ログイン
登録する
下野市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
下野市 全15件のランキング
2023年10月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
星宮神社
栃木県下野市下古山1553
御朱印あり
栃木県下野市の星宮神社の創建は西暦807年(大同2年)お祀りされているのは磐裂神(いわさく)、根裂神(ねさく)という地方鎮守の神々です。
80.7K
669
📍栃木県下野市【下野星宮神社】 9月月参り御朱印 星宮神社太々神楽〖八幡神の舞〗 御朱...
数年前に伺った時には社務所が開いておらず、ご朱印をいただくことが出来ませんでしたが、再訪し...
トトロです。土日は金色の土竜が見れるそうです。
2
華蔵寺 (下野大師)
栃木県下野市下古山928-1
御朱印あり
弘安5年(1282) 寺院創建建武元年(1334) 児山城主総祈願所となる。御本尊 大日如来寺宝 胎蔵大日如来、薬師三尊、格天井御詠歌 名も古き古山の里の児栄山、遍く照らす仏尊し滝行などの体験修行、安産祈願などの祈願事、ペット供養など...
48.6K
243
仕事で下野市に行きましたので、華蔵寺(下野大師)様に参拝させて頂きました❗本日は月曜とのこ...
入り口には大きな招き猫があり、分かりやすい場所にあります。御本尊は大日如来。その手前には不...
本堂の手前に聖天堂があります。
3
薬師寺八幡宮
栃木県下野市薬師寺1509
御朱印あり
人皇五十六代清和天皇の御勅定により、貞観十七年(875)東北守護の大神として京都の石清水八幡宮の御分霊を勸請し創建したと伝えます。また一方で、日本三戒壇でもある下野薬師の鎮守神として、天平勝宝元年(749)に九州は宇佐神宮よりご分霊を...
30.2K
209
📍栃木県下野市【薬師寺八幡宮】 御朱印帳へお書き入れ
栃木県下野市の薬師寺八幡宮の拝殿です。綺麗な拝殿です。
不思議な名前の神社です。
4
龍興寺
栃木県下野市薬師寺1416
御朱印あり
天武天皇が皇后の病気平癒を願い、勅願により白鳳八年(680)祚蓮上人が建立した下野薬師寺の別院であり、聖武天皇の勅願により戒壇を開いた鑑真和尚(688~763)が、天平宝字五年(761)唐の揚州龍興寺、舎那殿壇の法を当寺に移し、寺名を...
31.0K
51
参拝記録の為投稿させていただきます。
龍興寺の本堂です境内は綺麗に掃除されていました
龍興寺の山門ですとても大きなお寺でした
5
天狗山雷電神社
栃木県下野市薬師寺1509
御朱印あり
住古、鎮守八幡宮の参道入口に鎮座すと伝える古社。京都賀茂別雷神社より、御祭神を勧請。以後、五穀豊穣を始め殖産の守り神として厚く尊崇されてきた。其の当時は雷(イカヅチ)の雷電宮(ライデングウ)と称していた。明治百年を記念して、昭和四十四...
16.4K
68
天狗山雷電神社の直書きの御朱印を八幡神社にて頂きました。
📍栃木県下野市【雷電神社】 拝殿
拝殿です。ご祭神は賀茂別雷命さま。どうぞよろしくお願い致します😊京都の賀茂別雷神社より勧請...
6
下野薬師寺 (旧 安國寺)
栃木県下野市薬師寺1737
御朱印あり
創建は天武天皇白鳳8(680)年、天皇の勅願により建てられました。同時期に建った奈良の薬師寺と区別するため下野国の薬師寺は下野薬師寺と呼ばれています。暦応2(1339)年、足利尊氏により寺名が安國寺に改称されました。平成29(2017...
15.1K
42
📍栃木県下野市【下野薬師寺】 御朱印帳へお書き入れ
📍栃木県下野市【下野薬師寺】 本堂 ご住職様からいろいろとお聞かせいただきました。 ご...
