ログイン
登録する
板橋区の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
板橋区 全47件のランキング
2023年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
導きの社 熊野町熊野神社
東京都板橋区熊野町11-2
御朱印あり
通称「くまくま神社」当社は熊野宮とも熊野三社権現とも称し、また単に熊野社とも呼ばれていた。旧社格は村社。応永元〜2(1394~1395)年に宇多天皇の皇子、敦実親王14代孫にあたる庭田主水正氏兼が豊島郡中丸村に移住し、祖先以来崇敬の厚...
35.3K
1083
🍶直書き日指定 限定御朱印1面🍶 直書き日指定 限定御朱印1面初穂料500円~お気持ちこの...
真っ青な空にのぼりがはためいていました😊#熊野神社
大都会にある熊野神社さまにも桜🌸🌸咲いています✨✨#熊野神社
2
乗蓮寺 (東京大仏)
東京都板橋区赤塚5丁目27−22
御朱印あり
乗蓮寺(じょうれんじ)は、東京都板橋区赤塚五丁目にある浄土宗の寺院。東京大仏(俗に赤塚大仏とも)があることで知られている。「東京大仏」は当該寺院の異称にもなっている。毎年初詣には、周辺住民及び高島平団地居住者も多く参拝し、板橋区内でも...
25.1K
93
板橋区赤塚、乗蓮寺(東京大仏)の参拝記録です。
東京大仏様です。Wikipediaには奈良・鎌倉に次ぐ日本で3番目の大きさと書かれていたが...
乗蓮寺本堂です。高速道路建設などにより昭和46年より7ヶ年の歳月を費して 現在地旧赤塚城二...
3
南蔵院 (志村不動尊)
東京都板橋区蓮沼町48-8
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
中世の昔、新井三郎盛久は他の仲間達と戦乱を避けて、ここ武蔵国豊島郡の志村庄に移り住み、荒れ地を開墾して蓮沼村を開いた。村の年寄役であった盛久は、村の生活が軌道に乗ってくると、未だ仏事を掌る寺がないことを悲しんだ。そこで開山に宥照上人を...
17.7K
66
15日は休みだったけど新宿の本社に行かなきゃならなかったのでその前に何ヶ所か寺社巡りに行っ...
南蔵院本堂です。手前の香炉左手に志村不動尊の不動堂があります。(平成29年4月15日)
南蔵院の入口付近から。丁度花祭りの期間中で多くの参拝者が訪れていました。(平成29年4月15日)
4
松月院
東京都板橋区赤塚8丁目4番9号
御朱印あり
松月院(しょうげついん)は、東京都板橋区赤塚にある曹洞宗の寺院。山号は萬吉山(ばんきざん)。正式名称は、萬吉山宝持寺松月院。
11.5K
37
板橋区赤塚、松月院の参拝記録です。
延徳4年(1492)に千葉自胤が寺領を寄進して中興したと伝えられています。江戸時代は、将軍...
延徳4年(1492)に千葉自胤が寺領を寄進して中興したと伝えられています。江戸時代は、将軍...
5
徳丸北野神社
東京都板橋区徳丸6-34-3
御朱印あり
11.1K
33
拝殿に向かって右手の社務所で拝受しました。(書置)
当社が所蔵する社宝『天神宮紀』によれば、一條院正暦年中(990~994)に、この地に疫病が...
東京都板橋区徳丸に鎮座する徳丸北野神社さまです。
6
常盤台天祖神社
東京都板橋区南常盤台2丁目4−3
御朱印あり
天祖神社は旧上板橋村の産土神として古くからおまつりされている神社です。
10.0K
33
板橋区、常盤台天祖神社の参拝記録です。
18日は休みだったので都区内の神社巡りに行って来ました。気象、氷川神社から高円寺駅に戻り中...
雛飾り_______
7
子易神社
東京都板橋区板橋2-19-20
御朱印あり
古くは武州量島郡金井久保村の鎮守であり、もと富士浅間神社の御分霊を遷祀したものと伝えられ、安産子育の守護神として今はに至る。往時は社号を子安宮又は子安明神社と称し、明治初年まで福生寺(現廃寺)別当が当社を管理してきたが、その後神仏分離...
