たかのじんじゃ
滋賀県栗東市高野726
社伝によると、天智天皇の御代以降、高野造なる人がこの地一帯を開墾開発し、高野郷と名付けられ、特に飛鳥時代、和銅元年に我が国で最初に鋳造された「和同開珎」の鋳師(鋳銭司)高野宿禰道経一族が住んだことは..
社伝によると、天智天皇の御代以降、高野造なる人がこの地一帯を開墾開発し、高野郷と名付けられ、特に飛鳥時代、和銅元年に我が国で最初に鋳造された「和同開珎」の鋳師(鋳銭司)高野宿禰道経一族が住んだことは有名であり、それらの人々の氏神として、祖先を祀ったのが当社である。
大名草彦命
式内社(小)、旧郷社
708年(和銅元年)
三間社流造一間向拝付 間口三間 奥行二間三尺
由岐志呂宮
名神高速 栗東ICより車で10分