えんどうじ
愛知県名古屋市緑区鳴海町根古屋18
天正年間に瑞泉寺第11世「仁甫良義和尚」によって「猿堂寺」という名で開かれました。鳴海砦(鳴海城)の端に位置します。この砦は、桶狭間の合戦後、廃城となったので、その一画にお寺を造ることになったとも考..
天正年間に瑞泉寺第11世「仁甫良義和尚」によって「猿堂寺」という名で開かれました。鳴海砦(鳴海城)の端に位置します。この砦は、桶狭間の合戦後、廃城となったので、その一画にお寺を造ることになったとも考えられます。昭和17年に「庚申山円道寺」という現在の名前となりました。
庚申山
曹洞宗
天正年間(1573〜1592)
青面金剛明王
仁甫良義大和尚
名鉄「鳴海駅」より徒歩6分 名古屋高速「星崎IC」より車で5分