ほたかじんじゃ
長野県安曇野市穂高6079
安曇野市穂高の本宮のほか、松本市安曇の上高地に奥宮、奥穂高岳山頂に嶺宮があることから「日本アルプスの総鎮守」と呼ばれる。毎年9月27日に行われる例大祭「御船祭」が有名。
穂高見命 綿津見命 瓊々杵命
穂高岳(神体山)
・式内社(名神大) ・信濃国三宮 ・旧国幣小社 ・別表神社
不詳
穂高造 ※穂高神社だけに伝わる独特の形式の「千木(ちぎ)」と「勝男木(かつおぎ)」が乗せられている。勝男木は釣竿または船の帆柱を表していると言われる。
本宮:9月26日・27日(御船祭) 奥宮:10月8日
御遷宮祭(式年祭) 奉射祭(3月17日)
御船二艘 長野県指定無形民俗文化財
◼︎本宮 ・長野県安曇野市穂高6079 ・鉄道:JR東日本 大糸線 穂高駅 (徒歩約3分) ◼︎奥宮 ・長野県松本市安曇上高地
有り