ログイン
登録する
下都賀郡壬生町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
下都賀郡壬生町 全13件のランキング
2023年9月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
磐裂根裂神社
栃木県下都賀郡壬生町安塚1772
御朱印あり
磐裂根裂神社は、元亀元年(西暦1570年)九月二十九日に創建され、正一位の位を授かりました。また本殿は「亀塚古墳」に鎮座されております。亀塚という名称は、その昔この辺りで、崇神天皇の皇子が永く住まれ長生きされたため「長寿=亀」亀塚と呼...
27.9K
117
磐裂根裂神社の御朱印を頂きました。直書きです。
この社では毎年2月3日の節分に、恵方を向いて夢福巻き寿司という太巻きを食べる風習があり、こ...
創建年代は不詳ながら、その昔、第10代崇神天皇の皇子が天皇の命を受けて東国平定後、この地に...
2
雄琴神社
栃木県下都賀郡壬生町通町18-58
御朱印あり
壬生町の総氏神、総鎮守と称えられる雄琴神社は、今から約920年前、寛治5年、天照大御神、天武天皇、舎人親王を御祭神に鎮守府将軍清原武則の子孫保定によって創建されたと伝えられている。壬生郷の鎮守として藤森神社と称されていたが、戦国時代、...
26.4K
114
雄琴神社の御朱印。🌳
壬生町の市街地近くにある中規模な神社です。神社の周りは雑木林で、ひんやりとしていて落ち着き...
栃木県壬生町の雄琴神社の拝殿です。拝殿右手に湧き水が飲める場所があります。暑い日でしたの、...
3
精忠神社
栃木県下都賀郡壬生町本丸1-9-13
御朱印あり
1712年(正徳2年)に創建された。祭神の鳥居元忠は、関ヶ原の戦いの前哨戦となる伏見城の戦いで討ち死にした。徳川家康は元忠の忠義に報いるため、一時は山形藩24万石にまで加増した。後に子孫が不祥事を起こしても、元忠の勲功を考慮し、特例と...
10.9K
57
御朱印をいただきました。
鳥居と門。無人ですが立派な神社(令和4年7月)
干瓢の碑(令和4年7月)
4
壬生寺
栃木県下都賀郡壬生町大師町11番17号
御朱印あり
壬生寺は慈覚大師円仁の誕生地として古くから知られ、江戸時代の貞享3年(1686)日光輪王寺の門跡天真親王が、時の壬生城主三浦壱岐守直次に命じて大師堂を再建し、小山市飯塚の台林寺をその側に移して別当とした。その際、慈覚大師が産湯をつかっ...
11.5K
18
参拝記録の為投稿させていただきます。慈覚大師の御朱印です。
境内の様子。右手は本堂。参拝時点では御朱印はお休みでした(令和4年7月)
山門(令和4年7月)
5
常楽寺
栃木県下都賀郡壬生町本丸1丁目1−30
御朱印あり
常楽寺は、室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創建した曹洞宗の寺院です。開山和尚は、道元禅師から数えて十世の法孫一州正伊禅師であり、壬生氏一門の氏寺として栄えました。一五九〇年に壬生...
5.7K
18
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました
室町中期寛正三年(西暦一四六二年)壬生初代城主壬生筑後守胤業公が、寺領二十六石を寄進して創...
栃木県下都賀郡壬生町本丸の常楽寺さまです。曹洞宗のお寺です。
6
壬生城跡
栃木県下都賀郡壬生町本丸1-8-33
御朱印あり
文明年間(1469年ー1486年)に壬生氏第2代当主壬生綱重によって築かれたとされる。城郭には天守や櫓は建てられず、比較的簡素なつくりであった。本丸には御殿があり、江戸初期には将軍の日光社参りの宿舎となった。本丸の他の郭としては、二の...
4.9K
18
民俗資料館の受付でいただきました。
壬生城大手門の基石の案内になります。
壬生城大手門の基石跡になります。
7
興生寺
栃木県下都賀郡壬生町本丸2丁目15−31
御朱印あり
当寺の開創は、平安時代の初期大同二年(807)と伝え、その後室町期の文明十二年(1480)秀海法印によって中興され、当時壬生の地を領した戦国武将壬生家、とくに三代目綱房公の時代にその外護により寺格が整ったという。 現本堂は元禄年間に再...
3.6K
13
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『下野三十三観音霊場』の御朱印です
当寺の開創は、平安時代の初期大同二年(807)と伝え、その後室町期の文明十二年(1480)...
栃木県下都賀郡壬生町本丸の興生寺さまです。真言宗智山派のお寺です。下野三十三観音霊場21番。
8
四所神社
栃木県下都賀郡壬生町国谷1005
御朱印あり
元禄九年(1696) 野州壬生領国谷村寺社御改帳に次の記録がある。 写 御長々壱尺四分 作知不申候 御堂 高さ・七尺三寸 横・三尺 地内 三畝弐拾壱歩 宮守り 次郎兵衛 大正初期国谷四地区の大神様を合祀、村社四所神社と...
1.3K
25
参拝記録保存の為 四所神社 書き置き
参拝記録保存の為 四所神社 参道入り口
参拝記録保存の為 四所神社 拝殿前にて
9
宝石山 上田寺
栃木県下都賀郡壬生町上田999
御朱印あり
開山下野阿闍梨日忍。開基宗祖。開基壇越伊藤某。潮師法縁。健治元年に日忍が稲葉村七ツ石に三十番神勧請。9世日礼が現在地に移転し、上田寺と寺号に公称。元禄年中、領主西郷越中守寿員の外護により繁栄、城殿寺とも称される。48世日修は本堂、庫裡...
2.2K
6
上田寺様で御首題を頂きました。
上田寺の本堂になります。
参拝記録保存の為 投稿します
10
興光寺
栃木県下都賀郡壬生町通7-13
御朱印あり
1.9K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
11
慶玉山 圓宗寺
栃木県下都賀郡壬生町上稲葉2001
御朱印あり
1.2K
5
参拝記録保存の為 投稿します 直筆 御朱印です
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 境内の庭
12
八幡神社
栃木県下都賀郡壬生町大師町13-16
702
1
小さな神社が鎮座していました。
13
豊栖院
栃木県下都賀郡壬生町本丸2-14-7
604
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 法事中でした
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。