ログイン
登録する
新宿区の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
新宿区 全147件のランキング
2023年12月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
花園神社
東京都新宿区新宿5-17-3
御朱印あり
商売繁盛
芸能上達
子授安産
花園神社は、徳川家康の江戸開府(1603)以前から新宿の総鎮守として重要な位置を占めていました。徳川氏が武蔵野国に入った1590年より前に、大和吉野山より勧請されたとされています。花園神社は寛永年代(1624~1644)までは現在の場...
73.6K
758
23日は当務明けだったけど二の酉や新嘗祭なので都区内の寺社巡りに行って来ました。平河天満宮...
新宿の花園神社の拝殿です。GWに上京した娘と参拝しました。(2017/5/6)
初酉の市行ってきました!提灯と人の数に圧倒✨御朱印も頂きました😊#Ours #20171118
2
法輪寺
東京都新宿区西早稲田1-1-15
御朱印あり
1606年創建、その後1634年現在の地に移転
58.6K
610
法輪寺さま 切り絵御朱印頂きました。インスタで見てとても綺麗で😍
早稲田・法輪寺の本堂です。お正月なので寺紋の入った幕が張られていました(2018・1・6撮影)。
早稲田・法輪寺の日蓮上人像です(2018・1・6撮影)。
3
穴八幡宮
東京都新宿区西早稲田2-1-11
御朱印あり
商売繁盛や出世など金運の御利益があるとされる「一陽来復お守り」が有名。社伝によれば、1062年(康平5年)、源義家が奥州からの凱旋の途中、この地に兜と太刀を納め、八幡神を祀ったという。1641年(寛永18年)、山裾に横穴が見つかり、中...
38.1K
373
お書き入れを拝受しました。初穂料…決まっておりません。
雄大さに満ち溢れる社殿
江戸時代から続く穴八幡宮の一陽来復お守りの授与。今年ようやく手に入れることができました!一...
4
赤城神社
東京都新宿区赤城元町1-10
御朱印あり
伝承によれば、1300年(正安2年)、後伏見天皇の御代に、群馬県赤城山麓の大胡の豪族であった大胡彦太郎重治が牛込に移住した時、本国の鎮守であった赤城神社の御分霊をお祀りしたのが始まりと伝えられています。 その後、牛込早稲田の田島村(...
38.3K
445
書置きを拝受しました。初穂料500円です。朱が移りますので、取り扱いに要注意です。
先日、参拝へ訪れた神社です。とても境内が綺麗な神社でした♪
神楽坂駅近くの赤城神社の大鳥居です。正安2年(1300年)に上野国赤城神社から勧請されまし...
5
諏訪神社
東京都新宿区高田馬場1-12-6
御朱印あり
新宿諏訪神社は、弘仁年中(810~820)小野篁朝臣による創建と伝えられる。
35.8K
322
8月の御朱印を頂きました😊
諏訪神社(村社)参拝
諏訪神社 宮司さんが書いた絵だそうです。
6
成子天神社
東京都新宿区西新宿8-14-10
御朱印あり
成子天神社(なるこてんじんじゃ)は、東京都新宿区西新宿にある神社。境内に高層の分譲マンション・賃貸マンション・神社施設を新たに建築。右の写真に見られる仮殿から新しい社になった。
37.2K
315
今の仕事場から近いことを知り、お昼休みにお参りしてきました。大都会の真ん中にも静かな場所が...
境内の紅葉がまだきれいでした。
赤がくっきり。鳥居と楼門。この奥に社殿があります。
7
須賀神社
東京都新宿区須賀町5番地
御朱印あり
須賀神社(すがじんじゃ)は、東京都新宿区に鎮座する神社。旧社格は郷社。四谷十八ヵ町の総鎮守。神紋は「抱き稲に左三つ巴」。
37.8K
247
書き置きの御朱印でした。
新宿区四谷の須賀神社の拝殿です。
四谷須賀神社。「君の名は」の階段を下から見上げました。
8
十二社熊野神社
東京都新宿区西新宿2丁目11−2
御朱印あり
十二社熊野神社は、室町時代の応永年間(1394~1428)に中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷である紀州の熊野三山より十二所権現をうつし祠ったものと伝えられます。江戸時代には、熊野十二所権現社と呼ばれ、幕府による社殿の整備や修復も何回...
32.1K
413
令和五年十月十日(直書き初穂料500円)
十二社熊野神社の拝殿です。新宿もここまではずれに来ると静かですね。「十二社池」は戦後埋め立...
