ログイン
登録する
真岡市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
真岡市 全22件のランキング
2023年9月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
大前神社
栃木県真岡市東郷937
御朱印あり
延喜式内大前神社の鎮座する聖地「大前(おおさき)」は、古代の口碑に「神代の霊地」と伝わる。大前という由来は、神地境内隣接の北地にかつて「芳賀沼」が存在し、その大突端に位置することから大前(崎)神社と称されたものである。神護景雲年中(7...
49.0K
411
大前神社の御朱印です。
国重要文化財指定記念『瑞垣内特別拝観』 参拝に伺いました
大前神社の鳥居です近くには五行川が流れていて気持ち良い風が吹いてました
2
千代ヶ岡八幡宮
栃木県真岡市久下田1692
御朱印あり
祭神・誉田別命 神像の本体は唐金製の小型なもので藤原秀郷が守護神として尊崇し戦に臨む度に髪に秘めて出陣したと伝えられる。現在の神体は武将が白馬に跨った姿の木造極彩色のもので寛政11年9月(皇紀2459年・西暦1799)氏子横田伝兵衛が...
40.2K
213
千代ヶ岡八幡宮の御朱印(キンモクセイ)です。直書きです。
手水舎です。いつも季節の花で飾られていて癒されます
千代ケ岡八幡宮様の拝殿です。
3
白蛇辨財天
栃木県真岡市久下田西2-63
御朱印あり
社伝によれば大永二年(1522年)に安芸の宮島厳島より今の古池ヶ渕に御分霊しお祀りしたと伝えられております。古池ヶ渕は明治の中期頃まで「昼なお暗く、池の廻りを数百年を経た老杉、古藤が繁茂し、子女の出入りを拒む」と古文書にあり、池の廻り...
39.8K
144
📍栃木県真岡市久下田【白蛇辨財天】 御朱印帳へお書き入れ 〖とちぎの神社仏閣スタンプラリ...
栃木県真岡市の白蛇辨財天の参道です。特徴的な蛇が大きな口を開けています。
栃木県真岡市に御鎮座する、白蛇辨財天。境内には、狛犬ならぬ狛蛇がお出迎え!銭洗いの滝もあり...
4
長沼八幡宮
栃木県真岡市長沼1083
御朱印あり
延暦14(795)年、坂上田村麻呂が東夷征伐に功をなし、その帰途、武運を感謝するため一社を造営し、誉田別尊を奉斎したのが始まりと伝わる。 康平6(1063)年、源頼義が石清水八幡宮を勧請、永保2(1082)年には源頼家が社殿を造営する...
18.9K
139
📍栃木県真岡市長沼【長沼八幡宮】 特別御朱印『鯉昇龍』 御朱印帳へお書き入れ 〖とちぎ...
📍栃木県真岡市長沼【長沼八幡宮】 拝殿〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー2023〗 ス...
📍栃木県真岡市長沼【長沼八幡宮】 随身門〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー2023〗 ...
5
大前恵比寿神社
栃木県真岡市東郷943
御朱印あり
日本一えびす様金運招福・商売繁盛の神様である日本一えびす様 大前恵比寿神社は、平成元年12月10日にご鎮座されました。ご祭神はえびす様とお水の神様です。霊験あらたかな神様で首都圏をはじめ日本全国からお参りの人が絶えません。また、お水取...
22.6K
81
真岡市 大前恵比寿神社のご朱印です。拝観料を納める際に書置を拝受しました。
平成元年(1989年)12月10日に鎮座奉祝祭を斎行し完成した大前神社の若宮社になり、別名...
真岡市 大前恵比寿神社 大前神社授与所前から見た恵比寿様です。下に見える建屋が授与所でこち...
6
中村八幡宮
栃木県真岡市中556
御朱印あり
中村八幡宮は白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つと伝えられる。永承年間(1046-52)源八幡太郎義家は奥州安倍一族征討のため石清水八幡宮に戦勝祈願をし、北関東に八社の八幡宮を祭祀し戦勝祈願をし...
19.9K
58
真岡市 中村八幡宮のご朱印です。 境内裏手のご自宅を訪ね、あらためて社務所にてご朱印帳に揮...
栃木県真岡市の中村八幡宮の拝殿です。近隣には古墳が多くあります。
白鳳四年(676)天武天皇の勅令で民衆安寧祈願のため諸国に造られた神社の一つで、 永承年間...
7
本寺専修寺
栃木県真岡市高田1482
御朱印あり
嘉禄元年(1225年)、浄土真宗の開祖である親鸞が、関東各地の教化に入って十余年、真岡城主大内国行の懇願により建てられた寺院と伝えられる。また、『親鸞聖人正統伝』によれば親鸞が「般舟石(はんじゅせき)」の上で野宿をしていた時に、童子の...
11.6K
57
真岡市 本寺専修寺のご朱印です。授与所にて書置を拝受しました。
真岡市 高田山本寺専修寺の参道入口です。 御本尊・善光寺式阿弥陀三尊 真宗高田派の寺院。
真岡市 本寺専修寺 参道から山門です。本来は、この先に楼門があってからの釈迦堂ですが、来年...
8
守鐵社
栃木県真岡市台町2474-1
御朱印あり
◆守鐵社について 明治45年に下館~真岡間が開通した真岡線は、大正9年には茂木までの全線が開通しましたが、真岡線建設の際に鉄道敷地内にあった3つの小さな社(熊野権現、稲荷明神、八幡宮)が取り壊されました。大正12年、この...