7.6K
52
去年いただいた御朱印です。コノハナサクヤ姫・浅間神社専用御朱印張におさめます。
子易神社の干支の絵馬です。
まさに黄葉の絨毯でした。
8
青蓮寺
東京都板橋区成増4-36-2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
開基開山について不詳ですが、元は弁天塚付近(現高島平4-23付近)にあったとされる。江戸期には石神井三宝寺末、菅原神社の旧別当寺でした。大正13年に浅草清光院を合寺、御府内八十八ヶ所霊場19番札所となっている。
9.7K
27
御府内八十八ケ所霊場第十九番。
遍路大師像と青蓮寺本堂です。御本尊は薬師如来です。
開基開山について不詳ですが、当初弁天塚付近(現高島平4-23付近)にあったと言われています...
9
前野熊野神社
東京都板橋区前野町3-38-3
御朱印あり
創建年代は不詳。室町・戦国時代末期頃、紀伊国・熊野那智大社より勧請されたと伝えられる。江戸時代の1662(寛文2)年の御水帳(検地の結果を記録した台帳)に祭神は天神七代・地神五代と記載されている。旧前野村には熊野神社が二社鎮座しており...
8.3K
29
拝殿に向かう参道途中右手の社務所で拝受しました。
旧前野村には氏神社が3社あったが、中前野の鎮守として崇敬された。寛文二年(1662年)の「...
東京都板橋区前野町の前野熊野神社さまです。
10
文殊院
東京都板橋区仲宿28-5
御朱印あり
江戸時代前期、延命地蔵を祀るお堂を寺院としたと伝えられている真言宗寺院。
6.9K
29
直書きの御朱印を頂きました。
山門入ってすぐ左が、閻魔堂です。
本堂のお隣に、六地蔵がいらっしゃいます。
11
赤塚氷川神社
東京都板橋区赤塚4-22-1
御朱印あり
長禄元年(1457年)に武州赤塚城主千葉自胤が武蔵国一の宮氷川神社より御分霊を勧請したと伝えられる。『新編武蔵風土記稿』には、「氷川御霊合社 村の鎮守なり」と記されている。(東京都神社庁HP)
7.0K
19
書置きをいただきました。
遥か後方に鳥居が見えました。ので、こちらは二の鳥居かも。
御神木でしょうか。おみくじがいっぱい結ばれています。
12
西台天祖神社
東京都板橋区西台2-6-29
御朱印あり
創立年月不詳、口伝によれば、円墳の上に営まれた神祠と言う。旧幕時代には神明社と称され、明治六年三月、天祖神社に社号改正される。毎年五月末に行われるご福まつりは、着物と人形を供養する当社独特の祭として親しまれている。(東京都神社庁HP)
5.9K
16
拝殿に向かって左手前の社務所で拝受しました。(書置)
創立年月不詳、口伝によれば、円墳の上に営まれた神祠と言う。旧幕時代には神明社と称され、明治...
境内へは階段を下りていくようになっています。(『下り宮』と言うようです)これまでの参拝では...
13
城山熊野神社
東京都板橋区志村2-16-2
御朱印あり
当社は長久三年(1042年)志村将監が紀州熊野より勧請したと伝える。天喜年間源頼義と義家が奥州追討のおり、武運を祈り境内に八幡社を祀る。大正十三年に郷社に昇格し、志村七ヶ村の総鎮守として、近郷住民の崇敬をあつめてきた。(東京都神社庁HP)
5.6K
13
7日は休みだったので12月最初の寺社巡りに行って来ました。池袋氷川神社から少し歩いて新板橋...
7日は休みだったので12月最初の寺社巡りに行って来ました。池袋氷川神社から少し歩いて新板橋...
当社は長久三年(1042年)志村将監が紀州熊野より勧請したと伝える。天喜年間源頼義と義家が...
14
轡神社
東京都板橋区仲町46番3
御朱印あり
6.0K
2
参拝後、その玄関でお声掛けしましたところ、女性の方(宮司さんかどうかは不明)がお出になり、...
東武東上線中板橋駅から川越街道方面へ進んだ通り沿いに鎮座する神社です。 創建年代は不詳です...
15
四葉稲荷神社
東京都板橋区四葉2-9-11
御朱印あり
創立年月日は定かではないが、元亀年間(1500年代)には徳丸四葉村の鎮守としてこの地に創建されていたようである。代々徳丸北野神社の社家大野家が奉仕する。徳丸北野神社のHP、兼務社の紹介ページより
5.0K
7
徳丸北野神社で書置きの御朱印を頂きました。徳丸北野神社の社務所には特に案内等ありませんでし...
