おんざきじんじゃ
岡山県総社市地頭片山183
南北朝時代の建武年間の福山合戦で社殿を焼失した延喜式内社百射山神社の第一殿を貞治4年に吉備国窪屋郡の郡屋跡に遷座して御嵜大明神として創建されました その後幸山城主石川家、岡山城主宇喜多家、岡山藩主..
南北朝時代の建武年間の福山合戦で社殿を焼失した延喜式内社百射山神社の第一殿を貞治4年に吉備国窪屋郡の郡屋跡に遷座して御嵜大明神として創建されました その後幸山城主石川家、岡山城主宇喜多家、岡山藩主池田家に崇敬され、延寶4年に池田家により御嵜神社と改称されました
南北朝時代の建武年間の福山合戦で社殿を焼失した延喜式内社百射山神社の第一殿を貞治4年に吉備国窪屋郡の郡屋跡に遷座して御嵜大明神として創建されました
素戔嗚命 大国主命 少名彦名命
貞治4年
春日造
JR伯備線総社駅から総社山手循環バス10分 三軒屋 下車徒歩10分 山陽自動車道 倉敷IC より約3・5km
無料
有り