です。御朱印は門の右隣の授与所で。
25
瀧尾神社
栃木県日光市山内2310−1
御朱印あり
5.0K
54
日光二荒山神社にて瀧尾神社の書き置き御朱印を頂きました。
願叶橋や天地石(パワーストーン)がありました。
カラフル御朱印や限定御朱印が豊富です。ミニ御朱印も対応してます。
1
2
3
4
1/4
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。