ログイン
登録する
高梁市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
高梁市 全29件のランキング
2023年6月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
備中松山城
岡山県高梁市内山下1
御朱印あり
標高430mにある備中松山城は、現在天守が現存する唯一の山城です。日本一高いところに位置する山城います。別名、高梁城。白い漆喰ぬりの壁と黒い腰板の美しい天守は、国の重要文化財に、指定されてます主な城主:三村氏、水谷氏、板倉氏築城年 ...
11.3K
129
通常の御城印と城主さんじゅーろーの御城印をいただきました。
猫城主さんじゅーろーが可愛いかった。
猫城主のさんじゅーろー🐱💓会えて嬉しい♥️
2
木野山神社
岡山県高梁市津川町今津1211
御朱印あり
岡山県高梁市津川町 木野山に鎮座する神社です。955年、村上天皇の御代に創建されたとのことです。当初は木野山山頂に鎮座していましたが、大正時代伯備線の開通に伴い木野山駅前に里宮が建立されました。
12.8K
38
書き置きの御朱印をいただきました。
神社入口。少し上がった所にある随神門には狼が鎮座。
木野山神社参道岡山県高梁市の木野山さまは、「狼🐺の神社」で有名😊
3
頼久寺
岡山県高梁市頼久寺町18番地
御朱印あり
天柱山安国頼久寺は、臨済宗永源寺派に属し、その草創は不詳であるが、暦応2年(1339年)足利尊氏が再興して備中の安国寺と号した。当時、中国から帰朝して備中備後路を巡錫中の寂室元光禅師(正燈国師)を迎請して、開山第一祖とした。
11.6K
59
瀬戸内三十三観音第十三番札所
山門から見た風景。境内のすぐ外をJR伯備線が通り、特急『やくも』が門前を疾走します。『やく...
境内にある『山田方谷寓居跡』です。山田方谷は幕末期の備中松山藩士で、儒学者、陽明学者として...
4
稲荷神社 (備中高梁稲荷)
岡山県高梁市落合町近似117
御朱印あり
平安時代、花山上皇が備中国に御滞在された際、この地に伏見稲荷大社の御霊を勧進されたのが始まり。備中松山藩の守護神として歴代城主の祟敬があつい。高梁のお稲荷さんとして五穀豊穣、商売繁盛、健康、安産など様々なご利益で崇敬者も多い。
7.4K
49
書き置き御朱印がありました。
拝殿には大、中、小の鈴がならんでいます。
高梁市のいろいろな場所で見られる山田方谷を大河ドラマに!の幟。
5
薬師院
岡山県高梁市上谷町4100
御朱印あり
薬師院は、花山法皇の開基といわれ 真言宗善通寺派に属し、本尊は薬師瑠璃光王如来で50年毎に秘仏御開帳法要がある。中国四十九薬師霊場 第2番霊場。裏山に西国観音霊場があり、参拝者が絶えない。昭和58年「男はつらいよ」のロケが行われたこと...
7.4K
37
寅さんのロケ地としても有名。見どころがたくさんです。
仁王門から見た境外の風景。御朱印については今回、どうやら法事があったような様子だったので、...
境内より、仁王門を見下ろしてみる。『口笛を吹く寅次郎』の劇中にて、以前お世話になった(←『...
6
龍泉寺
岡山県高梁市成羽町下原370
御朱印あり
8.5K
23
瀬戸内三十三観音所巡りの第十四番
手編みのクリーナー2個と瀬戸内三十三観音所巡りのお寺周辺の地図入りのしおりも頂きました😁あ...
Facebookの御朱印同好会のメンバーから頂いた御朱印帳袋(素敵な栞付き)に瀬戸内三十三...
7
祇園寺
岡山県高梁市巨瀬町2674
御朱印あり
祇園寺(ぎおんじ)は、岡山県高梁市巨瀬町にある真言宗善通寺派の別格本山寺院。山号は補陀洛山、院号は感神院。本尊は千手観音。
7.3K
31
狭い山道を登り標高500メートルのところにあります。ナビでは裏道を案内させられるとのことで...
