ログイン
登録する
佐野市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
佐野市 全69件のランキング
2023年6月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
唐澤山神社
栃木県佐野市富士町1409
御朱印あり
明治十三年十月、藤原秀郷公の子孫佐野氏及び旧臣らが、秀郷公の遺徳を称え公の御霊を祀る神社創立のため東明会を組織する。その後明治十六年十月、東明会の尽力により唐澤山古城本丸跡地に当神社が創建鎮座し、明治二十三年十二月一日、別格官幣社(旧...
115.2K
887
御朱印記録2023.3月桜の御朱印を頂きました。
唐澤山神社参拝してきました
唐澤山神社鳥居写真。
2
賀茂別雷神社
栃木県佐野市多田町1506
御朱印あり
当神社の御祭神は「賀茂別雷の神」と申します。京都の上賀茂の地に「ちはやぶる わけつち山に宮居して、天下ること神代よりさき」と読まれ、遠い昔より、山の神、農業の神として奉られて、落雷除け、嵐除け、五穀成就、天下泰平の神として崇敬されてま...
97.4K
555
猫の日限定御朱印です。
山の上にあります。桜がきれいでした
二の鳥居に茅の輪が取り付けられていました。
3
佐野厄除け大師 (惣宗寺)
栃木県佐野市金井上町2233
御朱印あり
惣宗寺(そうしゅうじ) は、栃木県佐野市にある天台宗の寺院である。山号は「春日岡山」、寺号は詳しくは「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(かすがおかやま てんぼうりんいん そうしゅうかんじ)」と称する。一般には佐野厄除け大師の通称で知られる...
53.5K
258
佐野厄除け大師にお参りしました。
#本堂 #初詣 厄除けお札の郵送をお願いしたあとは、本堂でおまいりです。参拝者の長蛇の列。
惣宗寺(そうしゅうじ) 通称:佐野厄除け大師小さいながらも東照宮があります
4
朝日森天満宮
栃木県佐野市天神町807
御朱印あり
平安時代、藤原秀郷公の七代の孫家綱が、無実の罪におとしいられし時、大宰府天満宮に参篭し一心不乱に祈念した処、ようたく冤罪がはれ、所領が安堵された。家綱は神恩を感謝し、唐沢城中の天神沢に天満宮を勧請し尊崇の誠をつくした。その後、1602...
36.8K
224
大迫力の見開き御朱印をいただきました(直書きです)。真ん中の一文字は「幸」にしてもらいました。
佐野市の朝日森天満宮の拝殿です。
佐野市の朝日森天満宮の鳥居と参道です。参道には約100本の梅があり、満開になるととても綺麗...
5
磯山弁財天
栃木県佐野市出流原町1117
御朱印あり
音楽、弁才、福智、延寿、除災、得勝を司る天、妙音天、美音天、大弁才、功徳天とも称する。もと河川を神格化したもので我国にては七福神の一。藤原秀郷が西暦948年に勧請して築きました。
33.2K
214
御朱印は隣接する『ホテル一乃館』で頂けます。通常御朱印は黒文字と金文字があったので金文字を...
こちらは『ホテル一乃館』で購入できます。参拝後、暑かったので美味しく頂きました😋
山門の手前には地蔵尊があります。
6
浅間神社
栃木県佐野市嘉多山町1786
御朱印あり
当神社は今より約800年前の弘長2年(1261)に創建され、主祭神「木花咲耶姫命」ほか7柱「天彦火瓊瓊杵命」「大山祇命」「事代主命」「別雷命」「火遇突命「埴山姫命」「水波乃売命」を奉祭する。江戸時代に館林藩の領域となりその鬼門除として...
23.7K
178
直書き頂ける御朱印は2種類あり、星の御朱印「如月」を頂きました。星座の下の文字は、星の旧字...
栃木県阿佐野市の浅間神社様に伺いました。浅間神社ですからご祭神は木花咲耶姫。浅間神社専用の...
本殿裏手の彫刻が素晴らしい😆
7
星宮神社
栃木県佐野市大蔵町2928
御朱印あり
星宮神社は久安年中(1145年~1150年)の草創で天孫星宮慈照大明神と称する。当社はかつて天明宿の氏神であり、明治九年には合併した旧佐野町の氏神となる。主祭神は天津日高彦穂迩々杵命 相殿 磐裂神 根裂神 を祀り、神仏分離に至るまで合...
25.8K
84
星宮神社様の御朱印、書置きを頂きました。
久安年中(1145-1150)、天孫星宮慈照大明神として創建されたそうで、慶長年間(159...
佐野市の星宮神社の佐野市文化財指定の銅造鳥居と狛犬です。拝殿へは石段を上ります。
8
一瓶塚稲荷神社
栃木県佐野市田沼町1404
御朱印あり
1186(文治2)年、佐野成俊が唐沢山城を再興した際、現在の地に塚を造り、富士村(現佐野市富士町)から稲荷大明神を移して社殿を創建した。その際、領民が瓶に土を入れて運び、塚を築いたことから「一瓶塚」稲荷神社と呼ばれるようになったという...