2017.5.15(月)曇東京都 新宿区熊野神社12so-kumanojinja.jp#御...
9
善國寺 (神楽坂毘沙門天)
東京都新宿区神楽坂5-36
御朱印あり
善国寺(ぜんこくじ)は、安土桃山時代の1595年(文禄4年)に、池上本門寺第12代貫主である日惺上人により創建された日蓮宗の寺院です。 本尊の毘沙門天は、江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め、芝正伝寺・浅草正法寺ととも...
30.7K
237
切り絵付きの素敵な御朱印小です手帳の見開きになる大もあります
毘沙門天善国寺本堂です。本尊の毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め...
【石虎】#狛犬 ではなく、完全に虎です。こちらは阿形のほう。台座の石も含めると2メートルを...
10
瑞光寺
東京都新宿区原町2丁目34
御朱印あり
34.6K
256
新宿区原町、瑞光寺の参拝記録です。
先月に続いて今月も東京都新宿区の日蓮宗寺院 瑞光寺にやってきました。参道のこの松の木が印象...
三か月連続で今月も東京都新宿区の日蓮宗寺院 瑞光寺にやってきました。山門に門松があります。...
11
陽運寺 (於岩稲荷)
東京都新宿区左門町18番地
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
東海道四谷怪談の「お岩さん」をお祀りしているため「於岩稲荷」と呼ばれています。「縁結び」と「縁切り」のご利益があると言われ、手入れが行き届いたおちついた雰囲気のお寺。「お岩さん」とは?四谷怪談の基本ストーリーは「夫に騙された末に殺され...
28.1K
179
御首題をいただきました。
東京都新宿区の陽運寺の山門です。
お岩様縁の井戸。怖い感じはありませんでした。
12
放生寺
東京都新宿区西早稲田二丁目1番14号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
放生寺(ほうじょうじ)は、東京都新宿区西早稲田二丁目にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は光松山(こうしょうざん)。本尊は聖観世音菩薩で、「江戸三十三箇所」の第15番、「御府内八十八箇所」の第30番である。
22.2K
190
放生寺さま 直書きの御朱印頂きました。
新宿区の放生寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩で、江戸三十三箇所の第15番、御府内八十八箇...
大晦日に恵方の方角へ
13
市谷亀岡八幡宮
東京都新宿区市谷八幡町15
御朱印あり
市谷亀岡八幡宮は、1479年(文明11年)に太田道灌が市谷御門内に江戸城西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請したこと(請じ迎えること)に始まりました。 その後、江戸時代になると1636年(寛永13年)には外濠が完成しました。
22.5K
220
市谷亀岡八幡宮の、書置きの御朱印です☝️😊
どん兵衛のCMでお馴染みのどんぎつねさんの1st写真集のロケ地の神社です。
神社巡りデートすたーと⛩#20171103
14
稲荷鬼王神社
東京都新宿区歌舞伎町二丁目17−5
御朱印あり
創建は1653(承応2)年。大久保村の鎮守として旧戸塚村諏訪神社境内の福瑳稲荷が勧請されたのが創祀とされる。1752(宝暦2)年、当地の百姓田中清右衛門は旅先での病気平癒への感謝から、紀州熊野より鬼王権現(月夜見命・大物主命・天手力男...
19.9K
256
令和五年十月十日(直書き初穂料400円)
歌舞伎町の中にひっそりと鎮座している拝殿。
境内に入り左手に鎮座している狛犬。
15
感通寺
東京都新宿区喜久井町39
御朱印あり
当寺は寂陽院⽇建上⼈によって、寛永七年(1630年)に開⼭されました。松平越後守の下屋敷⾼⽥御殿跡であり、本堂とともに毘沙⾨天堂と⽵駒稲荷尊があります。当時より今にいたるまで、供養と祈願を通じて心の平穏を届ける開かれたお寺です。
15.0K
240
感通寺さまへ🐾🐾2ヶ月に1回変わる切り絵御首題📖御朱印バージョンもありますよ✨今月は「銀河...
やっぱりすばる君は少し淋しそう(。•́ •̀。)中々出てきてくれません😔
看板犬 すばるくん♪︎この度も優しくしてくれました。とてもとても可愛いです。特に輪郭がパー...
16
皆中稲荷神社
東京都新宿区百人町1-11-16
御朱印あり
天文二年(1533)九月二十七日稲荷之大神を神社に奉斎。以来此の地の総社として鎮祭、新宿の発展と共に重要なる地位を与えられ由緒ある歴史をもつ神社として篤く信仰されております。寛永年間、徳川幕府が「鉄炮組百人隊」を(現在の新宿区百人町)...
