ログイン
登録する
佐久市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
佐久市 全34件のランキング
2024年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
鼻顔稲荷神社
長野県佐久市岩村田花園町4261
御朱印あり
鼻顔稲荷神社(はなづらいなりじんじゃ)は、長野県佐久市岩村田花園町、JR小海線岩村田駅の西約2km、湯川の対岸の崖っぷちに桟敷を組んで張り付くように鎮座している細長い神社である。旧社格は無格社。
22.2K
74
鼻顔稲荷神社さまの御朱印(書置き)です( ´ ▽ ` )!
鼻顔稲荷神社の拝殿です。
鼻顔稲荷神社の社務所がある建物内です。
2
成田山 薬師寺
長野県佐久市原467
御朱印あり
成田山薬師寺の山門前に建立された「ぴんころ地蔵」さまは、長寿地蔵として全国的にも知られ、健康長寿祈願に訪れる参拝客を癒しの表情で迎えます。 名前の由来は「健康で長生きし(ぴんぴん)寝込まず、楽に大往生する(ころ)」という意味で「ぴん...
16.5K
104
📍長野県佐久市原【薬師寺】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍長野県佐久市原【薬師寺】 🔶本堂
📍長野県佐久市原【薬師寺】 🔶不動堂
3
新海三社神社
長野県佐久市田口2394
御朱印あり
18.9K
63
新海三社神社さまの御朱印(直書き)です(*^^*)!
新海三社神社の東御陵です。
新海三社神社の三重塔です。
4
臼田稲荷神社
長野県佐久市臼田字城山1番地
御朱印あり
天徳4年(960)村上天皇の皇子佐久郡春日村に下りまして、後一条院の御宇正暦3年(992)此地に移り、社も山城国紀伊郡より稲荷山に移し、祭られりと言う。武田信玄、御社に緋の垣を改め作らしめ、永禄9年川中島凱旋の日、大神の霊徳を賽し奉幣...
14.9K
7
小満祭が開催されており、限定の御朱印をいただきました。巫女さんに手書きで、その場で描いてい...
「臼田稲荷神社」の千本鳥居です。全て奉納されたものだそうです。
臼田稲荷神社の社殿。初午の時に飾られたものでしょうか?杉の験が柱に飾られていました。
5
桃源院
長野県佐久市鳴瀬1053
御朱印あり
6.6K
68
住職さんから直書きの御朱印をいただきました。電話したら住職さんが出られまして「今日はいるか...
境内右手の庫裡になります。こちらにて御朱印をいただきました。
本堂裏手の桃里観音になります。住職さんがこちらにも観音様がいると教えてくれたので参拝できました。
6
龍岡城五稜郭
長野県佐久市田口下町3000-1
御朱印あり
江戸時代末期に田野口藩主松平乗かた(言ヘンに莫)が、藩所陣屋として、元治元年(1864)に着工し慶應4年(1867)に竣工した。フランスのボーヴァン将軍が考案したといわれる、稜堡式築城法で、5角の突出部に砲座を設け、各稜堡から十字砲火...
7.6K
39
「五稜郭 であいの館」にて購入しました。Googleだと臨時休業となってましたが、開いてま...
龍岡城の御城印の説明が書かれています。
長野県佐久市の至る所に北斗の拳コラボのマンホールがあるそうです。
7
福王寺
長野県佐久市協和1054
御朱印あり
平安時代、大同二年開山と伝えられる。延暦20年(801)に東北の乱を鎮圧するため坂上田村麻呂の東征途次、この地に置いて一寺の建立を命じられ、現在地に福王寺を建立した。その後、鎌倉時代になり領主の望月氏の庇護により、阿弥陀如来像が造立された。
6.3K
75
拝観前に御朱印をいただきました。こちらは書き置きしかやっていないということで書き置きでいた...
こちらは愛染明王の掛け軸になります。通常は公開しておらず、正月と春のみ公開だそう。その掛け...
墓地方面には立派な観音像がありました。
8
西念寺
長野県佐久市岩村田本町1188
御朱印あり
7.1K
27
参拝後に本尊の御朱印をいただきました。
本堂内の天井絵です。
本堂に祀られている、本尊の阿弥陀如来立像です。
9
蕃松院
長野県佐久市田口2893
御朱印あり
5.7K
50
蕃松院の御朱印です。書置きでしたが、日付も入っています。
山と緑に囲まれていい景色です🎵
蕃松院の牛頭観世音です。
10
龍雲寺
長野県佐久市岩村田415
御朱印あり
龍雲寺(りゅううんじ)は、長野県佐久市岩村田にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は十一面観音。
7.0K
16
参拝記録の為の投稿です。
龍雲寺の信玄公の霊廟です。信玄公の遺骨が安置されているとのことです。残念ながら現在は御朱印...
