ログイン
登録する
津山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
津山市 全56件のランキング
2023年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
中山神社
岡山県津山市一宮695
御朱印あり
諸国一宮
中山神社(なかやまじんじゃ)は、岡山県津山市一宮にある神社。式内社(名神大社)、美作国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。社名は現在「なかやま」と読むが、かつては「ちゅうぜん」「ちゅうざん」と音読みしていた。別称として...
28.2K
215
美作國一之宮本殿は国重要文化財です😊
中山神社(なかやまじんじゃ)美作国一宮拝殿と本殿永禄2年の尼子晴久による再建で、入母屋造妻...
中山神社(なかやまじんじゃ)美作国一宮入口の鳥居前道路に鎮座する祝木(いほぎ)のケヤキ
2
津山城
岡山県津山市山下135
御朱印あり
16.8K
107
日本100名城 67 津山城 御朱印 桜まつり限定バージョン
春の津山城(鶴山公園)です城跡は、「さくら名所百選」にも選ばれた西日本有数の桜の名所。明治...
日本100名城 67 津山城 御朱印 桜まつり
3
徳守神社
岡山県津山市宮脇町5番地
御朱印あり
徳守神社(とくもりじんじゃ)は、岡山県津山市宮脇町にある神社。津山藩総鎮守。社格は県社で、現在は津山市中央市街地の総鎮守として氏子に親しまれている。
18.6K
88
切り絵の御朱印をいただきました
雰囲気のある狛犬でした
挟んでくださっていた紙を見て笑ってしまいました😄
4
髙野神社 (高野神社)
岡山県津山市二宮601
御朱印あり
髙野神社(たかのじんじゃ)は、岡山県津山市にある神社。式内社論社、美作国二宮で、旧社格は県社。
13.4K
71
直書き御朱印をいただきました
ファイルと下敷き?を頂きました。
津山神社めぐりスタンプラリー3月末までなので、急遽参拝しました。スタンプは集まらないけど、...
5
出雲大社美作分院
岡山県津山市田町87
御朱印あり
島根県出雲市の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀っている『出雲大社』の分院で、明治15年(1882年)に津山に造られました。
14.3K
47
以前直接書いて頂いた記録です。日曜日に参拝。
パワースポットの御神木にもお参りしました。こちらの鈴を左手中指にさして合掌します🙏
岡山県津山市 出雲大社美作分院 社務所こちらで、御朱印を頂きました。
6
作楽神社
岡山県津山市神戸433
御朱印あり
作楽神社(さくらじんじゃ)は、岡山県津山市神戸にある神社である。鎌倉時代から室町時代にかけて美作国守護の館(「院庄館」)があった地に、後醍醐天皇とその忠臣児島高徳を祭神として、明治2年(1869年)、津山藩主松平慶倫により創建された。...
14.4K
31
鏡野町から津山方面へ移動。書いていただいている間『どちらからですか?』からお話がはずみまし...
津山市神戸にある作楽神社に行ってきました。
作楽神社の拝殿です。
7
聖徳寺
岡山県津山市小田中1416
御朱印あり
不老長寿の神様 諸難を祓い諸病平癒と健康を守り、三千年の長寿を象徴する神様
10.1K
54
美作七福神 寿老人の直書き御朱印です
手水社の龍は前のめりスタイル。
本堂で御朱印を待っている間、寝っ転がって見ていいですよ〜と言っていただけたのでお言葉に甘え...
8
清眼寺
岡山県津山市院庄779
御朱印あり
もと極楽山雲清寺と号し、淳和天皇の御代(823〜832)高祖弘法大師が開山せる古刹で、御本尊阿弥陀如来は行基菩薩の御作なりと相伝う。元弘2年(1332)後醍醐天皇隠岐に御遷幸の砌、御駐輦になり、「色も香も かはらぬしもぞ 憂かりける宮...
