ログイン
登録する
瀬戸内市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
瀬戸内市 全36件のランキング
2023年5月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
牛窓神社
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2147
御朱印あり
社伝によると長和年間(1012~1016)教円大徳によって豊前の宇佐八幡宮より勧請したとあるが、一説には、山城石清水(男山)八幡宮より勧請したとも伝えられる。かつて神功皇后が活躍した聖地たる牛窓なるがうえに、牛窓神社が鎮座している。縄...
59.5K
261
書置きの御朱印拝受。瀬戸内海ビューは素晴らしき~海水浴場も近い
岡山県瀬戸内市にある牛窓神社へ夏越大祓の茅の輪くぐりをしに行ってきました( ´ ▽ ` )...
近く天神社からの眺め!牛窓は、日本のエーゲ海と言われるほど海が綺麗です!
2
餘慶寺
岡山県瀬戸内市邑久町北島1187
御朱印あり
中国観音霊場
餘慶寺(よけいじ)は岡山県瀬戸内市邑久町北島にある寺。宗派は天台宗。山号は上寺山(うえてらさん)。本尊は千手観世音菩薩で秘仏。33年に1度開帳される(直近では平成24年(2012年)11月開帳)。中国三十三観音霊場第二番札所、山陽花の...
23.0K
188
餘慶寺で拝受しました中国三十三観音霊場2番札所の御朱印です。
瀬戸内市 上寺山 餘慶寺ご本尊 千手観音菩薩。 中国三十三観音霊場 2番 山陽花の寺霊場...
岡山県瀬戸内市の餘慶寺です。749年に報恩大師によって開山された1250年以上の歴史あるお...
3
靱負神社
岡山県瀬戸内市長船町長船1151
御朱印あり
15.1K
69
直書き御朱印をいただきました
木鍋八幡宮で靭負神社の御朱印が頂けます。
靭負(ゆきえ)神社に参拝。
4
豊原北島神社
岡山県瀬戸内市邑久町北島1186
御朱印あり
豊原北島神社(とよはらきたじまじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市に鎮座する神社。応神天皇、神功皇后、比咩大神を祀る。旧社格は郷社。
10.6K
60
書き置き御朱印をいただきました
しめ縄がとっても綺麗だったので…
岡山県瀬戸内市の餘慶寺の境内に鎮座されています豊原北島神社にお参りしました。
5
五香宮
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2720
御朱印あり
11.9K
41
024220230112
唐琴の瀬戸。天気良し、眺めよし。
境内には人馴れした猫さんがたくさんいます。香箱座りを見せてくれました。
6
木鍋八幡宮
岡山県瀬戸内市長船町土師2191
御朱印あり
木鍋八幡宮は、刀剣の街として知られる長船町土師に鎮座している村社。木鍋とは木閇の訛伝で、木閇は気陪で、豊受の受と同じ意で五穀を守護し給う縁由である。当社は、癇疾の者に霊応著しい神徳があるとされている
10.3K
48
祭礼の日でしたので、神様のパワーが強い日にお参りされて良かったですねと、言っていただきまし...
書き置きです。(*´ꈊ`*ノ
お賽銭箱の近くに置いてあったのでいただいて帰りました。お値段はお気持ちです。
7
金剛頂寺 真光院(西寺)
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓4032
御朱印あり
10.3K
23
瀬戸内三十三観音所巡りの第五番
本堂です。この日は天気も良くいいお参りが出来ました。
近くにある牛窓ジェラート工房のアイスは絶品です。
8
妙福寺観音院(東寺)
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2718
御朱印あり
786年、桓武天皇の勅命により、報恩大師が開基した、備前48ヶ寺の一つで、その第一の創建との伝承されています。御本尊の千手観音は、聖徳太子の彫刻と伝わり瀬戸観音とも呼ばれています。当社は、伽藍に僧坊7院が軒を連ねていたが、1666年「...
9.9K
26
瀬戸内三十三観音所巡りの第六番
本堂の説明書き。紙の剥がれ具合がかえって時代を感じます。
本堂です。牛窓唐琴通りから小道を歩いて登ったところにあります。通りはとても狭いです。通り沿...
9
遍明院
岡山県瀬戸内市牛窓町千手239
御朱印あり
8.9K
23
山陽花の寺霊場第15番
山陽花の寺24ヶ寺のひとつ。花の季節ではなかったようです。
可愛くてついつい📷✨
10
静円寺
岡山県瀬戸内市邑久町本庄4368
御朱印あり
竹久夢二ゆかりの寺としても知られている。奈良時代に僧・行基によって創建され、のち報恩大師により備前四十八ヶ寺の一つに加えられたが、まもなく焼失、江戸時代になって現在地へ再建され、盛時には33坊があったと伝えられる。現在は安楽院・光明院...