21.3K
116
一瓶塚稲荷神社、初午祭で大変賑わっていました。直書き通常御朱印、切り絵御朱印頂きました。
拝殿です。ご祭神は豊受姫命さま。どうぞよろしくお願い致します😊栃木県佐野市の一瓶塚稲荷神社...
小さな白狐さんもぎっしり。。
9
涌釜神社
栃木県佐野市出流原町1117
御朱印あり
かつて、当地が水不足にみまわれた際、当山山頂で雨乞いをしたという。すると、麓の人丸神社あたりに白い着物の老人が現れ、持っていた杖で岩を突いたところ、不思議な事にこんこんと水が湧き出したと伝えられ、当社は、この伝承に因んで、創建されたと...
19.0K
120
近くの売店で頂けます。今回は鯉のスタンプでしたが、定期的に変わるようです。
日本名水百選に選ばれた湧水池です。透明度が高く透き通って美しく、底がグリーン色で色鮮やかな...
こどもの日まえだったので花手水にもミニ鯉のぼりが🎏…。可愛らしい🥰
10
法雲寺
栃木県佐野市寺中町2339
御朱印あり
延暦年間伝教大師最澄を開祖とする天台宗寺院。14世紀足利将軍時代唐僧の秋紅禅師を開山に無参禅師を中興の祖とし臨済宗建長寺派となる。徳川幕府による「五街道絵図」(東京国立博物館蔵)には、元和三年徳川家康公の遺柩を日光山移葬の途中、当寺に...
23.2K
76
今回はこちらの御朱印を書入れて頂きました。
法雲寺様の本堂です。
法雲寺様の山門です。
11
赤城神社
栃木県佐野市植下町430
御朱印あり
上野国(現在の群馬県)富士見村の赤城神社を分霊した神社で、祭神は彦狭島王命(ひこさしまのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)です。日本武尊が東征の際、この地に陣を張ったとの伝承や、平将門を討った藤原秀郷公がその武具を収納したと伝...
17.5K
118
赤城神社にて干支の御朱印をいただきました。コロナ禍で書置きでした。#赤城神社#栃木県#佐野...
赤城神社の摂社、神明宮です。(桐生足利佐野編終わり)#赤城神社#栃木県#佐野市
赤城神社の摂社、織姫神社です。#赤城神社#栃木県#佐野市
12
人丸神社
栃木県佐野市小中町1061
御朱印あり
877年(元慶元年)に石見国の高津柿本神社より勧請したとされる。1691年(元禄4年)に奉納された石鳥居や1688年(元禄元年)に奉納された石灯篭があり、また社宝には1710年(宝永7年)に江戸講中から奉納された神楽面がある。
15.9K
80
人丸神社様の御朱印、書置きがありました。
人丸神社様、拝殿です。
人丸神社縁起の説明板です。
13
加茂別雷神社
栃木県佐野市山越町111
御朱印あり
大同二年(807)山城国上賀茂神社より胎蔵院杉本坊が基の御分霊を現在地より二粁奥の菊水山に勧請し菊水源社雷大権現と称したのであります。天慶三年唐澤山城主俵藤太秀郷公が崇敬特に篤い黄金製の菅原道真公像を当社に奉斎し近郷十八箇村の総鎮守と...
17.9K
42
何かの準備中にお邪魔してしまい、書置きを頂きました。
加茂別雷神社様の本殿です。
佐野市 加茂別雷神社さんにお参り✨近くに御朱印で有名な同名の神社さんもあります😊
14
観音寺 (佐野大仏)
栃木県佐野市金井上町2237
御朱印あり
室町時代後期大永三年(1523)に、佐野越前守秀綱によって安蘇群天命村(現在の佐野市天明町)に建立され、安楽寺第六世自負法印を開祖として迎えたのが始まりと言われています。その後、慶長七年(1602)徳川家康の命による、唐沢山城の春日岡...
12.4K
57
御朱印を拝受しました✨
参拝させていただきました!
観音寺の本堂です。#観音寺#栃木県#佐野市
15
八坂神社
栃木県佐野市葛生西1-10-36
御朱印あり
土御門天皇の建仁二年(1202)のころ、本郡いたるところに悪疫が流行して疫除五穀成就のため、葛生町大字牧の地に一社を勧請し牛頭天王を祀った。 暦応二年(1339)大雨で洪水となり、家屋の流失する。その時に社殿も漂流して神幣、神鏡も流...
