ログイン
登録する
安曇野市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
安曇野市 全17件のランキング
2023年3月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
穂高神社
長野県安曇野市穂高6079
御朱印あり
安曇野市穂高の本宮のほか、松本市安曇の上高地に奥宮、奥穂高岳山頂に嶺宮があることから「日本アルプスの総鎮守」と呼ばれる。毎年9月27日に行われる例大祭「御船祭」が有名。
43.5K
439
道祖神の御朱印もいただきました。
遠くの神社より近くの神社。と言うみたいだが、僕の場合は離れた神社の方が合っているみたい。
信州の山々を守護する神様のご挨拶と一緒に、八方池もオススメです。スキージャンプ台のある八方...
2
有明山神社
長野県安曇野市穂高有明宮城7271(里宮)
御朱印あり
天照大神の籠った岩戸を手力雄命がこの地へ投げ飛ばしたのが、戸放(とはなち)が岳とか有明山と呼ばれる霊峰だと伝えられる。ここに第八代孝元天皇の五年に造営されたのが、戸放権現と伝えられ、のちの有明山神社である。延暦24年(805)東国平定...
20.7K
85
天皇陛下即位記念の御朱を拝受しました。6種あって、こちらは老菜子になります。
裕明門。素晴らしい彫刻でした。
有明山神社をお参りしてきました。
3
東光寺
長野県安曇野市穂高2721
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は、長野県安曇野市穂高にある曹洞宗の寺院である。山号は吉祥山。本尊は薬師如来。信州七福神の大黒天の札所。信州川西観音札所第八番札所でもある。
15.0K
23
長野県 東光寺の御朱印。
3つの大下駄履いて願い事がしたい!&御朱印がいただきたくて暑い中訪れました。残念ながら「御...
大大きな下駄が奉られていました。
4
満願寺
長野県安曇野市穂高牧1812
御朱印あり
「信濃高野」の異称もある真言宗の古刹。寺伝によれば神亀年間(725)頃、現地の上方山中にある長者ヶ池から一寸八分の黄金の仏像が現れ、聖武天皇の勅願によって堂宇を建立の上、安置したのが始まりという。坂上田村麻呂が有明山の八面大王成敗の折...
9.0K
30
9月27日に御朱印をいただく予定でしたが住職さんが別の仕事で不在だったため、今日改めていた...
八面大王🆚田村麻呂ゆかりの寺坂上田村麻呂ゆかりの寺です😊八面大王を倒すのに手こずった田村麻...
お小僧火(オコゾウビ)満願寺に伝わる悲しく怖い伝説😱満願寺には北に祠があり、住職が真夜中に...
5
松尾寺
長野県安曇野市穂高有明7327
御朱印あり
松尾寺(まつおじ)は 長野県安曇野市穂高有明に在る高野山真言宗の寺院。山号は医王山。院号は常楽院。本尊は薬師如来。
7.3K
38
松尾寺の御朱印です。住職さんの直書きです。写経会が庫裡で行われていました。
松尾寺をお参りしてきました。
仁王門をくぐってから本堂への景色です。
6
玄蕃稲荷神社
長野県安曇野市豊科南穂高4136
御朱印あり
玄蕃稲荷神社は第84代順徳天皇の御代、建保元年(1213年)に鎌倉幕府の御家人であった小笠原民部大輔長忠(信濃守) の一族である安曇玄蕃頭(げんばのかみ)が祭祀したのが起源と伝えられています。
6.9K
5
玄蕃稲荷神社の御朱印を頂きました。
御朱印いただきました⛩
御朱印いただきました⛩
7
大王神社
長野県安曇野市豊科南穂高
坂上田村麻呂に退治された魏石鬼八面大王を祀る。かつては大王わさび農場の東側の犀川のあたりに祠があったが、洪水で流されたために、わさび農場の創業者が移設した。
2.5K
46
大王わさび農場 わさび田と鯉のぼり大王神社横の景色です。黒色の寒冷紗の下には、膨大なわさび...
大王わさび農場 鬼の像日本一🇯🇵の広さを誇るわさび園。大正時代に、安曇野の豊富な湧水に着眼...
大王神社 大王神社はわさび農場内にある神社です。安曇野の👹伝説「八面大王」を祀ります。八面...
8
宗徳寺
長野県安曇野市穂高7137
御朱印あり
3.6K
43
御朱印受付が分からずインターホンで失礼しました⛩寒い中ありがとうございました🙇♀️
庫裡出入口前にありました。
本堂に飾られている絵画です。
9
法蔵寺
長野県安曇野市豊科新田5716
御朱印あり
2.2K
44
御朱印をいただきました。書き置きのみだそうです。
庫裡内陣になります。右手には御守りや多くの資料を展示しています。その中に1つビデオテープが...
