ログイン
登録する
品川区の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
品川区 全73件のランキング
2022年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
蛇窪神社 (上神明天祖神社)
東京都品川区二葉4-4-12
御朱印あり
文永8年(鎌倉時代・1272年)11月10日、北条四朗左近大夫陸奥守重時は、五男の時千代に多数の家臣を与え蛇窪(現在の品川区二葉四丁目付近)に残って当地域を開くよう諭して、自らはこの地を去りました。 その後、時千代は、法圓上人(...
148.1K
1285
直書き/R4.5.11
言い伝えによると文永8年(1271年)に北条重時の五男・時千代が、仏門に入り大森に厳正寺を...
【白蛇の伝説】とぐろを巻く白蛇様。#白蛇
2
戸越八幡神社
東京都品川区戸越2-6-23
御朱印あり
江戸越えて 清水の上の成就庵 ねがひの糸の とけぬ日はなし これが「戸越」の地名の始まりと伝えられる。 「八幡宮出現由来記」寛永廿末年九月行慶寺刊行の木版本によれば、この成就庵は、昔俗称一本杉の字名のある所の庵寺で藪清水の池を控えて...
90.6K
855
夏越の大祓特別御朱印
戸越八幡神社社殿です。初詣仕様です。お参りするまで約30分並びました。東京は暖かくてよかっ...
はじめての戸越八幡神社へ。
3
品川神社
東京都品川区北品川三丁目7番15号
御朱印あり
東京十社
商売繁盛
品川神社(しながわじんじゃ)は、東京都品川区北品川三丁目にある神社。東京十社のひとつでもある。また東海七福神の1社として、大黒天を祀る。
29.8K
402
御朱印を頂きました。
東京十社 品川神社の拝殿です。御祭神は、天比理乃咩命、宇賀之売命、素盞嗚尊です。
末社には、とても御利益があると有名なスポットがありますよ!
4
居木神社
東京都品川区大崎3-8-20
御朱印あり
鎮座年代不詳であるが、「新編武蔵風土記稿」によれば往古鎮座の地は目黒川に架けられている居木橋附近に位置し、江戸の初期には溢水の難を避けるため現在の社地に遷座された。その折「五社明神」と称されたが、明治五年ご社号を「居木神社」と改めた。
29.0K
374
直書き/R4.4.20
職場から近かったので、昼休みを使って参拝し、御朱印を頂きました。
元々買おうと思ってた御朱印帳、やっぱり良い
5
下神明天祖神社
東京都品川区二葉1-3-24
御朱印あり
下神明天祖神社(しもしんめいてんそじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。
30.3K
230
直書き/R4.5.11
下神明天祖神社にうまいお茶をもらった。インスタにファローしてくれない? rem_corleone
下神明天祖神社にある稲荷大神のは。インスタにファローしてくれない? rem_corleone
6
荏原神社
東京都品川区北品川二丁目30-28
御朱印あり
荏原神社(えばらじんじゃ)は、東京都品川区北品川にある神社である。旧社格は元准勅祭社。郷社。旧称を天王社、貴布彌大明神という。荏原神社は「南の天王」と呼ばれる。また東海七福神の中の1社として恵比須を祀る。
16.6K
150
書置きが用意されていました。日付はセルフです。
荏原神社の鳥居です。
荏原神社の拝殿です。
7
海雲寺
東京都品川区南品川三丁目5番21号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
海雲寺(かいうんじ)は、東京都品川区にある曹洞宗の寺院。山号は龍吟山。「千躰荒神」を祀る寺として知られる。
18.7K
80
観音霊場の御朱印を頂きました。
品川区の海雲寺の千躰荒神堂です。誤って投稿したので再投稿です。毎年3月と11月の27.28...
【訂正】品川区の海雲寺の本堂です。ご本尊は十一面観世音菩薩です江戸三十三観音霊場番外札所で...
8
品川寺
東京都品川区南品川3-5-17
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
品川寺(ほんせんじ)は、東京都品川区南品川三丁目にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は海照山。本尊は水月観音と聖観音で、江戸三十三箇所観音霊場の第31番である。
16.4K
96
観音霊場の御朱印を頂きました。
品川区の品川寺の本堂です。堂内には、本尊の水月観音・聖観音、東海七福神の毘沙門天(江戸期作...
入口にある大きな銅造地蔵菩薩坐像は「江戸六地蔵」の一つで神田の鋳物師 太田駿河守正義の作。...
