ログイン
登録する
杉並区の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
杉並区 全68件のランキング
2023年5月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
阿佐ヶ谷神明宮
東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
御朱印あり
除災厄除
皇室の御祖神であり、太陽神でもある天照大御神(アマテラスオオミカミ) をお祀りしています。天照大御神は、我が国で最も貴く、国家の最高神とされています。 御神名はいくつかの表記法があり、『古事記』においては天照大御神、『日本書紀』におい...
133.2K
1825
参拝して頂いた刺繍の書き置き御朱印です。
御正殿 天照大御神を中心に、向かって左に西御殿 須佐之男命、右に東御殿 月読尊。平成29年...
七夕まつりは3日からでしたが、1日から限定御朱印頂けました
2
高円寺氷川神社
東京都杉並区高円寺南4-44-19
御朱印あり
境内社の気象神社は、"日本唯一" の天気の神様です。映画『天気の子』の劇中に登場し、聖地巡礼スポットとして人気となりました。1944年(昭和19年)4月、大日本帝国陸軍の陸軍気象部(杉並区馬橋地区)の構内に造営され、気象観測員が気象予...
67.9K
750
22日は休みだったので今回は都区内の寺社巡りに行って来ました。浅草寿不動院から田原町駅に向...
高円寺氷川神社の社殿です。雨の日の神社もいいものです。
こちらが気象神社です。元々、陸軍の気象部にあったそうです。
3
馬橋稲荷神社
東京都杉並区阿佐谷南2-4-4
御朱印あり
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)は、東京都杉並区阿佐谷南にある神社。
27.4K
320
馬橋稲荷神社 御朱印頂きました。
きつねの周りにも小さなきつね
馬橋稲荷神社に初めて参拝しました😄朱塗りの鳥居の奥にあるのが、双龍の鳥居です。
4
大宮八幡宮
東京都杉並区大宮2-3-1
御朱印あり
除災厄除
子授安産
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は、東京都杉並区大宮にある神社。明治以来大宮八幡神社と呼ばれていたが、1981年に「大宮八幡宮」に改められた。
25.6K
217
大宮八幡宮にて25日限定の天神祭の天満宮御朱印を頂きました。
大宮八幡宮の拝殿です。秋の大祭期間中に参拝しました。久し振りの夏日でしたが、境内は緑も多く...
十五夜の神遊び(仲秋祭) 竹燈籠は去年より多い1300基。風よけの為か、背の高い竹灯籠...
5
杉並猿田彦神社
東京都杉並区阿佐谷南1-1-38
御朱印あり
20.8K
152
杉並猿田彦神社にて直書きの御朱印を頂きました。
馬橋稲荷神社を後にして、自転車で数分の猿田彦神社へ伺いました。ご祭神は、道開きの神、旅の神...
杉並猿田彦神社の拝殿正面になります。
6
妙法寺 (杉並区堀之内)
東京都杉並区堀ノ内3-48-8
御朱印あり
當山の由来は、今を去る事三百数十年前、元和(1615~1623)の頃、元真言宗の尼寺であったが、覚仙院日逕上人は老母妙仙院日圓法尼の菩提のため、日蓮宗に改宗し、老母を開山とし、日逕上人自らは開基第二祖となられた。山号は開山日圓上人にち...
19.8K
171
妙法寺様、除厄祖師の御朱印です。
お手綱 本当に本殿の中の仏様と繋がっています。こちらを握ってお参りします。ありがたや〜😌
妙法寺様の祖師堂です。この中で御首題と御朱印を頂きました。
7
井草八幡宮
東京都杉並区善福寺1-33
御朱印あり
井草八幡宮は、南に善福寺川の清流を望み、今なお「武蔵野」の面影残る秀麗の地に鎮座し古地名を冠して遅野井八幡宮とも称せられました。善福寺川の源泉である善福寺池が豊富な湧水であったことから、この付近にはかなり古くから人々が生活していたと考...