龍雲寺の信玄公の供養塔です。ここから信玄公の遺骨が出土したと言われています。
11
圓満寺
長野県佐久市岩村田荒宿430
御朱印あり
7.2K
12
直筆御朱印です。住職様に丁寧に対応いただき、お話もしてくださいました。
左には「信濃成田山」とありますが、信濃成田山とこのお寺がどう関係しているかはわかりません。...
「圓満寺」の身代わり地蔵尊です。
12
貞祥寺
長野県佐久市前山1380-3
7.2K
10
また行ってしまいました😅💧池のリフレが美しかったので、そちらの📷も🤗
この写真で銀杏の木の大きさが伝わるかな☺️?
と~っても大きな銀杏の木があります。黄色の紅葉が青空に映えて 素晴らしいです✨
13
安養寺
長野県佐久市安原1687
御朱印あり
正応あるいは弘安年間に後深草上皇の勅願により、心地覚心が普化宗興国禅寺の末寺として、佐久平尾村に開創し、その弟子の正眼智鑑禅師が中興の祖として貞治年間に現在地に移転させ、山号を妙蛾山から寳林山に改めた。
5.5K
24
安養寺の御朱印です。佐久観音霊場の六番札所です。
武田信玄が戦利品として持ち帰った大盤若経。こちらも安養寺に保管されている長野県重要文化財です。
無本覚心像。こちらも長野県重要文化財となります。「ずくだせテレビ」で紹介されました。信州味...
14
大伴神社
長野県佐久市望月223
御朱印あり
景行天皇の頃、祭神が馬に乗ってこの地に来られ鎮座し、乗って来た馬を種馬として駒の改良繁殖を図り、この地は多数の馬を産する一大地となって、信濃の国最大の望月の牧へと発展した。
4.7K
19
大伴神社の御朱印です。神社には社務所がありません。昔から知ってはいたのですが、今回は宮司さ...
望月町の榊祭は火祭りの奇祭ですが、昨年は中止となっています。100人を超す町民が、松明を持...
大伴神社近くの資料館にあります、木樋です。
15
駒形神社
長野県佐久市塚原1750
一間社流れ造りでとち葺き屋根の線の流れが美しい。祭神に騎乗の男女二神像を安置しています。望月の牧の東の守りとして創建されたと考えられています。現本殿は文明8年(1486年)の再建と伝えられています。
5.9K
6
重要文化財「駒形神社」台風の余波をもろにかぶりながら国道141号線を北上、浅間病院西信号を...
神社入口、石段下の燈籠は安政4年、拝殿前は元禄9年のものです。狛犬は居ませんでした。(元か...
黄色味を帯びた両部鳥居を抜けると、草に覆われた境内が広がっていた。
16
荒船山神社里宮
長野県佐久市志賀3527
御朱印あり
創祀は不明明治神社誌料によると、昔は、もっと内山(荒船山)に近い場所にあったが、焼失してしまい、現在地の正八幡社境内の社殿を遥拝所としたとあり、正八幡社社殿の右手の社殿が荒船山神社里宮の社殿となった。
5.2K
13
窓口に箱があり、中に御朱印の書置きが入っています。残念ながら先月のものしかありませんでした...
窓口の右手にあった、荒船山神社の由緒書きです。
里宮社殿内の様子です。
17
上宮寺
長野県佐久市田口2553
御朱印あり
4.3K
19
書置きの御朱印が置かれてありました
上宮寺境内には、たくさんの小型の石塔、祠、石仏があります。栄枯盛衰を感じた次第です。
上宮寺本堂の扁額です。ガラスには背景の鐘楼が写っています。
18
医王寺
長野県佐久市臼田3713
御朱印あり
創建など不明
3.9K
21
住職様が対応してくださり、御朱印を書いていただきました。素敵な御朱印です☆
非常にユニークなお顔です。
本堂には、ご覧の木造が天井から吊り下げられていました。禅寺の雰囲気があります。
19
康国寺
長野県佐久市春日2935
御朱印あり
徳川家康の先方として佐久の平定に尽力していた依田信蕃が、大井城攻略戦により戦死したことから、長男の康国は家康から松平姓と小諸城と6万石を賜った。康国も、その後の小田原征伐上州攻略戦により、石倉城にて戦死したことから弟の康勝が後を継いだ...
4.0K
19
佐久三十三観音霊場第三十番札所 康国寺の御朱印です。佐久の霊場は資料が乏しく、発掘探索など...