9
一心寺 (品川成田山)
東京都品川区北品川2-4-18
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
一心寺は東京都品川区北品川にある真言宗智山派の寺院。正式名を「豊盛山 延命院 一心寺」と号する。安政2年(1855)に大老井伊直弼により開山したと伝えられる。平成4年より江戸三十三観音霊場三十番札所を務めている。また東海道七福神の寿老人。
14.6K
64
観音霊場の御朱印を頂きました。
東京都品川区にある江戸三十三観音 札所三十番 一心寺にやってきました。東海道品川宿にあり旧...
御本尊は不動明王です。古くから「品川の不動様」として庶民の信仰を集めてきました。頭の上に素...
10
薬師寺 東京別院
東京都品川区東五反田5-15-17
御朱印あり
15.3K
33
品川区の薬師寺東京別院さんに参拝し、般若心経一巻を納経。証としてご朱印を授かりました。達筆です。
薬師寺東京別院さんは、近代的なビルになってます。2階で御本尊様にお詣りさせて頂き、その後納...
薬師寺東京別院 3/01/26
11
貴船神社
東京都品川区西品川3-16−31
御朱印あり
社伝によると、和銅二年(709)に藤原伊勢人の勧請により創建したと伝わる。
13.4K
46
品川区の貴船神社様を参拝し、ご朱印を授かりました。貴船神社さんらしく龍が描かれています。淡...
品川貴船神社。大崎近く。龍の御朱印書き置きをいただいた。
一の鳥居の扁額。船の字が違う。謂れを聴きましたが不明との事。
12
雉子神社
東京都品川区東五反田1-2-33
御朱印あり
創建は文明年間(1469年 - 1487年)と言われている。村民の霊夢により大鳥明神を祀っていた。江戸時代に入り、慶長年間になり三代将軍・徳川家光が鷹狩りに来た時、一羽の白雉が社地に飛び入ったのを稀なめでたいしるしとして、家光から「以...
12.3K
50
まだ、しばらくは御朱印再開されないようです。
清々しく参拝致しました🙏
御朱印は停止中。残念。
13
旗岡八幡神社
東京都品川区旗の台3-6-12
御朱印あり
当神社は、長元元年、上総・下総で起った平忠常の乱を治めるべく、同3年(1030)に朝命を奉じた甲斐守源頼信公が同地へ赴く際、一族郎党と共にこの地に宿営した時、霊威を感得して源氏の氏神たる八幡大神を奉齋し戦勝を祈願したのがその発祥とさ...
10.5K
42
直書き/R4.5.11
旗の台近くの神社。桜が綺麗だった
朱色の一の鳥居の手前右側にある、阿形の狛犬です。尻尾が太くてふさふさで可愛らしい。振り振り...
14
養玉院 如来寺
東京都品川区西大井5-22-25
御朱印あり
大井の大仏(おおぼとけ)として知られる養玉院如来寺は、下谷(台東区)の養玉院と高輪の如来寺という別々の寺院であった。それぞれ現地に移転、合併して「養玉院如来寺」となる。
10.8K
25
2021年1月に養玉院 如来寺で御朱印をいただきました。お正月に荏原七福神巡りをしました。
一足入ると静けさと季節を感じて感動しました。
広い敷地と静けさ、5体の大仏様とても素敵なお顔でした。
15
天妙国寺
東京都品川区南品川2-8-23
御朱印あり
天妙国寺(てんみょうこくじ)は、東京都品川区南品川にある、顕本法華宗の別格山。山号は鳳凰山。
10.4K
29
直書きの御首題を頂きました。
昨日、東京の桜🌸は満開になりましたね。
鐘楼です。こちらもお詣りする雰囲気は有りませんでした。
16
氷川神社
東京都品川区西五反田5-6-3
御朱印あり
当神社の由緒は不明であるが、新編武蔵風土記には元禄時代には既にあったことが記録されている。桐ヶ谷村(当地の旧名)が開拓された江戸期初期の建立と推定されている。明治41年(1908年)に桐ヶ谷村内にあった八幡神社、諏訪神社、第六天神社を...
9.3K
35
直書き/R4.4.20
拝殿です。東急の不動駅から最短と思われるルートをたどったので、拝殿裏から境内に入りました。
拝殿前から手水舎の方向です。
17
天祖・諏訪神社
東京都品川区南大井1-4-1
御朱印あり
浜川町と元芝の鎮守の氏神様として仰ぎ親しまれる天祖・諏訪神社。古くは神明宮、諏訪社と称し、かつては両社とも東京湾に面し、立会川を挟んで並び祀られていました。
8.9K
34
御朱印を頂きました。
神社への入口です。旧東海道に面しています。
駅から徒歩1分とのことですが。鳥居をまわってくると5分程かかりました。(拝殿脇の裏口からは...
