ログイン
登録する
江東区の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
江東区 全67件のランキング
2023年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
亀戸天神社
東京都江東区亀戸3丁目6番1号
御朱印あり
東京十社
学業成就
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験シーズン土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称 亀...
63.9K
651
例大祭の御朱印をいただきました❗️東京十社
亀戸天神。ゴールデンウィーク、藤まつり開催中。大混雑。
初めて亀戸天神社にお参りにいきました。ちょうど藤まつりの期間中、週末とあって大変な人混みで...
2
成田山東京別院深川不動堂
東京都江東区富岡1丁目17番13号
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派成田山新勝寺の東京別院。通称は深川不動尊、深川不動堂。
49.8K
488
『開創 320周年記念』の3D御朱印いただきました。320周年記念の特別な台紙に入れられて...
江東区の成田山深川別院深川不動堂の旧本堂です。身の丈約5.4mの「おねがい不動尊」が安置さ...
梵字の壁に包まれた本堂。斬新です!
3
富岡八幡宮
東京都江東区富岡一丁目20番3号
御朱印あり
東京十社
富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得たのです。世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わら...
43.0K
519
御朱印をお分かちいただきました。雨の降る中でしたので、お社と写すことは叶いませんでした…
東京 深川 ♯富岡八幡宮
富岡八幡宮にお参りしました。参拝される方は多かったですが、それ以上に屋台がずらりと並んでい...
4
猿江神社
東京都江東区猿江2-2-17
御朱印あり
源頼義奥州遠征土岐、家臣の「猿藤太」(さるのとうた)という武将が此の地の入江で力尽きたのを地元の漁師達が手厚く葬り、境内に塚を建た。この縁起により「猿江」の社名となる。康平年中(1058年)頃には、稲荷社として境内地300余坪を有していた。
39.7K
341
猿江神社 御朱印を頂きました。
猿江神社の拝殿です。
猿江神社(村社)参拝
5
亀戸香取神社
東京都江東区亀戸3-57-22
御朱印あり
「スポーツ振興の神」として知られる。スポーツ選手をはじめ、大会・試合の勝利を願う多くの参拝者が訪れるスポーツの聖地。平安時代、京都の天皇に対抗して「新皇」を自称し、東国の独立を標榜して関東一円を戦乱に巻き込んだ平将門の乱。その際、追討...
29.9K
282
亀戸香取神社(東京・亀戸)
江東区の亀戸香取神社の拝殿です。
亀戸香取神社の勝運袋(初穂料500円)です。社務所で袋をいただき、境内の白い石を拾って手水...
6
法乗院 (深川ゑんま堂)
東京都江東区深川2-16-3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
江戸三えんまの一つで、日本最大の閻魔大王座像。ご祈願に対しお賽銭を投入すると、仏様より様々な説法を聞くことが出来るシステムを日本で初めて採用。おゑんま様の除けと封じの御利益で有名。
29.3K
150
深川閻魔堂にて御朱印をお分かちいただきました。二冊目の最初の御朱印になりました。
迫力のある閻魔様。お賽銭を入れると、閻魔様の有難いお言葉を聞くことができます(^^)
江東区深川の法乗院ゑんま堂です。日本最大の閻魔大王座像です。ゑんま堂には19の願い事が並ん...
7
江東天祖神社
東京都江東区亀戸3丁目38−35
御朱印あり
亀戸七福神の福禄寿。400年以上の伝統を持つ流鏑馬式(こども歩射)が行われる神社。
18.1K
123
気さくなご住職様がおしゃべりしながら書いてくださいました〜。
江東区亀戸にある江東天祖神社の社殿です。日本で初めての鉄骨筋コンクリート造りの社殿として神...
※東京都200寺社参拝達成です!江東区亀戸にある江東天祖神社です。創建は推古天皇御代(約千...