住職さんが御朱印に合わせて持ってきてくださいました。
総門の脇にも、大きな石塔が彫られています。
20
伊豆箱根三島神社
長野県佐久市鳴瀬宮前899
天文10年(1478)、清和源氏小笠原氏流の大井氏の一族である、長土呂大井氏の大井行俊が、岩尾の現在地に築城した。この時、伊豆、箱根、三島の神社を遷し、城の鎮守とした。
3.0K
31
写真飛びますが、社殿側から見た阿形の狛犬さんです。投稿画面が一定でなく、最後に順番が狂った...
岩尾城跡の標柱と神社社殿の景色です。記録では、大井氏が室町時代中期にこの城を築城した際に、...
岩尾城の全景説明図です。
21
明泉寺
長野県佐久市香坂 西地2772
御朱印あり
3.6K
19
明泉寺の御朱印です。不在で書置き対応でした。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」で放送。明泉寺観音堂の鳥天狗像。
SBC信越放送「ずくだせテレビ」で放送。明泉寺観音堂の千手観音。
22
大林寺
長野県佐久市平賀5064
御朱印あり
3.4K
22
佐久三十三観音霊場第九番 大林寺の御朱印です。ご住職外出中で、書置きをいただきました。東北...
大林寺も大風災害から現在も復旧中です。
百番供養塔が、いくつも建立されていました。
23
西方寺
長野県佐久市跡部424
御朱印あり
弘安2年(1279)に時宗の開祖一遍上人が、佐久伴野荘に来て、小田切の里で踊り念仏を始行してから、佐久の各地でこの行儀が行われたが、当寺で行われる跡部の踊り念仏は、その古い姿を今に伝えている。
3.8K
16
書置きの御朱印を頂きました
跡部の踊り念仏を紹介した資料からの抜粋です。
お地蔵さんが彫り込まれている石幢もあります。このように、山門から本堂までの短い参道には、両...
24
英多神社
長野県佐久市安原1669
創祀は不明 延喜式内社建武年間(1334-)文明年間(1469-)永禄年間(1558-)兵火により社殿、古文書焼失。永禄6年(1563)武田晴信太刀奉納。享保14年(1729)正一位の安源宣言。明治6年村社列格
3.0K
23
英多神社社務所の景色ですが、新しく建ててまだ日が浅いようです。
石階段を上がった右手に新しい社務所がありましたが、無人でした。御朱印もいただけません。残念です。
社殿左手の名も無き祠群です。まだ紹介できていない神様がたくさん祀られているようです。
25
正安寺
長野県佐久市内山7864
延久4年(1072)荒船山麓の館が沢に端を発し、正安元年(1299)開創。開創の正安元年にちなみ正安寺と呼称する。天文10年(1542)内山城主となった武田家家臣小山田氏により、現在地に堂塔伽藍を整備し移る。
2.3K
20
大玄関を右手に回り込んで撮影しました。こんなに文化財がたくさんあって、大きなお寺さんなのに...
佛殿脇の説明ボードです。五百羅漢像がいらっしゃるようです。
庫裡方面から本堂本堂の景色です。
1
2
1/2
長野県の市区町村
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
もっと見る
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
南佐久郡川上村
南佐久郡南牧村
南佐久郡南相木村
南佐久郡北相木村
南佐久郡佐久穂町
北佐久郡軽井沢町
北佐久郡御代田町
北佐久郡立科町
小県郡青木村
小県郡長和町
諏訪郡下諏訪町
諏訪郡富士見町
諏訪郡原村
上伊那郡辰野町
上伊那郡箕輪町
上伊那郡飯島町
上伊那郡南箕輪村
上伊那郡中川村
上伊那郡宮田村
下伊那郡松川町
下伊那郡高森町
下伊那郡阿南町
下伊那郡阿智村
下伊那郡平谷村
下伊那郡根羽村
下伊那郡下條村
下伊那郡売木村
下伊那郡天龍村
下伊那郡泰阜村
下伊那郡喬木村
下伊那郡豊丘村
下伊那郡大鹿村
木曽郡上松町
木曽郡南木曽町
木曽郡木祖村
木曽郡王滝村
木曽郡大桑村
木曽郡木曽町
東筑摩郡麻績村
東筑摩郡生坂村
東筑摩郡山形村
東筑摩郡朝日村
東筑摩郡筑北村
北安曇郡池田町
北安曇郡松川村
北安曇郡白馬村
北安曇郡小谷村
埴科郡坂城町
上高井郡小布施町
上高井郡高山村
下高井郡山ノ内町
下高井郡木島平村
下高井郡野沢温泉村
上水内郡信濃町
上水内郡小川村
上水内郡飯綱町
下水内郡栄村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。