ログイン
登録する
小金井市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
小金井市 全9件のランキング
2022年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
稲穂神社 (山王稲穂神社)
東京都小金井市本町5-41-36
御朱印あり
江戸城の守護神・山王宮(日枝神社)より承応3年(1654)下小金井の新田開発のため、御分霊を祭られた。
11.2K
38
東京都小金井市の稲穂神社の御朱印です御朱印はコラボ御朱印と直書きの通常の御朱印を頂きました。
例大祭。いつもは静かなお社に、たくさんの人。皆さんはっぴの着こなしが素敵ですが、「武州」な...
早朝の山王稲穂神社に参拝しました。
2
小金井神社
東京都小金井市中町4-7-2
御朱印あり
創立は元久三年(1205年)武蔵国開拓の当時里人が菅原道真公の鴻徳を敬慕し社殿を造り神霊を奉祀、天満宮と称した。明治三年十二月(1870年)小金井の里の総鎮守として小金井神社と改称する。
7.5K
33
東京都小金井市の小金井神社の通常の御朱印です
小金井神社に参拝しました。
東京都小金井市の小金井神社の拝殿です建て替えられたばかりの様でした
3
八重垣稲荷神社
東京都小金井市中町3-14-7
御朱印あり
八重垣稲荷神社(やえがきいなりじんじゃ)は、東京都小金井市中町にある神社。元社ははじめ元禄13年に建てられ、現在は本殿の裏手にあたる。
8.4K
5
2017/11/05拝受
早朝の八重垣稲荷神社に参拝しました。
野草園を兼ねているようで、大きな木々は余りありませんが、沢山の草に囲まれた境内でした。ご朱...
4
貫井神社
東京都小金井市貫井南町3丁目8−6
御朱印あり
4.9K
8
小金井市の貫井神社にて御朱印いただきました。
貫井神社にて。御朱印の案内です。
貫井神社 拝殿です。お賽銭箱の横に御朱印のご案内が貼られていました。
5
大松木下之稲荷大神
東京都小金井市本町3丁目8
この稲荷は、境内に御神木の大きな松の木があったことから名付けられ、「赤稲荷」とも呼ばれていました。 境内に五基の石造物があります。右が年号不明の青面金剛庚申塔で、その左が寛政四年(1792年)に地元の上山谷講中が建てた笠付の青面金剛...
3.4K
7
大松木下之稲荷にお詣りしました。
お社です。夕日に栄えて綺麗でした。🌇
由来にもある青面金剛庚申塔です。
6
幡随院
東京都小金井市前原町3-37-1
幡随院(ばんずいいん)は、東京都小金井市にある浄土宗系の単立寺院。山号は神田山。寺号は新知恩寺。本尊は阿弥陀如来。
2.2K
1
幡随院こちらのお寺さんは、檀家さんしかお参りできないようです。中は見えそうで見えません(^^;
7
金蔵院
東京都小金井市中町4丁目13−25
1.1K
5
訪れたときには境内がうっそうとしていましたが、境内には白萩が多く、萩寺と親しまれています。
山門左手には如来石像、奉納百番供養塔等が建てられています。
本堂前には弘法大師空海修行像
8
山守神社
東京都小金井市緑町3-13-2
845
3
お社を覗いてみると、賽銭箱がないらしく、お賽銭は直接投げ込まれていました。
お社を守るようにこんもりした木がはえています。ご神木でしょうか。
小金井市緑町付近を歩いているとこのような神社がありました。調べてみると山守神社というそうで...
9
稲荷大明神
東京都小金井市本町1丁目17−10
712
2
東京都小金井市本町1丁目17−10 稲荷大明神 拝殿
東京都小金井市本町1丁目17−10稲荷大明神
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。