ログイン
登録する
松本市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
松本市 全78件のランキング
2023年4月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
長野縣護國神社
長野県松本市美須々6-1
御朱印あり
長野縣護國神社(ながのけんごこくじんじゃ)は、長野県松本市美須々にある護国神社である。明治維新から第二次世界大戦までの国難に殉じた長野県出身者を祀る。
59.0K
846
絵本御朱印最終回ということで1年分を振り返り。2022年12月~2023年3月夏から新たな...
長野県の英霊を祀る信濃国総守護、長野縣護国神社の社殿です。 現在の社殿は1942年(昭和...
長野県出身の明治戊辰の役以来大東亜戦争に殉ぜられた御英霊を奉斎しています
2
四柱神社
長野県松本市大手3-3-20
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
四柱神社(よはしらじんじゃ)は長野県松本市大手に鎮座する国家神道政策による神社である。地元では、10月の例祭「神道祭」から「しんとう(神道)さん」と呼ばれる。また地元では四柱を「しはしら」と誤読される傾向にある。
45.7K
305
松本城に行った際にお参りしました人気の神社のようで多くの人で賑わってました(写真ないですけ...
松本市の四柱神社の拝殿です。天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神を祭神とし、4柱...
松本城の近くにあることから観光客で非常に賑わい、地元からしんとうさんの名で呼ばれる四柱神社...
3
松本城
長野県松本市丸の内4−1
御朱印あり
戦国時代に造られた、現存する五重六階の天守の中で日本最古。天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されている。御朱印がもらえる珍しい城。
52.7K
227
松本城の御城印御城印というものには興味がありませんでしたが、神社巡りをしていれば城も巡る、...
長野を代表する観光地の一つ、国宝松本城です。上諏訪を後にして特急あずさで松本に移動しました...
国宝松本城です。気温マイナス10℃でお堀も凍っており、城内も寒かったです。(2018/1/27)
4
深志神社
長野県松本市深志3丁目7-43
御朱印あり
深志神社(ふかしじんじゃ)は、長野県松本市深志にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。通称「天神様」。建御名方命と菅原道真(天神)を主祭神とする。
37.6K
294
社務所の横の扉を自分で開けて御朱印をお願いします。300円です。
学問の神様・菅原道真公をお祀りする神社です
朱塗りの社殿が青空に映えます
5
松本神社
長野県松本市丸の内10-37
御朱印あり
松本神社(まつもとじんじゃ)は、長野県松本市丸の内にあり、松本城の北隣に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれている。
35.2K
81
例大祭(毎年7月10日、11日)にあわせて参拝し御朱印をいただきました。
五社の名で地元から呼ばれている松本神社の社殿です。 御祭神は、松平康長、松平永兼、一色義遠...
国宝松本城松本神社とはすぐお隣です
6
穂高神社 奥宮
長野県松本市安曇上高地4468
御朱印あり
22.0K
77
かつていただいた御朱印です。
穂高神社奥宮の拝所紅葉シーズンで多くの方がお詣りしていました。
穂高神社⛩奥宮、明神池になります🙏🙏2022年8月
7
牛伏寺
長野県松本市内田2573
御朱印あり
牛伏寺(ごふくじ)は、長野県松本市内田にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山(きんぽうざん)。本尊は十一面観音。鉢伏山(1,929メートル)の西側中腹に位置する。古くから修験道の寺として知られ、県下で屈指の規模と文化財を誇る寺院である。
17.4K
77
長野県松本市、牛伏寺の御朱印になります。
長野県松本市、牛伏寺の観音堂です🙏🙏2022年8月
長野県松本市、牛伏寺の観音堂になります。2022年8月
8
大安楽寺
長野県松本市女鳥羽2‐5‐8
御朱印あり
大安楽寺(だいあんらくじ)は延長2年(924年)一条修理太夫が当地におもむき、庶民の福祉を念じ大護摩祈願を厳修、現在の御徒士町に安原山「安楽寺」と称し行基菩薩により開山されました。後に永正元年(1504年)島立右近が松本城建築に際し、...
17.4K
40
長野県松本市、大安楽寺の御朱印になります。
長野県松本市 大安楽寺、本堂にある大わらじです。3周すると御利益があるとのことで、わらじの...
長野県松本市 大安楽寺、拝殿の彫刻です②2022年8月
9
法船寺 (あじさい寺)
長野県松本市内田2946
御朱印あり
永禄4年(1561年)に憲修によって創建され、開山は空等法印。境内一円が松本市名勝に指定されており、千三百株余り、30種類の紫陽花の花が彩っています。
11.8K
67
長野県松本市、法船寺の御朱印になります。2022年8月
長野県松本市、法船寺本堂から鐘楼を見た眺めです。2022年8月
長野県松本市、法船寺の本堂です🙏🙏2022年8月
10
大宮熱田神社
長野県松本市梓川梓4419
御朱印あり
大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)は、長野県松本市(旧梓川村)にある神社。
11.5K
36
宮司さん宅で直書きの御朱印を頂きました。ちょうど宮司さんが戻って来られてタイミング良かったです。
護符をいただきました。昨年は緑でしたが今年は青です。本来は正月だけですが、疫病退散の意味を...