15.5K
141
過去の参拝記録としての投稿です。とても綺麗な神社でした。
赤い色が眩しい立派な山門があります。
大きな神社で趣のある社殿でした。
8
高円寺天祖神社
東京都杉並区高円寺南1-16-19
御朱印あり
高円寺天祖神社(こうえんじてんそじんじゃ)は、東京都杉並区高円寺南にある神社。
15.4K
75
高円寺天祖神社の御朱印、直書きでいただきました。令和5年お正月限定らしいです。
環状七号線と青梅街道のすぐ近所ですが、静かで趣きが有りました。御朱印は社務所のインターホン...
本日は、高円寺天祖神社を参拝しました🙇👍😉
9
荻窪白山神社
東京都杉並区上荻1-21-7
御朱印あり
荻窪白山神社(おぎくぼはくさんじんじゃ)は、東京都杉並区上荻にある神社。
11.5K
85
杉並区上荻、白山神社の参拝記録です。
かわいい猫さんがいました。
荻窪白山神社の拝殿です😌
10
東圓寺
東京都杉並区和田2-18-3
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
医王山悉地院東円寺は、真言宗豊山派の寺で薬師如来像を本尊とし、江戸期に造られた聖観音像も安置されています。開創は天正元年(1573)で、備後国の僧祐海(一説には秀海)が開山したと伝えられています。本堂は、徳川家康が入府した頃に九州から...
10.0K
72
東京都杉並区和田にある真言宗豊山派寺院・東圓寺を参拝し、御朱印を授与していただきました。写...
江戸三十三観音札所第19番 杉並区の東圓寺の本堂です。御本尊は薬師如来立像です。(2017...
江戸三十三観音 札所十九番 聖観世音菩薩を祀る観音堂です。扉は閉まっていたのですが手をかけ...
11
天沼八幡神社
東京都杉並区天沼2-18-5
御朱印あり
当社は天正年間(1573-1591)の創建とされ、四百数十年もの間この地の「鎮守さま」として長く天沼を守護してきました。徳川家康が江戸に幕府を開く頃で、武勇の守護神としてこの天沼村に勧請されたとされます。時代の移り変わりと共に街の姿は...
10.4K
61
杉並区、天沼八幡神社の参拝記録です。
天沼八幡宮 拝殿の様子です。
鳥居をくぐると、七五三の親子連れがいらっしゃいました。
12
荻窪八幡神社
東京都杉並区上荻4-19-2
御朱印あり
第59代・宇多天皇の寛平年間(約千百年前)に創祀されたものと伝えれ、第70代後冷泉天皇の永承6年に、鎮守府将軍・源頼義が奥州東征の途次此処に宿陣し、戦捷を祈願、後、康平5年凱旋するにあたって社を修め、盛大な祭を行い、武将を駐めて永く祀...
8.3K
58
過去の参拝記録としての投稿です。
荻窪八幡神社、大鳥居。
荻窪八幡神社、神門です。
13
華徳院
東京都杉並区松ノ木3-32-11
御朱印あり
10.1K
26
閻魔大王、華徳院にお参りしました
閻魔詣、5か所目は東京都杉並区の華徳院様。江戸三閻魔の一つ。お堂に上がって、お参りすること...
お堂の右の間にも閻魔様がいらっしゃいます。目の前に座って参拝することができます。閻魔様を目...
14
長善寺
東京都杉並区高円寺南2-40-50
御朱印あり
豊臣秀吉が天下統一した天正18年(1590年)、圓立院日義上人によって東京・谷中に創立されました。はじめは実蔵坊と称され、5世の眞如院日成上人の時には日暮里に移転したと伝わっています。大正12年(1923年)の関東大震災で被災し、同1...
8.8K
37
長善寺の御首題、直書きでいただきました。1回目は蓮華です。
長善寺様に伺いました☺️🙏お電話して伺いました📱丁度、出かける前で、対応して頂きました🤗
古風でお洒落なものが、長善寺さんの玄関中にぶら下がっていました。知っている方の方が多いので...
15
世尊院
東京都杉並区阿佐谷北1丁目26番2号
世尊院(せそんいん)は、東京都杉並区阿佐谷北にある真言宗豊山派の寺院。山号は阿谷山。正式名称は、阿谷山正覚寺世尊院。
10.0K
5
世尊院をお参りしました。御朱印もいただきました。
世尊院の、御修業大師像です。本殿の撮影は不可とのことです。
杉並区阿佐ヶ谷の世尊院さまの本堂です。(2017/4/16)「こちらのお寺今日いきましたが...