狛犬さんの大きなマスク見えてるのかな?
本堂裏の天狗杉は圧巻です
8
本光寺
岡山県高梁市成羽町下原358
御朱印あり
6.5K
16
龍泉寺さんのお隣り。書置きですが綺麗な御朱印。
お庭にある池にはハスの花。そろそろ見頃。
高梁市成羽町にある本光寺に行ってきました。
9
亀石八幡神社
岡山県高梁市備中布賀1587
御朱印あり
寿永元年(1182)に近江国観音城主佐々木(左衛門尉)定綱が軍功により高倉院から、巨勢金岡筆の八幡大神の画幅を賜わり、守神として代々奉斎した。 その子孫が建武3年(1336)穴門(穴斗)郷を領するに至って、長門守経貞が菖蒲城出城民衆...
6.4K
2
岡山県高梁市にある亀石八幡神社の御朱印です。参加したワークショップ後にいただきました( ´...
岡山県高梁市にある亀石八幡神社へ行ってきました。今回はこの神社の宮司さん主催の古神道のワー...
10
大元八幡神社
岡山県高梁市成羽町成羽3394
御朱印あり
5.0K
13
大元八幡神社の御朱印です。
岡山県高梁市成羽町 大元八幡神社 社務所閉まっており、留守でした💦💦
岡山県高梁市成羽町 大元八幡神社 境内社の数々
11
松連寺
岡山県高梁市上谷町4102番地
備中松山城主三村元親が備中兵乱に敗れ、自害した寺として知られている。 現在の寺は明暦3年(1657年)水谷勝隆により、備中松山城の砦の役割を兼ねて創建された。
3.9K
23
拝殿内に掲げられている、水垢離をする行者の姿が描かれた明治六年(1873)奉納の絵馬です。...
拝殿前の狛犬です。獅子狛犬共に、大きな珠に両前脚を置き、尻を上げて2つの尾を上げるという、...
金比羅宮拝殿の前にある獅子です。台座の銘は少し読みにくいですが、元治元年(1864)の銘が...
12
大山祇神社
岡山県高梁市川面町1958
4.3K
4
岡山県高梁市にある大山祇神社の入口は「大山祇大教會」の石標があるこの建物になります。周囲の...
鳥居と手水舎です。手水舎の奥を曲がった先に神社が見えますが、こちらは末社の稲荷神社になります。
鳥居や手水舎がある敷地から塀をたどって北に行ったところに、立派な神門が現れます。愛媛の伊予...
13
巨福寺
岡山県高梁市寺町2202
御朱印あり
巨福寺は備中高梁の地において、創建以来650年以上の永きに渡り、法燈が連綿と受け継がれている古刹です。文和四年(1355)大僧正大覚妙実の開山により創建され、備中松山における唯一の法華道場となった。元和三年(1617)、備中松山藩主池...
1.8K
18
素南山巨福寺の御首題です。非常に気さくな御住職で、備中高梁のことや『男はつらいよ』のことな...
巨福寺境内の鎮守社、最上稲荷堂の本殿を下からのアングルで。
境内にある題目塔です。大、中、小、と順番に置かれ、さながら携帯電話の電波マークのようです。...
14
宝鏡寺
岡山県高梁市川上町領家1807
御朱印あり
2.6K
6
この御朱印は書置きです。セルフで印をおこともできます。
中国地蔵尊霊場のお札もいただきました。
岡山県高梁市にある宝鏡寺に参拝しました。中国地蔵尊霊場ならびに備中西国三十三観音霊となって...
15
寿覚院
岡山県高梁市寺町2188−1
御朱印あり
浄土宗知恩院の末寺で本尊は阿弥陀如来である。成羽藩主山崎家治公は、祖父堅家公の母の法名を寺号とした寿覚院を成羽の地に建立。寛永十五年(1638年)家治公の天草移封に従わなかった一部家臣達が寺とともにこの地に移る。現在の本堂は宝暦六年(...