9.2K
33
直書き御朱印をいただきました。
美作七福神 毘沙門天の直書き御朱印です
不在時用の書き置き御朱印もしっかり準備されていました。こういう案内があるとすごく助かりますね〜
9
愛染寺
岡山県津山市西寺町98
御朱印あり
津山城を築いた城主 森忠政が城下 西寺町の町づくりのためこの地に招聘された寺。
7.7K
35
切り絵御朱印をいただきました。
願いを書いて折った願い鶴が綺麗に飾られています。
鐘楼門・仁王堂を外からになります。
10
泰安寺
岡山県津山市西寺町12
御朱印あり
津山三箇寺の一つ。森忠政が美濃金山にあった涅槃寺を転封に伴って信濃川中島・津山に移した。1739年、菩提寺とした津山松平家が寺号を泰安寺と改める。
7.2K
31
西寺町を散策しているとこんな素敵な御朱印をいただくことができました。書置きです。
屏風に大量の御朱印!こちらも見応えありました。
徳川家の家紋で溢れている泰安寺ですが、こちらの櫃だけ家紋が違います。丸に三つ引き両紋なので...
11
サムハラ神社-奥の宮-
岡山県津山市加茂町中原900-3
御朱印あり
7.1K
29
御朱印頂きました❣️
サムハラ書けません…
お正月飾りをされていらっしゃいました。うさぎの絵馬がかわいいです。
12
長法寺
岡山県津山市井口246
御朱印あり
神南備山の麓に静かに構える 長法寺は、天平の開基以来、天台の古刹と知られ「あじさい寺」として親しまれています。明治6年の津山城取り壊しのとき、アジサイを描いた腰高障子(津山市指定重要文化財)が贈られ、それをきっかけにアジサイが植えられ...
7.6K
22
紫陽花寺としても有名。見頃にはもう少し。
津山市 金光山長法寺クルマで行ける道路から多宝塔を撮りました。
津山市 金光山長法寺ここが多宝塔に行く入り口で、この階段をひたすらのぼります。
13
美作総社宮
岡山県津山市総社427
御朱印あり
美作総社宮(みまさかそうじゃぐう)は、岡山県津山市にある神社。正式名称は総社。美作国総社で、旧社格は県社。
8.5K
12
美作総社宮の御朱印津山市
残念ながら不在のようで御朱印はいただけず。参拝だけさせていただきました。
美作総社宮に参拝しました。あいにく神職はご不在で、御朱印は頂けませんでした。
14
慈恩寺
岡山県津山市林田1899-10
御朱印あり
比叡山中興の祖・元三大師を本尊と仰ぐ信者寺である。山号は、「人生順風満帆の時は少ない。逆境に立たされた時、人を寄る辺とすることなく己を寄る辺として、己を灯火とし毅然として人格形成を志すことをもって、これを首楞厳という」という首楞厳経に...
6.6K
30
天台宗の偉い僧侶であった良源(りょうげん)さまが1月3日が命日であることから、今日では「元...
階段を昇って正面からver.ここからだと四天王像が小さく見えますね〜
大観音堂の十一面観音様。下から見上げver.
15
清瀧寺
岡山県津山市河面330
御朱印あり
清瀧寺は弘仁12年(821)の開山で、開基は弘法大師と伝えられています。清瀧寺という寺名も弘法大師が唐の長安で修行された寺青龍寺と同じ音です。 また、山号の墨池山は雨乞いの祈祷をされた大師が自ら筆を洗った池「墨の池」の故事から命名さ...
4.5K
48
直書き御朱印をいただきました
おめでたい絵柄のカレンダーで掛けていたら良いことありそうですね。七福神とうさぎが2ヶ月ごと...
昆沙門堂のなかになります。
16
鶴山八幡宮
岡山県津山市山北159
御朱印あり
鶴山八幡宮(つるやまはちまんぐう)は、岡山県津山市にある神社。祭神は譽田別尊、神功皇后、玉依姫。旧社格は郷社。「八子(やご)の八幡さま」とも呼ばれる。
7.8K
14
書置きの御朱印を頂きました。大掃除?をされてたようで、日付けが以前のでいい?とのことで、こ...
参拝し、御朱印を頂きました。
鶴山八幡宮に参拝しました。
17
福力荒神社
岡山県津山市福力130
御朱印あり
当社は応永10年(1403年)の鎮座である。慶長15年(1610年)美作国森中将忠政公の息女難産の故を以て当社に祈願、御霊験が有り、田2反8畝歩を福力村の中から寄進せられた。天和3年(1683年)9月、森家の臣、山口彦左衛門が蝮(まむ...