22.8K
84
皆中稲荷神社の御朱印です。直書きです。社務所で通常通り御朱印をお願いしたところ、「御朱印は...
東京都新宿区の皆中稲荷神社を参拝いたしました。JR新大久保駅から歩いてすぐ。平日にもかかわ...
皆中稲荷神社の⛩️です。
17
経王寺
東京都新宿区原町1丁目14
御朱印あり
20.9K
88
新宿区原町、経王寺の参拝記録です。
御朱印受付&奥には大黒天様!撮影は禁止でした🈲
公式ホームページにも載っているお地蔵様です
18
安養寺 (新宿区)
東京都新宿区神楽坂6-2
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
安養寺は、慈覚大師円仁和尚(794-864)開基と伝えられ、徳川家康江戸入府に伴い平河町から神楽坂へ移転したといいます。
18.2K
99
新宿区神楽坂、安養寺 江戸三十三観音霊場 十六番札所の参拝記録です。
聖天堂にいらしたご住職のお母さまと思われる方が、堂内の説明をして下さり、「本堂もご案内いた...
東京都新宿区神楽坂の江戸三十三観音 札所十六番 安養寺にやってきました。神楽坂上交差点の角...
19
玄國寺
東京都新宿区高田馬場1-12-10
御朱印あり
17.9K
84
玄國寺でいただいた御朱印です。
玄國寺本堂 本尊は「三弁火焔の阿弥陀如来」です。この阿弥陀像は、行基の作とされ、別名「ここ...
高田馬場の玄國寺の辨戝天です。
20
西念寺
東京都新宿区若葉2丁目9
御朱印あり
徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将に数えられる服部正成(半蔵)が開基した寺として知られる。同寺は服部氏の菩提寺であり、正成をはじめ服部一族の墳墓が存在する。また、正成が守役を務めた徳川家康の長男・信康のために彼が建てたとされる供養塔が現...
14.3K
115
東京都新宿区 西念寺浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
西念寺の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印を書いていただきました。
東京都新宿区 西念寺浄土宗寺院本堂です
21
太宗寺
東京都新宿区新宿二丁目9番2号
御朱印あり
太宗寺(たいそうじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。山号は霞関山、院号は本覚院。本尊は阿弥陀如来。
18.5K
72
2023/8/12参拝記録 閻魔様の直書き御朱印を頂きました。
ポストカード頂きました
太宗寺から新宿山ノ手七福神めぐり始めました
22
真成院
東京都新宿区若葉2-7-8
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
13.7K
113
真成院の御朱印です。
潮干観音の名の由来は、かつて真成院の近くが海で、潮の干満によって観音像の台座が常に濡れてい...
新宿区四谷の真成院の受付前の延命地蔵菩薩です。
23
四谷於岩稲荷田宮神社
東京都新宿区左門町17
御朱印あり
東海道四谷怪談」の主人公田宮伊左衛門(南北の芝居では民谷伊右衛門)の妻お岩を祀ったお岩稲荷神社の旧地である。物語は文政10年(1827)10月名主茂八郎が町の伝説を集録して、町奉行に提出した。「文政町方書上」にある伝説を脚色したもので...
15.1K
88
於岩稲荷田宮神社でいただいた御朱印です。“時間はちょっと掛かりますが” と一言あり、奥さん...
東京都新宿区 四谷於岩稲荷田宮神社御朱印は書き手が不在とのことで「お守り」を持って帰るよう...
東京都新宿区 四谷於岩稲荷田宮神社拝殿です
24
神楽坂若宮八幡神社
東京都新宿区若宮町18
御朱印あり
鎌倉時代の文治五年秋、右大将源頼朝公が奥州の藤原泰衡を征伐するため発向。その時当所にて下馬宿願し奥州平治の後、宮鎌倉鶴岡の若宮八幡宮を分社したものであります。
14.8K
54
神楽坂若宮八幡神社を参拝し御朱印を拝受しました。宮司さんからとても優しく対応していただきました。
手水舎です、狭い境内ですが小綺麗に整っています。
⛩️と本殿になります。住宅街の中にありとても静かです。
25
常圓寺
東京都新宿区西新宿七丁目12番5号
御朱印あり
常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。
14.7K
40
常圓寺でいただいた御首題です。
シダレザクラが満開です!(2017.04.04参拝)
本堂です。徳川光圀公が寄進したとされる「三宝諸尊」が御本尊です。
1
2
3
4
…
1/6
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。