8.4K
18
近くの地蔵院で直書き御朱印をいただきました
こんなに広くて立派なお寺ですが、寺務所はありません
まいらりぇ岡山のスタンプを押しに、瀬戸内市邑久町にある静円寺に行ってきました。
11
本蓮寺
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194
御朱印あり
本蓮寺(ほんれんじ)は、岡山県瀬戸内市牛窓町にある仏教寺院。山号は経王山。宗派は法華宗本門流である。境内は朝鮮通信使遺跡として国の史跡に指定されている。
7.2K
28
牛窓唐琴通りから少し上がったところにあります。下には駐車場があります。この御朱印はご住職に...
三重塔。先には牛窓の海が見えます。三重塔以外にも見どころ多数です。
経王山 本蓮寺 客殿客殿前にはソテツやフェニックス🌴なんだかトロピカルな雰囲気〜🎶
12
片山日子神社
岡山県瀬戸内市長船町土師799
御朱印あり
片山日子神社(かたやまひこじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町にある神社。祭神は片山日子神(片山日子命)。式内小社。社格は郷社。
7.2K
28
木鍋八幡宮にて直書き御朱印をいただきました
片山日子神社の狛犬です。備前焼でした。
片山日子神社の拝殿です。
13
慈眼院 (備前長船)
岡山県瀬戸内市長船町長船436
御朱印あり
西方寺慈眼院は、古くから長船刀匠菩提寺であったとおいわれ、境内には、刀匠横山元之進祐定黄信号の梵鐘や、刀匠横山上野大掾祐定の墓があります。※お寺の方より、お地蔵様や墓石の写真撮影は禁止です。禁止の札がない所もとの事です。
7.4K
24
直書き御朱印をいただきました
本堂になります。刀匠の看板がかわいいです。
御朱印と一緒に入ってました。
14
牛窓天神社
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3224
御朱印あり
延喜年間(約1070年前)、菅原道真公が筑紫の太宰府へ左遷せられる時この山に登らせ給い、遥かにかすむ讃岐の連峰を望まれて、かつて讃岐守であった若き日を偲び、今生の別れを告げさせられたその時、御腰を掛けさせ給うた巌の跡に道真公を祀り天満...
6.9K
23
024320230112
案内板。牛窓唐琴通りから約120段の石段を登ったところにあります。「約」の意味は登れば分か...
天神社の由緒書きです。
15
朝日寺
岡山県瀬戸内市邑久町庄田1207
御朱印あり
奈良時代の初め、養老2年に唐僧の智蔵が元正天皇の勅願により建立したと伝えられている。その後、天平勝宝4年(752年)に報恩大師が備前四十八ヶ寺の一つに加えた。江戸時代初期の慶長5年頃(1600年頃)岡山藩主となった小早川秀秋が仁王門、...
7.7K
14
お電話でお時間を確認後に伺い、書いていただきました。
書き置き御朱印も置いておらず、お留守でしたので後日、お電話で御朱印をいただきたい旨をお話さ...
岡山県瀬戸内市にある朝日寺に参拝しました。本堂へ向かう参道は「四国八十八ヶ所おすなふみ霊場...
16
美和神社
岡山県瀬戸内市長船町福里341
御朱印あり
「延享3年(1746年)寅12月18日延喜式内美和神社再興上願、延享4年(1747年)3月御聞届、寛延2年(1749年)社殿成神霊ヲ奉遷ス」口碑によると、延享3年、美和神社再興を願いあげたところ、藩主が、式内社であるので重大なことゆえ...
6.8K
22
書き置き御朱印をいただきました
大内神社の宮司さんがうさぎを見つけてくださいねっておっしゃっていました。
長船福里 美和神社 境内社の稲荷神社🦊
17
湯次神社
岡山県瀬戸内市長船町磯上3277
御朱印あり
6.4K
25
拝殿前に置いてあります。
りゅうごん様までプチ登山しました。かなりの道のりホントにあるのか不安でしたが無事到着しました。
境内社は稲荷神社と秋葉大明神が鎮座していました。
18
多賀神社
岡山県瀬戸内市長船町磯上2889
御朱印あり
4.5K
24
書き置き御朱印をいただきました
お札?も頂いて来ました。
疫病除🦀島村蟹の甲羅が鬼面😱です💦コロナ🦠もビックリして退散してくれるかな💦御朱印と一緒...
