ログイン
登録する
加賀郡吉備中央町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
加賀郡吉備中央町 全8件のランキング
2023年6月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
円城寺(圓城寺)
岡山県加賀郡吉備中央町円城742
御朱印あり
霊亀元年(715)、行基菩薩により本宮山山頂に正法寺として開基。孝謙天皇の御代には、報恩大師によって勅願備前四十八ケ寺の一に加えられました。その後、弘安五年(1282)に火災に遭い、全堂宇焼失し、円城寺と再建改称されました。
6.4K
32
直書き御朱印をいただきました
円城寺 鎮守提婆宮 ✨✨✨
円城寺 弁天池がありました✨
2
大村寺
岡山県加賀郡吉備中央町上竹5600
御朱印あり
大村寺は岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院である。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第一番札所である
4.2K
22
授与所は不在でしたが書置きが置いてありました。
大村寺の山門です。石段も味があっていい。
新見からの帰り、吉備中央町の大村寺に立ち寄りました。由緒書きです。
3
吉川八幡宮
岡山県加賀郡吉備中央町吉川3932
当社は永長元年(1096)に京都の石清水八幡宮の別宮として、創建された。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祀っている。 「石清水八幡宮文書」によれば、備仲国吉川保に御調別宮、椙原とがあった。 平安時代末期吉川が石清水八幡宮の荘園であ...
2.7K
0
4
岩牟良神社
岡山県加賀郡吉備中央町竹荘1074
2.0K
4
岡山県吉備中央町にある岩牟良神社に参拝しました。多気郷の氏神、首神として俗称を竹荘総社宮と...
岩牟良神社の自然の石を利用した手水鉢です。
岡山県吉備中央町にある岩牟良神社の拝殿です。右奥に複数の神社をまとめた長床が見えます。
5
総社 (吉備中央町)
岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場1567
当社は光仁天皇宝亀2年(771)の勧請に係る無辺の古社である。備前国奥津高郡元長田荘の崇祀総氏神として、1200余年間、皇室官民の等しく崇敬尊神する社である。 後冷泉天皇天喜年間(1053~58)、加茂郷内鎮座の式内外の古社8社を相殿...
1.9K
4
岡山県吉備中央町にある総社に参拝しました。備前国津高郡長田荘の氏神として創建され、後に津高...
岡山県吉備中央町にある総社の拝殿です。
岡山県吉備中央町にある総社の本殿です。後方両側は合祀された神社の祠が置かれています。
6
東豊野神社
岡山県加賀郡吉備中央町豊野1408
1.6K
3
岡山県吉備中央町にある東豊野神社に参拝しました。備中国吉備津神社の御分霊を勧請し、吉備津彦...
岡山県吉備中央町にある東豊野神社の拝殿です。
境内の奥。左は「隠岐国焚大神」と刻まれた石碑。右には子多賀羅大明神がありました。
7
妙本寺
岡山県加賀郡吉備中央町北1501
270
0
8
魔法宮 火雷神社
岡山県加賀郡吉備中央町上田西158
当神社は加茂川町三納谷に鎮座の三所神社の境外末社であって、円融天皇の頃上田西村に火災や悪病が流行したので、人々が話し合いの結果、火雷神を祭神として、三所権現の末社として黒杭魔法松に鎮め奉った。ところが忽ち霊験があらわれ、それが各地に伝...
36
0
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。