2.1K
9
寿覚院の御朱印です。(過去分の投稿です)
本堂裏手にある板碑と、五輪塔です。板碑は花崗岩製で、中央に阿弥陀如来、その上に阿弥陀如来種...
本堂に掲げられた『壽覚教院』の扁額です。総本山知恩院の現門主による揮毫です。
16
穴門山神社
岡山県高梁市川上町高山市1035
御朱印あり
崇神天皇五十四年に、皇女・豊鋤入姫が勅を受け、天照大神の鎮まります宮地を求めて紀伊国奈久佐浜宮より備中国名方浜宮(当社)へ奉遷し、四年間、御神窟の中に奉斎したという。
2.3K
1
本務社の弥高山神社でいただきました。下った場所にある神社です。
17
御前神社
岡山県高梁市御前町2331
第四十九代光仁天皇の宝亀五年八月、吉備真備公が賀陽郡二位山岩屋から備中松山泉岡に遷座したのが本神社の創建である。 元和三年(1615年)九月池田長幸が再建。天保十年(1839年)二月火災により炎上、弘化二年(1845年)板倉勝職が再建...
1.7K
5
頼久寺お参りした後、頼久寺から約490mと書いてあったので、お参りしました。
御前神社参道入口です。
御前神社の拝殿です。
18
弥高山神社
岡山県高梁市川上町高山4324
御朱印あり
1.9K
1
近くの宮司宅でいただきました。
19
高梁八幡神社
岡山県高梁市和田町4022
1.7K
1
留守にされているようなので、連絡されて行くほうが良いと思います
20
延命寺
岡山県高梁市成羽町吹屋1009番地
延命寺(えんめいじ)は岡山県高梁市にある曹洞宗の寺院。重要伝統的建造物群保存地区「吹屋」の麓、「下谷」にある禅寺。現住職が曹洞宗大本山永平寺で修得した本格的な精進料理が有名。
1.8K
0
21
道源寺
岡山県高梁市和田町3994
御朱印あり
当山は日蓮大聖人の遺言により、西国布教をされた日像聖人の高弟大僧正を開基とし、文和年間(1352年頃)備前松田(御津町)に創建。文禄四年(1595年)備中松山東村(現在地)に移建された。境内に藩老熊田恰矩芳の墓所がある。
1.4K
1
道源寺の御主題です。(過去分の投稿です)
22
八重籬神社
岡山県高梁市内山下120
寛政五年、松山城主板倉周防守勝政の創建。板倉氏の始祖伊賀守勝重を祀る。神祇道管領長吉田良倶朝臣が「宗源の神宣」を以って八重籬霊社とし、特に大権現の尊号を奉った。由来、備中松山五万石藩領全域を崇敬区とし、その維持は専ら藩財政でまかなわれ...
1.2K
0
23
鈴岳神社
岡山県高梁市有漢町有漢2959
453
6
木の奥に屋根だけですが、本殿が伺えます。
社殿左手にある、もう一つの鐘楼。少し奇妙な梵鐘?突いてみたら、異様な低音でした。
こちら、鈴岳神社の拝殿の様子になります。
24
深耕寺
岡山県高梁市落合町原田207
寛弘三年(1006)花山法皇、西国巡幸のみぎり当寺を建立。その後、兵火により堂宇全焼。当地を訪ねられた永祥寺三世・英巌章傑師が、由緒ある当寺の荒廃を惜しまれ、曹洞宗の寺院として再興開山されました。
1.0K
0
25
定林寺
岡山県高梁市和田町4056
寛永20年(1643)備中松山藩主、水谷伊勢守勝隆公が下館定林寺をこの地に移し、備中国僧録所 となった。境内には水谷勝隆公及び三代勝美公の二基の五輪塔がある(市指定重要文化財)。
888
0
1
2
1/2
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。