拝殿前の縄はとても力強く見えますね。
11
鹽竈神社 (塩釜神社)
長野県松本市蟻ケ崎1丁目4-34
御朱印あり
奥州一の宮の鹽竈神社の分社として、慶安四年(1651)以前に勧請され、現存する本殿は、明和五年(1767)の建立と記録されている。
9.8K
35
宮司さん留守の札がありましたが、作業してらっしゃる方に声掛けたら宮司さんで書いていただけました。
こちらは塩釜神社の拝殿です。
松本市の塩釜神社で茅の輪くぐりをして参拝しました。
12
筑摩神社
長野県松本市筑摩2-6-1
御朱印あり
桓武天皇の御代に八面大王と呼ばれる鬼人が信濃の国安曇郡有明村に住んでおり、近隣の村人達に危害を加えていました。桓武天皇は坂上田村麿にこの八面大王を征伐するように命ぜられました。田村麿は、京都の岩清水八幡宮に21日間参籠して祈願したとこ...
11.2K
21
直書きにて頂きました。伊和神社の拝殿に宮司さん宅の電話番号が書かれてました。筑摩神社も管理...
松本市筑摩にある鎮座する筑摩神社です。創建は延暦13年(794)、石清水八幡宮より勧請され...
筑摩神社の本殿は永享8年(1436)に焼失した後、同11年(1439)に小笠原政康により再...
13
岡宮神社
長野県松本市旭1-4-8
御朱印あり
岡宮神社(おかみやじんじゃ)は、長野県松本市にある神社。御祭神は諏訪大社と同じく健御名方命で、松本城下町(旧北深志)の総鎮守である。
9.6K
28
松本市の岡宮神社で御朱印を直書きでいただきました。前回行った時は誰もいなかったので、二回目...
松本市旭に鎮座する岡宮神社 拝殿です。当社の創建は不詳ですが、中世には既に鎮座し、当地域を...
岡宮神社の本殿です。祭神は健御名方命を主神とし、左右に伊邪那美尊と誉田別尊を配祀しています。
14
猿田彦神社
長野県松本市宮渕2丁目5番1号
御朱印あり
9.7K
14
長野県松本市の猿田彦神社の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
車で移動中、思いがけず、参拝することができました。
こちらは松本市の猿田彦神社の拝殿です。
15
兎川寺
長野県松本市里山辺2940
御朱印あり
聖徳太子により創建されたと伝わる。中世には天台宗、真言宗合わせて24坊からなる大伽藍があり隆盛を誇った。1332年の北条氏の反逆に対し、全国の天台僧徒が比叡山に集まった際、当寺の天台僧徒もこれに従い、全員が武器を持ち参加したが帰る者は...
7.3K
33
松本市の兎川寺の御朱印を、本堂の横にある庫裏にて直書きでいただきました。
紫陽花の花とともに、ニューギニア戦没者慰霊の観音様の像です。
境内の中には赤くて綺麗な紫陽花がたくさん咲いていました。
16
盛泉寺
長野県松本市波田中波田6011
御朱印あり
天文21年(1552年)神林領主、常和泉守公の菩提寺として開基され、松本・瑞松寺の第二世柏鷹正庭大和尚により開山されました。
5.7K
46
松本市の盛泉寺で御朱印をいただきました。書置きが置いてあったけど、直書きしてもらいました。
松本市の盛泉寺の本堂になります。
前後しましたが、盛泉寺の鐘楼の全景です。駐車場から見ました。
17
弘長寺 (信濃あじさい寺)
長野県松本市寿小赤2004
御朱印あり
鎌倉時代、松本盆地一帯は鎌倉幕府の直轄地になっていて、北条時頼六男の相模六郎北条政頼(幼名 赤木丸)が筑摩郡良田郷に派遣されていたが、弘長元年(1261年)に病死し、若くして亡くなった我が子を哀れに思った時頼が、高野山報恩院の開祖憲深...
6.3K
34
松本市の弘長寺にて書き置きの御朱印をいただきました。
こちらにもキレイに紫陽花の花が咲いていました。紫陽花の花の写真を撮っている人が結構いました。
慈母観音の像のまわりにも、ちょっと少ないかもだけど、紫陽花の花が咲いていました。
18
玄向寺
長野県松本市大村681
御朱印あり
玄向寺(げんこうじ)は、長野県松本市大村にある浄土宗の寺院。境内に120種、1200株の牡丹のあることで有名。正式名称は女鳥羽山道樹院玄向寺。牡丹の時期には雅楽会が行われ、多くの人が訪れる。また播隆上人ゆかりの寺として知られる。
6.8K
32
御朱印をいただきました。住職さん不在のため書き置きです。昨年書いてもらったものと見比べてみ...
水野家廟所の鳥居になります。
こちらは松本市特別史跡指定の水野家廟所になります。
19
伊和神社
長野県松本市大字惣社539
御朱印あり
伊和神社(いわじんじゃ)は、長野県松本市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は村社。正式名称は「伊和社(いわしゃ)」であるが、一般には「伊和神社」と表記される。
8.0K
7
直書きで頂きました。伊和神社拝殿に宮司さん宅の電話番号が書かれており、塩尻のご自宅に伺う事...
