ログイン
登録する
久米郡久米南町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
久米郡久米南町 全8件のランキング
2023年10月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
誕生寺
岡山県久米郡久米南町里方808
御朱印あり
中国観音霊場
法然上人生誕地に建立された浄土宗の寺院。
33.0K
275
お参りした時、何かの撮影をしていました。邪魔にならないよう、奥の方からお参りしました。(^...
誕生寺 御影堂(本堂) 国指定重要文化財です。二度損壊され元禄八年(1695)再建され...
岡山県久米南町 美作国誕生寺のオリジナル御朱印帳です ✨訪れた時が秋だったので迷わず誕生寺...
2
時切稲荷神社
岡山県久米郡久米南町里方290
御朱印あり
時切稲荷神社は、地元では、「とっきりさま」と親しまれている岡山県久米南町の神社。○年○月○日までに○○を見つけて下さいと時を決めてお願いすると失くしたものが見つかる神様として地元では、昔から愛されてお稲荷さん。ご利益は、「物」にも「縁...
10.9K
50
時切稲荷神社の御朱印です。誕生寺にて頂きました!
狐塚から⛩️が沢山置かれていました!伏見稲荷をモデルにしたのかな🤔?
小さい神社なが本殿の後はパワーを感じました!
3
浄土院 (誕生寺 奥之院)
岡山県久米郡久米南町里方808
御朱印あり
法然上人御両親菩提所。浄土宗祖法然上人御生家漆間(うるま)家の菩提寺で貞観4年(西暦862年)平安時代の初期、比叡山延暦寺第3代座主阿弥陀念佛の祖、慈覚大師円仁を勧請開山上人と仰ぎ開創された。建久4年(西暦1194年)熊谷蓮生法師によ...
3.2K
24
誕生寺に参拝した時、奥之院の案内があったので、改めてお参りしました。(^.^)
御朱印と一緒に、こちらをいただきました。ありがとうございました。(^人^)
本堂から山門を眺めてみました✨
4
厨神社
岡山県久米郡久米南町上弓削224
3.2K
2
岡山県久米南町に静かに鎮座する、厨神社を参拝しました。連絡先にたずねてみましたが、御朱印の...
久米にある厨神社にきました、朝の参拝でしたが日が射し込んできて良い参拝できました、境内も綺...
5
龍光山 清水寺
岡山県久米郡久米南町上籾614
御朱印あり
棚田百選の上籾のある久米南町の寺院。
1.8K
9
恋愛成就バージョンです。
龍光山 清水寺の本堂。御本尊は、如意輪観音安産守護の霊験ありて遠近から参拝があるそうです。...
龍光山 清水寺(せいすいじ)の山門。棚田百選の上籾の里 最上部に位置しており、天候が良い日...
6
佛教寺
岡山県久米郡久米南町仏教寺84
御朱印あり
寺伝によれば、奈良時代初期の和銅3年(710年)肩野部長者乙麻呂が喜恵上人を開山として招聘し建立したと言われる。和銅7年(714年)には元明天皇、平安時代には陽成天皇の勅願寺となったと伝えられている。
1.9K
1
こちらも久米南町にあるお寺さんです。53号線から脇に入って少し登ったところにあります。中国...
7
加茂神社
岡山県久米郡久米南町里方676
200
0
8
出雲大社神目支教会
岡山県久米郡久米南町下二ケ2223-1
157
0
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。