19
妙興寺
岡山県瀬戸内市長船町福岡684
御朱印あり
教意山妙興寺、かつて寺域二町十坊とうたわれた古寺。播磨国主だった赤松則興の息子、権大僧都日伝上人によって応永10年(1403年)に開山された日蓮宗のお寺です。後に戦国大名になった黒田家(官兵衛の曽祖父・高政など)や宇喜多家(直家の父・...
6.4K
4
妙興寺の御主題です。
妙興寺の山門と桜。仁王門には、京仏師 清水源兵衛の作の金剛力士立像が安置されており、見応え...
妙興寺のあるこの地区は、中世には備前福岡と呼ばれ山陽随一の商都でした。 今は、毎月第4日...
20
貴船神社
岡山県瀬戸内市邑久町山田庄1366
御朱印あり
当社の創立年月は不詳であるが、山城国愛宕郡(現在の京都市左京区)官幣中社貴船神社の御分霊を旧山手村早稲田休所(現在の山手、半田の小高い所)に奉斎した。現在は山田庄の総氏神として、また、水の神様として広く信仰を集めている。
5.5K
11
直書き御朱印をいただきました。九社兼務されているそうです。今回は品治神社と大富八幡宮を書い...
貴船神社の由緒書きです。
貴船神社の本殿です。
21
大賀島寺
岡山県瀬戸内市邑久町豊原2686
御朱印あり
大賀島寺(おおがしまじ)は岡山県瀬戸内市邑久町に所在する天台宗の寺院。山号は大雄山。本尊は千手千眼観世音菩薩。
5.8K
5
本尊の千手観世 音菩薩は国の重要文化財で33年に一度、本尊開扉供養に行ってきました。
沢山の人が参拝されていました。33年後も参拝出来るかな…💦
拝殿から見た境内、広い境内にキチンと手が届いてるよう掃除がされてあり綺麗でした
22
美和神社
岡山県瀬戸内市長船町東須恵1063
美和神社(みわじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町東須恵にある神社。祭神は大物主命。式内小社。長船町内にはもう一社同名の美和神社がある。社格は郷社。
5.0K
5
お正月のお振舞いを頂きました。お神酒も振舞われていました。うまい棒といえば、メディアでもよ...
美和神社です。宮司さんが印を持って外出中とのことで御朱印は頂けませんでしたが、タイミングが...
美和神社の本殿です。
23
八日市八幡宮
岡山県瀬戸内市長船町八日市252
御朱印あり
備陽国誌及宝暦11年(1761年)神社書上帳、その他寛文11年(1671年)神社改帳に八日市八幡宮とある。池田家所蔵文書に、明治3年庚午書上神社明細帳六 邑久郡の部 備前国邑久郡八日市村鎮座 八幡宮社地弐反八畝外に宮籔林二反共境内除地...
3.1K
19
大内神社にて直書き御朱印をいただきました。春祭とのことで書いていただいた五社にはすべて金文...
八日市八幡宮 本殿の奥に末社がありました。左から磐之姫神社、若宮神社、地神社、荒神社
八日市八幡宮 比賣大神、品陀和氣命、息長帶姫命を祀る流造の本殿。
24
弘法寺
岡山県瀬戸内市牛窓町千手239
御朱印あり
弘法寺(こうぼうじ)は岡山県瀬戸内市牛窓町に所在する寺院。宗派は高野山真言宗。山号は千手山(せんずさん)。本尊は千手観音であったが本堂の焼失により現在は遍明院が管理している。塔頭は遍明院と東壽院の2院が現存する。遍明院は山陽花の寺二十...
4.6K
1
千手山 弘法寺 遍明院。山陽花の寺霊場15番札所、ご本尊は五智如来、代表花はクスノキ、黄緑...
25
光明院 (静円寺 本坊)
岡山県瀬戸内市邑久町本庄4396
御朱印あり
天平2年(730年)行基によって開山された静円寺は報恩大師創建の備前48ヶ寺の一つに教えられています。盛時には33坊が谷にまたがっていましたが、現在は3坊となりました。光明院は静円寺の本坊として今も昔の名残を残し、虫明に陣屋を設置した...
3.2K
7
光明院の書き置きの御朱印です こちらは御朱印帳にのり付けなどの手間をなくしたシールタイプの...
光明院を参拝しました。
瀬戸内市邑久町にある静円寺の子院 光明院です。
1
2
1/2
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。