18
養願寺
東京都品川区北品川2丁目3番12号
御朱印あり
正安元年の創建と伝えられ、天台宗明鏡山善光院養願寺と号し、御本尊は虚空蔵菩薩を安置する。福徳智恵の御利益を授かる丑寅年生まれの守本尊として信仰を集め、「品川の虚空蔵さま」と呼ばれている。本堂に鎌倉時代制作善光寺式阿弥陀如来三尊、江戸時...
8.3K
31
御朱印を頂きました。
本堂です。ご本尊は虚空藏菩薩。
養願寺 2/12/9
19
大井蔵王権現神社
東京都品川区大井1丁目14−8
御朱印あり
江戸時代、江戸の町に火事や疫病が流行ったとき、この地域は大井村の権現神社の天狗のおかげで無事だった。その後、人々は天狗に感謝して権現神社のお祭りには太鼓を叩いたり、天狗を祀った神輿をかついだりしてきました。今ある、「大井権現太鼓」の発...
9.3K
15
2021年1月に大井蔵王権現神社で御朱印をいただきました。荏原七福神巡りで伺いました。
大きな天狗の面
建物の外観
20
大原不動尊
東京都品川区豊町5-1-1
御朱印あり
蛇窪神社の兼務社
7.2K
37
書き置きの御朱印を頂きました☺️🙏✨己巳の日限定✨へびくぼ市開催日のみ頂ける御朱印です🙏豊...
大原不動尊に伺いました☺️🙏
大原不動尊小さなところですがお花がキレイにお手入れされてました😌🌸🌿🌼☘️🌺🌱
21
寄木神社
東京都品川区東品川1-35-8
御朱印あり
寄木神社の創建年代等は不詳ながら、日本武尊が御東征の折、荒海を鎮めるために入水した弟橘姫の船の残木を浪人が拾い上げ、これを祀ったといいます。
7.1K
33
末社の厳島神社様の御朱印も授かりました。
荏原神社で御朱印が頂けるとのことですが、寄木神社の物はご用意がありませんでした。
境内には稲荷神社があります。
22
豊川稲荷東京別院分社 (戸越)
東京都品川区戸越6-6-6 三栄第一ビル1階
御朱印あり
蛇窪神社の兼務社ビルの裏手に鎮座する神社である。赤坂の豊川稲荷東京別院 (寺院) とは別のものとのこと。
6.6K
26
豊川稲荷東京別院分社にて稲荷様の御朱印です。pm3:00まで…だったのに過ぎてた。💦💦あー...
豊川稲荷東京別院分社さま⛩初参拝になります。✨😁稲荷様の御朱印は以前、蛇窪神社の境内にて受...
豊川稲荷東京別院分社に伺いました☺️🙏
23
荏原金刀比羅神社
東京都品川区荏原一丁目16番4号
御朱印あり
1772(安永元)年9月、玉藻城(現・高松城)城主・松平頼久の命により、その家臣岡田友次郎永清が高松港の発展ならびに海上安護のため、象頭山金刀比羅大権現大神の御分霊をうけ奉斎したのが、そのはじまりと伝えられている。
7.1K
16
直書き/R4.4.20
大きくてきれいな水晶があり。
大通りに面する小さな神社。
24
丸山寺
東京都品川区二葉4-12-15
御朱印あり
5.8K
27
御主題です。直書きして貰いました。
常説山 丸山寺東京都品川区二葉4-12-15丸山稲荷神社
常説山 丸山寺東京都品川区二葉4-12-15丸山稲荷神社今回は、こちらの参拝のみとなりました。
25
来福寺
東京都品川区東大井3丁目13−1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
正暦元年(990)藤原兼家が摂政の時、智弁という僧により開かれました。その後60年余りすると、文亀元年、梅巌という僧が納経塚の傍らを通るとその塚の中か読経の声が聞こえたので仏像を掘出しこの寺に安置したそうですこの仏像を御本尊とし別名「...
6.3K
16
書置きが用意されていました。
御本尊の延命地蔵尊を祀る来福寺本堂です。この地蔵尊は別名「経読地蔵」と呼ばれ、1501年(...
参道を進み階段を上がると山門です。
1
2
3
1/3
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。