うすぎじんじゃ
愛知県常滑市大和町6丁目17番地
社記によれば、延期3年(903)創建、京都八坂神社勧請云々とある。本国神明帳にある従三位海椙天神なり。尾張志に「多屋村の氏神をこの官社として其村なる鬼崎 をむかしは海州鬼崎(うすきざき)といひしが..
社記によれば、延期3年(903)創建、京都八坂神社勧請云々とある。本国神明帳にある従三位海椙天神なり。尾張志に「多屋村の氏神をこの官社として其村なる鬼崎 をむかしは海州鬼崎(うすきざき)といひしが後省で鬼崎といひならひいよう社伝にいへ里」とあるように、古は海州鬼神社、牛頭天王共称したが、文政14年海椙神社と称した。明治5年郷社に列せられる。大正2年字小森31番地の八幡社を合祀する。◯参考:郡誌に社蔵の古酒壺(1尺)一個有り。大同年の刻字見えたり、と。
延喜3年(903年)に、当地に疫病が大流行した折に、「山城国祇園の牛頭天王(須佐之男命)を祀らば悪疫収まらん」との、神のご託宣が降り、京都八坂神社より勧請し、古字池田山に神殿を建立しました。
建速須佐之男命
旧郷社
903年(延喜3年)
本殿;流造1.84坪 幣殿;9坪 拝殿;15坪 社務所;20坪 祭具庫;6坪
4月16日(或いは第1日曜日)
大々神楽3月21日 初老(厄年)奉納
大同年間の古酒壺(1尺)
名鉄常滑線 多屋駅より徒歩13分 知多横断道 常滑ICより車で5分