大龍寺
だいりゅうじ
東京都新宿区原町2丁目62番地
だいりゅうじ
東京都新宿区原町2丁目62番地
寛文元年(西暦1661年)、旗本猪飼半左衛門正景氏の発願によって、本郷にあった草庵「住林庵」が移設され、小田原・大雄山最乗寺の孫寺、甲府・興因寺の末寺として開創された。勧請開山(初代名誉住職)には甲..
| 山号 | 起雲山  | 
              
| 宗旨 | 曹洞宗  | 
              
| 創建 | 寛文元(1661)年  | 
              
| 本尊 | 釋迦牟尼佛(宝冠釋迦如来坐像)  | 
              
| 開山 | 興因十七世 大盛玄尊大和尚  | 
              
| 開基 | 大龍寺殿榮翁林松大居士(猪飼半左衛門正景氏)  | 
              
| 行事 | 1 月 大般若修正会
 毎 月 坐禅会
  | 
              
| 交通アクセス | ◎東京メトロ東西線「早稲田駅」②番出口より
 ◎都営地下鉄大江戸線「若松河田駅」若松口より
  | 
                  
| 拝観時間 | 日中  | 
                  
| 駐車場 | ※境内地は2~3台程度なら駐車可能ですが、法要の際は満車の場合もあります。ご葬儀の際は駐車スペースが使えなくなりますので、お車での御来山はお控え下さい。
  | 
                  
| トイレ | 参拝者用お手洗いあり。  |