春うらら。桜も満開です。
四葉稲荷神社さんの社号標と一の鳥居。四葉稲荷さんの境内は、公園になってます。
16
中台稲荷神社
東京都板橋区若木1-13-1
御朱印あり
志村三峽田のうち中台の高台地に鎮座し氏神である。古来「稲荷渡(とうかわたり)」と崇められ稲荷大神が降臨されたとも伝稱され、神木樹齢不詳根回約580cmある巨木と地域住民の生活環境が絵かれた四季農耕絵図絵馬は板橋区登録文化財に指定されま...
4.7K
8
拝殿に向かって左手前の社務所で拝受しました。
志村三峽田のうち中台の高台地に鎮座し氏神である。古来「稲荷渡(とうかわたり)」と崇められ稲...
東京都板橋区若木に鎮座する中台稲荷神社さまです。
17
氷川神社 (東新町)
東京都板橋区東新町2丁目16-1
御朱印あり
4.4K
6
学生時代からの友人達と参拝しました。
まさに、この通りだと思いました。
鳥居の前に柵が置かれ、境内域(神域)へ入れなくなっていました。社務所の方に伺うとコロナの影...
18
氷川神社 (双葉町)
東京都板橋区双葉町43-1
御朱印あり
4.2K
4
須佐之男命バージョンの御朱印です。
氷川神社、社号票と鳥居です。
氷川神社の拝殿です。
19
成増菅原神社
東京都板橋区成増5-3-23
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、旧成増村の鎮守にして、明治7年4月に旧社格「村社」に列せられた。
3.6K
8
境内入り口後方の社務所にていただきました
菅原神社の創建年代は不詳ながら、延宝7(1679)年銘の手水鉢には「大自在天神」とあり、江...
東京都板橋区成増に鎮座する成増菅原神社さまです。
20
日曜寺
東京都板橋区大和町42−1
御朱印あり
3.2K
8
直書きの御朱印を頂きました。
日曜寺、山門周辺の様子です。
境内の梅が、チラホラ咲き始めています。
21
清水稲荷神社
東京都板橋区宮本町54-1
御朱印あり
3.1K
8
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
清水稲荷神社、拝殿前の様子です。
22
赤塚諏訪神社
東京都板橋区大門11-1
御朱印あり
創建は文明年間といわれ、赤塚城主千葉自胤が信州諏訪大社の分霊を勧請してここに祀り、赤塚城の鬼門除けにしたと伝えられています。徳丸北野神社とともに、国重要無形文化財に指定されている「田遊び」や区無形民俗文化財の「獅子舞」が伝承されていま...
3.1K
6
拝殿に向かって左手の社務所で拝受しました。(書置)
創建は長禄年間といわれ、赤塚城主千葉自胤が信州諏訪大社の分霊を勧請してこの地に祀り、赤塚城...
東京都板橋区大門に鎮座する赤塚諏訪神社さまです。
23
蓮沼氷川神社
東京都板橋区蓮沼町48-4
当社は古来蓮沼村の鎮守で、御祭神は須佐之男命と奇稲田姫命です。慶長年間(1596-1615)に現さいたま市の氷川神社から、蓮沼村字前沼(現在の浮間舟渡駅の西側一帯)に勧請されたのが創建と伝えられています。 蓮沼村は、享保年間(1716...
3.3K
4
住宅地の中に鎮座していました。
板橋区の蓮沼氷川神社です。慶長年間(1596-1615)に現さいたま市の氷川神社から、蓮沼...
板橋区の蓮沼氷川神社境内の稲荷社です。
24
西光院
東京都板橋区南町31−1
御朱印あり
2.0K
17
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場(阿弥陀如来)』の御朱印です
寺伝によると、開山は覚慧とされていますが、詳細は不明です。しかし、本寺の過去帳に「法師是空...
東京都板橋区南町の西光院さまです。真言宗豊山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場82番、板橋七...
25
龍福寺
東京都板橋区小豆沢4丁目16−3
御朱印あり
3.2K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
室町時代末に袋町の真頂院の住職運珍和尚が、創建したと伝わる真言宗寺院です。境内には、平安時...
東京都板橋区小豆沢の龍福寺さまです。豊島八十八ヶ所霊場86番札所。
1
2
1/2
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。