7.2K
65
駅のキップ売り場で頂きました
迫力あって良かったです
守鐵社の拝殿正面になります。
9
桜町二宮神社
栃木県真岡市物井2013-2
御朱印あり
7.8K
41
真岡市 桜町二宮神社のご朱印です。同市の大前神社にて書置を拝受しました。
真岡市 桜町二宮神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・二宮尊徳
真岡市 桜町二宮神社 参道途中に建つ常夜燈越しに拝殿周りの様子です。左手の赤い屋根は手水舎...
10
足尾山神社
栃木県真岡市東郷943
御朱印あり
4.7K
25
真岡市 大前神社 境内社(足尾神社)ご朱印です。大前神社の授与所にてご朱印帳に揮毫して頂き...
真岡市 大前神社の境内には、全国の二輪車守護発祥の神社である足尾神社が鎮座してます。ご祭神...
真岡市 大前神社 境内社(足尾神社)社殿脇に置かれていたYSP系カラーとCBXカラーの(多...
11
長蓮寺
栃木県真岡市荒町1037
御朱印あり
5.5K
3
参拝記録保存の為 投稿します
こちらが弁財天さまです。御利益ありそうです。
真岡弁財天の長蓮寺に自転車でお参りにきました。
12
瑞光寺
栃木県真岡市西田井166−2
御朱印あり
松医山三宝院瑞光寺と称し、寺伝によれば、貞観2年(860)慈覚大師の開基とされる。本尊は勢至菩薩であるが「下野国誌」には、本尊は薬師如来であると記されている。瑞光寺は、当初からこの地にあったのではなく、以前は原、中丸(西田井地内)とい...
4.8K
5
栃木十三佛霊場 第9番 勢至菩薩瑞光寺のご朱印です。本堂右手の寺務所にて拝受しました。
真岡市 瑞光寺 百観音霊場巡礼記念碑いつの日か百観音霊場を結願したいです。
栃木十三佛霊場 第9番 瑞光寺の本堂です。
13
新御堂山 円頓止観院 宗光寺
栃木県真岡市長沼698
御朱印あり
芳賀郡二宮町長沼(現真岡市長沼)。新御堂山。天台宗。別格本山。848(嘉祥元)年慈覚大師により、関東の比叡山として開基。その後1190(建久1)年に長沼宗政が源頼朝の本願により鎌倉大御堂を遷し、新御堂を建立。1351(観応2)年にいた...
2.9K
22
真岡市 宗光寺 開基・慈覚大師と本尊・薬師如来のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
真岡市 新御堂山 円頓止観院 宗光寺の山門。本尊・薬師如来 天台宗別格本山の寺院です。
真岡市 宗光寺 参道を程々進んで本堂手前に建つ大き目の十三重層塔です。お地蔵様もいらっしゃ...
14
遍照寺
栃木県真岡市中2402
御朱印あり
暦応年間(1338年 - 1339年)足利基氏[1]が京都醍醐寺三宝院門跡菅宮から菊花ご紋章と「如意山寶珠院遍照寺」の寺号を賜り、室町幕府足利尊氏の護守僧三宝院賢俊僧正によって中村城 茅堤に開山し、官寺と呼ばれ、通称「関北霊場中村大師...
3.3K
15
真岡市 遍照寺のご朱印です。庫裡にて檜の書置を拝受しました。
真岡市 如意山寶珠院遍照寺 左右で金剛力士像に守られている門です。本尊・金剛界大日如来 真...
真岡市 遍照寺 門を潜って直ぐ右側に手水舎があります。
15
無量寿寺
栃木県真岡市下籠谷728
御朱印あり
無量寿寺(むりょうじゅじ)は栃木県真岡市大字下籠谷字中里にある寺院。宗派は天台宗。境内に天然記念物に指定されているケヤキがある。山号は常在山極楽院。
3.3K
1
参拝記録保存の為 投稿します
16
芳全寺
栃木県真岡市久下田801
御朱印あり
芳全寺は天文14年(西暦1545)に下館第6代城主、後の久下田城主となる水谷出羽守正村入道(水谷蟠龍斎)によって建立されました。天文14年(1545)下館城主六代小谷出羽守入道政村が開基、結城市小塙乗国寺第5世の法嗣、威岩瑞雄大和尚を...
2.3K
4
芳全寺様の御朱印です。
阿弥陀如来坐像は、像高288センチ、面長100センチ、膝張224センチ、背面刻銘に「開元導...
芳全寺様の本堂です。
17
般若寺
栃木県真岡市田町1054−1
2.4K
0
18
衍応山 勝道院 仏生寺
栃木県真岡市南高岡259
御朱印あり
日光を開いた勝道上人誕生の地
1.8K
1
参拝記録保存の為 投稿します
19
高龗神社
栃木県真岡市下籠谷780
当社の創建は、第四十一代持統天皇の御宇、諸国に旱魃が続いたので、山城の国の丹生川上明神を勧請して、雨乞いの神事を行ったのが、当社の起源と云い伝う。 御祭神は水火の霊徳赫々たれば古来官民からの崇敬篤く、歴代の芳賀城主等が金穀を寄進し、...
1.7K
0
20
海潮寺
栃木県真岡市田町2317
1.6K
0
21
蓮城院
栃木県真岡市物井102
御朱印あり
78
4
📍栃木県真岡市物井【蓮城院】 書き置きにて拝受 (本堂前の引き出しケースにご用意されて...
📍栃木県真岡市物井【蓮城院】 本堂 〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー2023〗 スタンプ...
📍栃木県真岡市物井【蓮城院】 山門 〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー2023〗 スタンプ...
22
守鐵社
栃木県真岡市台町2474番地1
神社ではありませんが、「真岡鐵道沿線ご朱印めぐり」の守鐵社としての位置づけとして、最後に訪れてSLの先頭車両が描かれた御朱印を拝受できます。
268
0
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。