「伊和神社」でご参拝。正式名称「伊和社」
信濃国総社に比定されているとのことなので、大きな社を思っておりましたが、小学生がよく遊んで...
20
瘡守稲荷大明神
長野県松本市中央1-17-11
瘡守稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)は長野県松本市中央にある浄林寺の敷地内に鎮座する神社。社殿に巨大な張り子の白狐の狛犬がある。尚、「瘡守稲荷神社」という神社は日本各地に存在する。
8.1K
5
松本市にある稲荷神社。大きな狐像が両脇に。
拝殿は色鮮やかで、彫刻も素敵です。
大きな狐様がいらっしゃいました。こちらは向かって左側の狐様。
21
王徳寺
長野県松本市寿北9丁目10番1号
御朱印あり
王徳寺(おうとくじ)は、長野県松本市寿北にある真言宗智山派の寺院。本尊は大日如来と不動明王。山号は加擁山。小笠原家の菩提寺。小笠原長持が「開運不動尊」と命名したとされる。
5.4K
24
御朱印をいただきました。開運不動明王です。
本堂右手には十一面観音が安置されています。
本堂中間には本尊の大日如来が祀られています。
22
常楽寺
長野県松本市大字内田2090
御朱印あり
常楽寺は山号を清水山といい、もとは牛伏寺(ごふくじ)の末寺でした。寺伝によれば延宝3年(1675)に憲久の創立といわれ、直接この地に創建されたといいます。 境内のコウヤマキの大木はていねいに保存され、目通り直径は1.3m程度で高さは2...
4.5K
32
平和聖観音の御朱印をいただきました。隣に平福寺の御朱印を貼ってあったのでそれを見た奥様が、...
鐘楼門は他寺とちょっと違う形をしています。
山門前の六地蔵です。
23
廣澤寺 (広沢寺)
長野県松本市里山辺林5112
御朱印あり
信濃国守護の小笠原氏の菩提寺として創建され、以来寺領が十数万坪になるなど繁栄を重ねた。近年、小笠原氏から住職が出て復興された。現在の住職は旧駒澤大学名誉教授の小笠原隆元。
5.3K
92
松本市の廣澤寺でいただいた御朱印です。訪問した時は法要の最中だったので、書置きをもらいました。
こちらは廣澤寺の本堂になります。
こちらは松本市の廣澤寺の山門です。山門から入って階段を登ると本堂に行きます。
24
徳運寺
長野県松本市入山辺4526
御朱印あり
1331年(元弘元年)山家郷の地頭・山家為頼が雪村友梅を招いて創建した。永正年間、折野氏(山家氏)が中興するも、再び衰退。1851年(嘉永4年)焼失の後、1854年(安政1年)曹洞宗の徳運寺として再建された。
4.3K
31
信州筑摩三十三観音霊場第三番・千手観音の御朱印をいただきました。
前には地蔵様が安置されます。
藤棚の先にある浄法界縁生墓になります。
25
専称寺
長野県松本市新村982
御朱印あり
専称寺(せんしょうじ)は、松本市新村にある浄土宗の寺院。山号は三明山。院号は宝号院。信州七福神の弁財天の札所。 本尊は阿弥陀如来。他に薬師如来、延命地蔵などを安置する。
4.5K
41
松本三十三観音霊場十九番・十一面観世音菩薩の御朱印
観音堂の絵馬になります。
観音堂の絵馬になります。
1
2
3
4
1/4
長野県の市区町村
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
もっと見る
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
南佐久郡川上村
南佐久郡南牧村
南佐久郡南相木村
南佐久郡北相木村
南佐久郡佐久穂町
北佐久郡軽井沢町
北佐久郡御代田町
北佐久郡立科町
小県郡青木村
小県郡長和町
諏訪郡下諏訪町
諏訪郡富士見町
諏訪郡原村
上伊那郡辰野町
上伊那郡箕輪町
上伊那郡飯島町
上伊那郡南箕輪村
上伊那郡中川村
上伊那郡宮田村
下伊那郡松川町
下伊那郡高森町
下伊那郡阿南町
下伊那郡阿智村
下伊那郡平谷村
下伊那郡根羽村
下伊那郡下條村
下伊那郡売木村
下伊那郡天龍村
下伊那郡泰阜村
下伊那郡喬木村
下伊那郡豊丘村
下伊那郡大鹿村
木曽郡上松町
木曽郡南木曽町
木曽郡木祖村
木曽郡王滝村
木曽郡大桑村
木曽郡木曽町
東筑摩郡麻績村
東筑摩郡生坂村
東筑摩郡山形村
東筑摩郡朝日村
東筑摩郡筑北村
北安曇郡池田町
北安曇郡松川村
北安曇郡白馬村
北安曇郡小谷村
埴科郡坂城町
上高井郡小布施町
上高井郡高山村
下高井郡山ノ内町
下高井郡木島平村
下高井郡野沢温泉村
上水内郡信濃町
上水内郡小川村
上水内郡飯綱町
下水内郡栄村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。