ログイン
登録する
総社市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
総社市 全18件のランキング
2023年9月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
備中国分寺
岡山県総社市上林1046
御朱印あり
備中国分寺(びっちゅうこくぶんじ)は、岡山県総社市にある真言宗御室派の寺院。山号は日照山。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、備中国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、創建当時の...
36.2K
121
過去の参拝記録です。総社市に来たら、必ず目に入る五重塔も、初めて間近で見ました。御朱印は、...
吉備路 備中国分寺へ コスモスと五重塔です古代米「総社赤米」も栽培されていました。#国分寺...
岡山県総社市にある備中国分寺では、現在ヒマワリが見頃を迎えています。晴天の真っ青な空にも...
2
備中國總社宮 (備中国総社宮)
岡山県総社市総社2-18-1
御朱印あり
総社宮の創建は不明です。平安時代末期、国司が赴任してきた際、備中国中すべての神社の巡拝を行っていました。しかし、巡拝の手間を省く為、国府の近くに備中国内三百二十四社の神社を勧請し、お祀りしました。 室町時代には細川家・毛利家に崇敬を受...
22.7K
152
過去の参拝記録です。まいられいのスタンプラリーで、毎年参拝しています。駐車場横の沼田神社・...
備中國總社宮(県社)参拝
旧県社境内の庭園は後楽園造園の際に参考にされたと言われてます❗️
3
宝福寺
岡山県総社市井尻野1968
御朱印あり
宝福寺(ほうふくじ)は岡山県総社市井尻野にある臨済宗東福寺派の寺院である。山号は井山(いやま)。本尊は虚空蔵菩薩。宝福禅寺とも呼ばれる。室町時代の画僧雪舟が修行したことで有名な寺院である。
19.2K
67
平成30年にいただいた直書き御朱印です
訪れたのが平日だったため、静かにお参り出来ました
雪舟とネズミの銅像です。
4
御嵜神社
岡山県総社市地頭片山183
御朱印あり
14.1K
40
岡山県総社市 御嵜神社社務所に向かい宮司さまがおられたので拝殿にて御朱印を書いて頂きました。
🌸須賀神社仁徳天皇と黒姫様を祀られています「仁徳天皇」が岡山県に縁があるとはビックリꙨꙻꙨ...
橿原神宮奉拝所がありました✨裏側には藤棚があり藤の花が咲く頃には癒やしの場所になりそうです...
5
百射山神社
岡山県総社市三輪1347
御朱印あり
7.2K
24
過去の参拝記録です。この日は、総社市の寺社をめぐりました。事前に連絡との事で電話をすると、...
岡山県総社市 百射山神社 境内広い境内です。
岡山県総社市 百射山(ももいやま)神社普段は宮司さんは不在ですので、御朱印を頂きたい場合は...
6
軽部神社
岡山県総社市清音軽部
軽部神社(かるべじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社。氏子らによる別称を「王子の宮」(王子様)といい、また乳房にまつわる「乳神様」(垂乳根の桜)を信仰対象とすることから「おっぱい神社」という愛称もある。岡山県神社庁未加盟。
5.5K
2
こちらには、御朱印はないようです
乳神様ということでおっぱい絵馬がたくさんありました
7
金龍寺
岡山県総社市上林250-1
御朱印あり
増弁入定地
5.0K
5
過去の参拝記録です。総社の寺社めぐりで、こちらも参拝しました。午前中伺ったところ、ご住職様...
金龍寺玄関先に飾ってあった、ひも細工の五重塔。細工が細かく、立派です。
敷地内に古墳があったりします
8
宝林寺
岡山県総社市清音古地174
御朱印あり
3.8K
5
本堂の前に、書置きのご朱印が入った缶箱がありました。(^_^)
書置きのご朱印が入っている缶箱に、備中寺院めぐりの本が一緒にありました。これを参考に巡拝で...
岡山県総社市にある真言宗・宝林寺の山門です。山号は石井山。高野山真言宗備中霊場の12番札所です。
9
魔法神社
岡山県総社市槁
3.8K
4
岡山県総社市にある魔法神社に参拝しました。市の北はずれの山里にある小社。鳥居や狛犬は無く小...
魔法神社の境内に至る参道。山里の中にある無人の社ですが、境内も含めて特に荒れている風にもな...
魔法神社の社殿です。南蛮渡来が盛んだったころ、キリスト教の宣教師たちに紛れてやって来たキュ...
10
神明神社
岡山県総社市福井字神明240
備中国風土記逸文『宮瀬川』(みやせがわ)によると、賀陽郡に『伊勢御神社』(いせのみかみのやしろ)の東に河があり、河の西に『吉備建日子命宮』(きびたけひこのみことのみや)があるので、この河を『宮瀬川』と称した、とある。この『伊勢御神社』...
3.7K
1
今は小さな祠のみです
11
般若院
岡山県総社市井尻野1968-2
御朱印あり
3.6K
2
般若院の御朱印です。(過去分の投稿です)
12
横田神社
岡山県総社市久代3632
横田神社(よこたじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社である。備中国下道郡の延喜式内社(小社)にして総社市にある式内社7社のうちの一つ。正木山南麓の総社市西部の久代地区に鎮座し、同地区の中部、北西部(小字でいえば別所、横田、折神、山口、...
2.2K
1
鳥居。元旦に参拝しましたが、無人でした。
13
大覚寺
岡山県総社市清音軽部1972
御朱印あり
清音大覚寺は大覚大僧正を開基とするお寺です 大覚大僧正直筆のお題目石が安置 お題目石は、当地の福山合戦(1336年)での多くの戦死者を供養するため また、天下泰平を祈って建てられました宝塔です 大理石に南無妙法連華経が刻まれてあり県重...
1.9K
3
大覚寺の御首題です 直接書いていただきました
石段を登ると本堂がございます
清音山 大覚寺の山門です
14
石疊神社
岡山県総社市秦3995
1.6K
2
御神体です。川にせり出した崖の上にあります。というか、崖そのものです。
拝殿です。駐車場から、階段を登ってすぐあります。
15
鬼ノ城
岡山県総社市黒尾
鬼ノ城は岡山県総社市の鬼城山に築かれた古代山城である。大和朝廷によって築かれたとされているがいずれの史書にも記載がなく、発掘調査から7世紀後半に築かれたとされている。神籠石式山城(こうごいししきやまじろ)で、石壁・土塁の城壁によって鉢...
273
6
鬼ノ城の屏風折れの石垣です。鬼ノ城の見所の一つ。山の上で巨石がこれでもかと積み上げられた光...
鬼ノ城の南門です。西門以外はこのように土台部分だけが再建されています。
鬼ノ城の敷石と呼ばれる石畳です。土壁が流水で崩れるのを防ぐ為の施設と考えられています。
16
観音寺
岡山県総社市北溝手543
御朱印あり
361
2
高野山真言宗備中霊場第15番札所の御朱印です。他にも、16番願満寺、18番桂林坊の御朱印も...
岡山県総社市の観音寺へお参りしました。
17
桂林坊
岡山県総社市南溝手169
御朱印あり
340
2
高野山真言宗備中霊場第18番札所の御朱印です。近くの観音寺で拝受しました。
岡山県総社市の桂林坊へお参りしました。山門しかありません。
18
願満寺
岡山県総社市南溝手184
御朱印あり
318
2
高野山真言宗備中霊場第16番札所の御朱印です。近くの観音寺で拝受しました。
岡山県総社市の願満寺へお参りしました。本堂ほありませんでした。
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。