8
深川神明宮
東京都江東区森下1-3-17
御朱印あり
深川神明宮は、慶長年間(1596~1614)に摂津国の深川八郎右衛門ほか6人が開拓した新田に勧請した。
13.6K
94
令和四年五月十九日(直書き500円)
深川七福神巡りでご挨拶できました。ご開帳期間で寿老神様にご挨拶です
鳥居から境内に向けての風景です。七福神巡りのスタートとさせていただきました。
9
亀戸浅間神社
東京都江東区亀戸9-15-7
御朱印あり
亀戸浅間神社(かめいどせんげんじんじゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社である。浅間神社の1つ。
16.3K
65
直書きで拝受いたしました。
『夏越しの大祓・年越しの大祓』の時に、関東一の大きさの『茅の輪くぐり』で有名な神社です。
こちらのお神輿も装飾が美しかったです。
10
永代寺
東京都江東区富岡1-15-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
永代寺(えいたいじ)は、東京都江東区にある高野山真言宗の寺院。
13.2K
85
御朱印は本堂内でご記帳いただきました
永代寺さんの地蔵堂のご様子
永代寺さんの拝所前の扁額まわりのご様子
11
洲崎神社
東京都江東区木場6-13-13
御朱印あり
13.8K
62
洲崎神社、直書き御朱印頂きました。
30日は当務明けだったけど新宿の本社に行かなきゃならなかったので何ヶ所か寺社巡りに行って来...
30日は当務明けだったけど新宿の本社に行かなきゃならなかったので何ヶ所か寺社巡りに行って来...
12
東覚寺(東覺寺)
東京都江東区亀戸4丁目24−1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
亀戸七福神の弁財天が祀られている。御府内八十八ヶ所霊場73番札所、荒川辺八十八ヶ所霊場75番札所でもある。
11.9K
55
東覚寺さんの御朱印を頂きました。
御府内八十八ヶ所霊場73番札所東覚寺さんにお参りしました。
亀戸七福神の弁財天が祀られていました。
13
龍眼寺(萩寺)
東京都江東区亀戸3丁目34−2
御朱印あり
亀戸七福神の布袋尊。江戸名所図会にも描かれた江戸の萩の名所。
10.5K
58
過去の参拝記録です。龍眼寺の御朱印(聖観世音)を直書きでいただきました。
過去の参拝記録です。龍眼寺の本堂です。
過去の参拝記録です。龍眼寺の布袋様です。
14
普門院
東京都江東区亀戸3丁目43−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
亀戸七福神のうちの一つ、毘沙門天がまつられているお堂。鐘ヶ淵由来の伝承、真言宗智山派寺院。
12.3K
40
過去の参拝記録です。
普門院本堂です。御本尊は大日如来です。本堂の前が半ば工事中のように雑然としているのが残念で...
境内は木々が生い茂っているのですが、観音様はその中で光を放っていらっしゃいました。
15
霊巌寺
東京都江東区白河1-3-32
御朱印あり
霊巌寺(れいがんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。山号は道本山。院号は東海院。本尊は阿弥陀如来。
10.7K
40
書置きの御朱印です。
霊巌寺をお参りしてきました。
お隣の幼稚園の退園時刻にあたったようで、とてもにぎやかでした。
16
東大島神社
東京都江東区大島7-24-1
御朱印あり
東大島神社(ひがしおおじまじんじゃ)は、江東区大島7丁目に鎮座する神社である。天照皇大神、牛島大神、稲荷大神を祀る。
10.8K
33
地元の氏神様に新年のご挨拶に伺いました。書置きでいただきました。合わせてお札も納めて参りました
花手水が新年らしく新たな気持ちにさせていただきました。ありがとうございました
新年のご挨拶を氏神様へお伝えしてまいりました。元旦らしく、境内からご挨拶までかなり時間を要...
17
宇迦八幡宮
東京都江東区千田12-8
御朱印あり
亨保年間(1720年)近江の国の人千田庄兵工氏此の地に来り、時の幕府徳川八代将軍吉宗公に願い出て、此の土地を開拓せんと3年の長きを費やして村造りを固めなし、其の氏をとって武蔵野国南葛飾郡千田新田と名付けらる。後に寛政九年村全体が一橋...