📍栃木県下野市【下野薬師寺】 戒壇堂内にお祀りされている ・鑑真大和上像 ・丈六釈迦如来坐像
7
金井神社
栃木県下野市小金井1-26-16
御朱印あり
当社は、開拓の祖神である磐裂神、根裂神をお祀りしている。往古は旧金井村の字余又の地に鎮座し、名称を虚空蔵宮と尊称していた。平安末期から鎌倉初期のある史に、「この集落を小金井郷といふ。この地名小金の湧き出づる井戸に通づるの語源なり」とあ...
10.3K
20
金井神社様の御朱印です。郵便振替の用紙が社務所にありますので、入金後郵送されてきます。
金井神社をお参りしてきました。
金井神社様本殿です。
8
妙光寺
栃木県下野市成田397
御朱印あり
下野市という地は、下野薬師寺や下野国分寺・国分尼寺が建立され、古代東国地方の仏教文化の中心地として栄えました。今でも数多くの寺院が残っておりますが、中でも当山は、唯一の日蓮宗寺院でございます。当山 妙光寺は、和泉阿闍梨日法上人が応長元...
9.8K
23
成田山妙光寺様の御首題です。
成田山妙光寺様の山号です。
妙光寺様の本堂です。
9
仁良川愛宕神社
栃木県下野市仁良川1311
御朱印あり
延喜年間に和田荘司房臣が創祀したもので、仁安年間に小山政光、建久年間より結城朝光、正応年間より坪山重広が相次いで崇敬した。
9.0K
21
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受しました。
鳥居と長い参道。境内側から。
側面から見た拝殿と本殿。
10
石橋愛宕神社
栃木県下野市石橋364
御朱印あり
天平宝字三年759創建と伝わる。石橋宿等13か村の郷社であった。愛宕塚古墳上に鎭座したが東北線複線化工事により大正二年1913に稲荷神社境内に遷座。
8.6K
11
栃木県下野市。石橋愛宕神社。
栃木県下野市の石橋愛宕神社の拝殿です
栃木県下野市の石橋愛宕神社の神楽殿です
11
慈眼寺
栃木県下野市小金井1丁目26−2
御朱印あり
当寺は、金剛乗院多宝山慈眼寺と号し、今から七百八十年前の建久七年(1196年)後鳥羽天皇の御代、下野の豪族新田義兼公の開基により新田一族の祈願所として建立された真言宗の古刹寺院である。当時から、七堂伽藍を有した東国の名刹寺院として代々...
5.8K
22
慈眼寺 関東八十八箇所霊場第二十番札所の御朱印です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場2...
12
鷲宮神社
栃木県下野市橋本630-6
御朱印あり
当社は第十代崇神天皇の第一皇子である豊城入彦命が下野国を平定して国造となり都賀郡国府に政権を確立したとき、武勇の祖神を合祀し、天下太平、武運長久を祈願して建てた。
3.1K
16
拝殿近くに備えつけてあった振り込み用紙にて振り込み完了後、郵送いただきました。
当社は第十代崇神天皇の第一皇子である豊城入彦命が下野国を平定して国造となり都賀郡国府に政権...
栃木県下野市橋本に鎮座する鷲宮神社さまです。
13
開雲寺
栃木県下野市石橋284−1
御朱印あり
開雲寺は西暦781年、下野薬師寺戒壇院第五世・恵雲律師によって現在上墓地のある塔ノ下に、中国より請来の薬師如来を御本尊として「瑠璃光院東光寺」として開山されました。 境内は東北南の三面には濠を巡らし七堂伽藍の大山でありました。 150...
3.3K
7
開雲寺様の御朱印です。
開雲寺様の本堂です。
開雲寺様の山門です。
14
下野国分寺
栃木県下野市国分寺1541
下野国分寺(しもつけこくぶんじ)は、栃木県下野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は瑠璃光山。院号は安養院。本尊は大日如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、下野国国分寺の後継寺院にあたる。創建当時の史跡につい...
3.3K
0
15
八龍神社
栃木県下野市田中152
御朱印あり
建保年間(1213-19年)に八幡宮の摂社として鎮座した
1.6K
11
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受しました。
境内の裏側にあった石仏等。
本殿の覆屋。ここの横に駐車させていただきました。
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。