7.5K
13
神社近くの宮司さまのお宅に伺って書き置き御朱印をいただきました。
津山市福力にある福力荒神社に行ってきました。
福力荒神社の拝殿です。
18
本源寺
岡山県津山市小田中1373番地
御朱印あり
興国元年(1340)南北朝の頃、夢窓国師の発起に依り足利尊氏が国家安全を祈願して、属国六十六ヶ所、島ニヶ所に安国寺を造営する。当寺は、旧西々条郡神戸村(現津山市神戸)に創建された美作国安国寺の後身で、開基は足利尊氏、開山は不明である。...
4.0K
44
直書き御朱印をいただきました
写真に入りきっておりませんが供養塔は全部で7つありました。奥様に許可をいただいてから撮影し...
供養塔は一つ一つが大きく重厚な雰囲気です。
19
萬福寺
岡山県津山市東田辺1596
御朱印あり
和銅元年(西暦708年)、正月十三日、黒沢山の檜の梢に虚空蔵様が来臨された。その霊瑞に居合わせた、惣薪太夫という猟師(のちに僧となる)によって堂が結ばれたのが萬福寺の始まりとされている。三重県伊勢市 朝熊山 金剛證寺 智一満福島県柳津...
6.6K
19
直書き御朱印をいただきました。
黒澤山の山頂近くにあるので、細い山道をひたすら上がって行きます。雪が両脇に残っていました。...
神社仏閣カードです。
20
経王寺
岡山県津山市下野田165
御朱印あり
4.6K
27
岡山 経王寺直書き誕生日御首題を頂きました🙏父と母にも感謝の日ですね💫
経王寺さんには寺猫のピノちゃんがいます🐈以前本堂の前に捨てられていましたが今ではお寺の癒や...
本堂前に並べてある菊に蜂🐝〰️
21
大隅神社
岡山県津山市上之町78
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、往昔豊手という異人が、出雲国天日隅宮(今の出雲大社)の御神霊を勧請し、この地方を開拓した。よって豊手を国作りの大神の化神と信じて、厚く崇敬した。これが鎮座の起源であると伝えられている。美作国守森忠政が元和六年に...
5.5K
13
大隅神社でいただいた御朱印です。
大隅神社の神門です。廃城令後、津山城にあった門のひとつが、大隅神社の神門として移築されてま...
大隅神社の拝殿です。
22
高野神社 (高野本郷)
岡山県津山市高野本郷1012
御朱印あり
高野神社(たかのじんじゃ)は、岡山県津山市高野本郷にある神社。式内社論社、旧社格は郷社。
5.4K
5
津山市 高野本郷 高野神社の御朱印です。
岡山県津山市高野本郷にある高野神社に参拝しています。美作国二宮のほうではなく、津山市の東側...
由緒書き。創祀当初は祭神は鵜葺草葺不合命1柱で、後に応神天皇と神功皇后が加えられています。
23
貴布禰神社
岡山県津山市桑上190
御朱印あり
5.4K
4
貴布禰神社の御朱印は、神社から離れた神理教津山教会でいただくことができます。連絡先は社務所...
津山市の貴布禰神社の鳥居。国道429号側より入り、鳥居をくぐって未舗装の参道を進んだ先に駐...
貴布禰神社の拝殿です。
24
川崎八幡神社
岡山県津山市川崎1430
御朱印あり
本神社は元弘元年(1331)3月、筑前糟屋郡の宗瀰神社の御分霊を加茂川の西岸に祀ったのが創りである。貞享2年(1685)津山城主森長継が人家を現在の山麓に移住させた時、現社地に遷し、鶴山城東方の守護神、林田郷の二宮として尊崇した。もと...
5.0K
6
神社の縁の方よりいただいた書置きになります。綺麗な境内です。
岡山県津山市にある川崎八幡神社の参道。思いのほか階段が多かったです。途中で、有名な歌手の奉...
岡山市津山市にある川崎八幡神社の社殿です。小高いところにあります。
25
本行寺
岡山県津山市西寺町71
御朱印あり
美作における日蓮宗の布教拠点として栄えた。旧本山は京都市の妙覚寺、達師法縁(繁珠会)。創立は丹後山の麓(現林田)に建立された法華寺の寺院に遡る。森忠政の城下町づくりの一環として南新座に移り、更に元和2年(1616年)に現在地に移った。...
4.3K
13
2022.08.21
🌸延寿山 本行寺 境内✨✨
🌸 延寿山 本行寺 鐘楼✨✨ひがん桜が綺麗に咲いていました😀🌸
1
2
3
1/3
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。