9.3K
44
直書き ミニ御朱印いただきました。
宇迦八幡宮(無格社)参拝
江東区千田にある宇迦八幡宮に行ってきました。
18
心行寺
東京都江東区深川2-16-7
御朱印あり
浄土宗寺院
7.3K
47
過去の参拝記録です。
心行寺をお参りしてきました。
なんか趣がありますね。深川七福神巡り、いよいよ後半戦にはいります
19
亀戸水神社
東京都江東区亀戸4-11-19
御朱印あり
亀戸水神宮は、新田開墾の初め、土民が堤上に水神を勧請して、水害を逸れん為祈願したものであり、創立は享禄年間(1528~1531)であると思われる。
7.6K
41
直書きで頂けました。御朱印は亀戸香取神社で頂けます。
小さなお社でした。お正月の飾りが賑やかでした。
小さなお社でした。香取神社の兼務社だそうです。
20
常光寺
東京都江東区亀戸4丁目48−3
御朱印あり
亀戸七福神の寿老人。江戸六阿弥陀詣の6番目の霊場。
8.4K
31
ご不在のため書置きの御朱印を頂戴しました。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来です。
大きな阿弥陀さまがいらっしゃいます。
21
深川稲荷神社
東京都江東区清澄2-12-12
御朱印あり
深川七福神の布袋尊が祀られている深川稲荷神社は、寛永七年(1630年)の創立、深川地区では、創立の古い神社です。祭神は、宇賀魂命、西大稲荷ともいいます。この付近の旧町名は、深川西大工町でしたが、昭和七年八月一日深川清澄町と改称し、その...
8.1K
33
深川七福神の御朱印を書き置きでいただきました。布袋尊^_^この時しかいただけないので神社の...
七福神巡りの時だけ有人で開かれるお社だそうです。
江東区清澄の深川稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:宇迦之御魂神 無社格の神社です。明治末...
22
志演尊空神社
東京都江東区北砂2丁目1−37
御朱印あり
志演尊空神社は、江東区北砂にある神社です。志演尊空神社は、志演神社と、尊空神社とを昭和22年合併して志演尊空神社となりました。志演神社は、当地八右衛門新田村を開拓した際に菅原長寛が稲荷神を勧請して創建したもので、もと深川稲荷と称してい...
8.4K
20
【2019年2月23日参拝】拝殿に向かって右手の社務所で拝受しました。みなさんの投稿を見て...
東京都江東区の志演尊空神社を参拝いたしました。御祭神:倉稲魂命・須佐之男命・尊空親王・伊邪...
社務所に貼ってありました😢もうだいぶ色褪せていますね・・・。予想はしていましたが、残念でした。
23
大島稲荷神社
東京都江東区大島5丁目39-26
御朱印あり
大島稲荷神社(おおじまいなりじんじゃ)は、江東区大島5丁目に鎮座する神社である。旧社格は村社。宇賀之御魂神と迦具土之命を祀る。
7.9K
18
令和五年六月十八日(直書き300円)
大島稲荷神社を参拝いたしました
2022/5/3ひとり
24
冬木弁天堂
東京都江東区冬木22−31
御朱印あり
6.5K
25
直書きで七福神御朱印をいただきました。
七福神巡りの時にお堂が開かれます。
お堂再建の門前仲町の御茶屋さんの女将さん、芸者さん、富岡八幡の神輿総代、木場の旦那衆の名前...
25
萬徳院
東京都江東区永代2丁目37−23
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
寛永6年(1629)八丁堀材木町に創建、その後寛永20年(1643)当地に移転しました。伊勢ノ海墓、佐渡ケ嶽墓や六代目式守伊之助墓など相撲関係者の墓が多く、相撲寺とも呼ばれています。
6.4K
24
御朱印『薬師如来』さま、玄関でお声がけしご記帳いただきました
御府内八十八か所霊場札所三十七番 東京・江東区永代にある萬徳院にやってきました。寛永六年(...
境内の『和』のご様子
1
2
3
1/3
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。