11.7K
29
八坂神社様の御朱印です。鳥居横の宮司様の家にて書入れて頂きました。
八坂神社様の拝殿です。
本殿横に大銀杏の木がありました。
16
沼鉾神社
栃木県佐野市赤見3009
御朱印あり
神社の創立は、文武天皇二年(698年)六月十五日勧請したと伝えられ、藤原秀郷公が元慶九年(946年)に御本殿及び拝殿等を再建したといわれております。その後、正治二年(1200年)に御本殿、拝殿を修理し、元和元年(1615年)に御本殿の...
9.6K
44
御朱印記録2023.4月切り絵の御朱印を頂きました。
参拝記録2023.4月
沼鉾神社様、拝殿です。
17
宇都宮神社
栃木県佐野市白岩町329-1
御朱印あり
9.6K
12
参拝記録保存の為 投稿します
さのまるの絵馬です12社お詣りすると頂けます
村の鎮守と言った趣きでした宮司さんとお話ししてみると、学生時代に私の故郷に来られたことがあ...
18
冨士浅間宮
栃木県佐野市田沼町776-7
御朱印あり
冨士浅間宮 祭神 木花開耶姫神(冨士浅間大神) 鎮座 安政四年七月二十一日例祭 六月一日 富士山は、人皇六代孝安天皇九十二庚申年の初め頃より天地が唸り揺れ、 暴風吹き荒れ暗夜の如きという中、六月朔日に近江の湖が一夜に裂けると同 時に出...
8.4K
22
富士浅間宮の御朱印、書入れでいただきました。
富士浅間宮の本殿です。
裏手に富士塚がありました。
19
妙顕寺
栃木県佐野市堀米町264
御朱印あり
中老僧(ちゅうろうそう)・天目上人(てんもくしょうにん)が永仁2年(1294年)に開創した寺。天目上人の俗性は畠山氏、母は宗祖在世中の法難・熱原法難(あつわらほうなん)で知られる熱原神四郎の娘。天目上人は美濃阿闍梨(みのあじゃり)と称...
7.5K
29
佐野市 妙顕寺御首題をいただきました😊
佐野市 妙顕寺さんにお参り✨当山開基 天目上人のお墓です🙏
佐野市 妙顕寺さんにお参り✨日蓮宗の本山寺院です😊
20
台元寺 (佐野百観音)
栃木県佐野市犬伏上町1892
御朱印あり
台元寺は栃木県佐野市犬伏上町にある天台宗の寺院。正式名称は「和光山 持廣院 台元寺」と号する。慶長六年(1601)惣宗官寺(佐野厄除大師)13世三海大僧正の創立した。旧寺域は嘉永元年(1848)に焼失、翌年現在地に再建された。現在の諸...
8.0K
16
台元寺の御朱印です。タイミングよく 住職さんが帰ってきたので、直書きしてもらいました
台元寺のご本堂です。
台元寺の参道です。ここにも ゆるきゃらがいました😊
21
金蔵院 (佐野市越名町)
栃木県佐野市越名町427
御朱印あり
7.8K
18
参拝記録保存の為 投稿します
🗾栃木県佐野市越名町 〖金蔵院 真言宗豊山派〗 本堂 ✳️栃木県佐野市内に「金蔵院」と...
🗾栃木県佐野市越名町 〖金蔵院 真言宗豊山派〗 本堂 扁額
22
延命山 光永寺
栃木県佐野市飯田町874
御朱印あり
7.4K
21
花寺 光永寺の御朱印です。ポストカード付きで頂きました。
光永寺のご本堂です。
花寺 光永寺境内のお花たちです。🌹🌳花寺だけあって綺麗な境内でした。
23
天明山 涅槃寺
栃木県佐野市天明町2229
御朱印あり
6.9K
22
阿弥陀如仏と地蔵尊の御朱印を拝受。死後と現世をカバーしてるそうです。無病息災をお願いしました。
佐野市 涅槃寺さんにお参り✨
隣接する日限り地蔵尊。
24
浅沼八幡宮
栃木県佐野市浅沼町294
御朱印あり
阿曽沼城を築城した際、城の一角に守護神として八幡宮を建立したとされます。430余年阿曽沼氏を城主として栄えましたが、慶長19(1614)年、佐野氏の改易と共に廃城となりました。
4.0K
45
浅沼八幡宮様の御朱印です。 拝殿に書置きが置いてあります。
浅沼八幡宮様の拝殿です。
阿曽沼四郎廣綱の事が書いてありました。
25
積水山 無量寿院 安楽寺 (佐野市)
栃木県佐野市並木町1185
御朱印あり
安楽寺は延歴年間、九州の大宰府、醍醐派光大院の中本寺として、菅原道真公追福のため建立されました。その後、佐野唐沢城主の足利壱岐守家綱公が元永元年(1118)刺許を得て、本尊、伽藍、山門に至るまで九州より船で運び、元永三年(1120)日...
6.5K
20
参拝記録保存の為 安楽寺 佐野七福神 恵比寿
参拝記録保存の為 安楽寺 七福神 恵比寿さま
参拝記録保存の為 安楽寺 入り口
1
2
3
1/3
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。