本尊の阿弥陀如来三尊像になります。
10
住吉神社
長野県安曇野市温5932
大同年間(806~810)、坂上田村麻呂が勧請したと伝える古社。烏川右岸の角蔵山尾根、住吉麓という地に鎮座。徳大寺右大臣家の祈願所にもなっていた。
3.8K
1
長野県安曇野市三郷 住吉神社
11
宗林寺
長野県安曇野市明科光108
御朱印あり
3.5K
66
七福神の御朱印を書き置きでいただきました。
国道19号線沿いにある宗林寺の山門です。安國寺へ向かう道中だったので素通りしました。
本尊が祀られている右手の王誉妙龍になります。
12
青原寺
長野県安曇野市穂高有明3461
御朱印あり
2.1K
11
青原寺の書置きの御朱印です。本堂右手の庫裡からおいでになった、奥様からいただきました。日付...
参道は非常に落ち着く趣があります。
県道から見た寺号標と寺門です。
13
吉野神社
長野県安曇野市豊科2315
3.0K
1
安曇野市豊科 吉野神社
14
神中津 天津宮城
長野県安曇野市穂高有明7548-8
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)を祀る神社
2.5K
3
本殿に隣接する、奥之宮の鳥居です。道路を挟んだ向かい側に社務所がありましたので、また来た時...
山の中の小さな神社ですが、立派な造りの社殿です。
朝の安曇野を散歩していた時に見つけた神社です。早い時間のためかロープが張られていたので、外...
15
有明山神社
長野県安曇野市穂高有明(有明山頂)(嶺宮)
有明山神社(ありあけざんじんじゃ、ありあけやまじんじゃ)は、長野県安曇野市穂高有明にある神社。有明山を御神体とする山岳信仰の神社で、本宮(里宮)のほか、有明山山頂(中岳・南岳)に奥大宮がある。読み方に「ありあけやまじんじゃ、ありあけざ...
2.6K
0
16
潮神明宮
長野県安曇野市明科東川手字潮914
明科東川手(あかしなひがしかわて)にある神社。安國寺に隣接する。
223
3
社務所の前には砲弾型の慰霊碑と、神社が所有している文化財の説明板がありました。
潮神明宮の概観です。大きな建物(用途不明です)と拝殿(本殿を兼ねているようです)などがあり...
安國寺の北にある潮神明宮です。境内には駐車できなさそうだったので、安國寺から歩きました。
17
安國寺
長野県安曇野市明科東川手字潮916
明科東川手(あかしなひがしかわて)にある日蓮宗の寺院。潮神明宮に隣接する。
242
2
境内には潮学校跡の碑がありました。小学校でしょうか。
安國寺の概観です。茅野市からはるばる来て、家族の記憶などからここが家族の知人のお寺とわかり...
長野県の市区町村
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
もっと見る
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
南佐久郡川上村
南佐久郡南牧村
南佐久郡南相木村
南佐久郡北相木村
南佐久郡佐久穂町
北佐久郡軽井沢町
北佐久郡御代田町
北佐久郡立科町
小県郡青木村
小県郡長和町
諏訪郡下諏訪町
諏訪郡富士見町
諏訪郡原村
上伊那郡辰野町
上伊那郡箕輪町
上伊那郡飯島町
上伊那郡南箕輪村
上伊那郡中川村
上伊那郡宮田村
下伊那郡松川町
下伊那郡高森町
下伊那郡阿南町
下伊那郡阿智村
下伊那郡平谷村
下伊那郡根羽村
下伊那郡下條村
下伊那郡売木村
下伊那郡天龍村
下伊那郡泰阜村
下伊那郡喬木村
下伊那郡豊丘村
下伊那郡大鹿村
木曽郡上松町
木曽郡南木曽町
木曽郡木祖村
木曽郡王滝村
木曽郡大桑村
木曽郡木曽町
東筑摩郡麻績村
東筑摩郡生坂村
東筑摩郡山形村
東筑摩郡朝日村
東筑摩郡筑北村
北安曇郡池田町
北安曇郡松川村
北安曇郡白馬村
北安曇郡小谷村
埴科郡坂城町
上高井郡小布施町
上高井郡高山村
下高井郡山ノ内町
下高井郡木島平村
下高井郡野沢温泉村
上水内郡信濃町
上水内郡小川村
上水内郡飯綱町
下水内郡栄村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。