16
下高井戸浜田山八幡神社
東京都杉並区下高井戸4-39-3
御朱印あり
下高井戸浜田山八幡神社(しもたかいどはまだやまはちまんじんじゃ)は、東京都杉並区下高井戸にある神社。
7.9K
23
東京都杉並区の下高井戸浜田山神社の御朱印です。書置きを頂きました
東京都杉並区の下高井戸浜田山神社の拝殿です。
東京都杉並区の下高井戸浜田山神社の本殿です
17
善福寺
東京都杉並区善福寺4-3-6
御朱印あり
当寺は、福寿山と号する曹洞宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来立像です。開創は詳かではありませんが、開山は御堂阿闍梨と伝えられ、中興開山は月山機法です。古くは、無量山福寿庵と称する浄土系の小庵でしたが、宝永六年(1709)に観泉寺(今川2-1...
9.2K
10
杉並区善福寺、善福寺の参拝記録です。
もう一度、正面を撮っています。
「宝福寺」と掲げられた扁額です。
18
高円寺
東京都杉並区高円寺南4-18-11
高円寺(こうえんじ)は、東京都杉並区高円寺南4丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は宿鳳山(しゅくほうざん)。
7.8K
115
宿鳳山 高円寺東京都杉並区高円寺南4-18-11参道と紅葉山門から参道入口側を見た景色
宿鳳山 高円寺東京都杉並区高円寺南4-18-11山門 (左) と紅葉 (右)
宿鳳山 高円寺東京都杉並区高円寺南4-18-11紅葉と山門境内側から見た景色
19
蓮華寺
東京都杉並区本天沼2-17-8
御朱印あり
天沼山蓮華寺は、真言宗室生寺派に属する寺で、開山は真長和尚と伝えられます。本尊は如意輪観世音菩薩(如意輪蓮華峰王)です。当寺開創の詳細は明らかではありませんが、墓石には板倉周防守から寺地を寄進された記録もあり、開創は室町時代と伝えられ...
8.5K
11
直書きの御朱印を頂きました。
蓮華寺さん、境内の入口です。
参道の左側に、弁天さまのお堂がありました。
20
長仙寺
東京都杉並区高円寺南3丁目58−4
御朱印あり
5.3K
77
阿佐ヶ谷から高円寺に移動中、偶然立ち寄りました。ご本尊の不動明王像は、小ぶりながら圧倒的な...
日王山 長仙寺東京都杉並区高円寺南3-58-4山門境内側から見た景色
日王山 長仙寺東京都杉並区高円寺南3-58-4紅葉 (左) と山門 (右)参道途中から見た景色
21
光明院
東京都杉並区上荻2-1-3
御朱印あり
光明院(こうみょういん)は、東京都杉並区上荻二丁目にある真言宗豊山派の寺院。創建は奈良時代以前と伝わっており、杉並区でも屈指の古刹と言われている。正式名称は慈雲山荻寺光明院といい、駅名にもなり当地付近の地名である・荻窪の由来になった寺...
7.8K
9
杉並区上荻、光明院の参拝記録です。
本堂です。正面の扉に小窓が付いていて、小窓越しにお詣りできます。
御朱印帳四つ目、荻窪シリーズ。
22
文殊院
東京都杉並区和泉4丁目18-17
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
慶長5年駿府に木食応其を勧請して勢誉師が開山しました。寛永4年浅草に、元禄9年に白金に移転し、高野山在番所行人方触頭を勤め、御府内八十八ヶ所霊場の打留札所となっていました。大正9年に区画整理により当地へ移転しました。
6.8K
16
東京都杉並区にある文殊院の御朱印‼️
お寺の入口です。地下鉄駅から、迷路のような道をたどり、到着です。
ご由来の看板です。境内に入り、すぐ左側にあります。
23
和泉熊野神社
東京都杉並区和泉3-21-29
御朱印あり
紀州の熊野本宮大社の御分霊を祀る当社は文久四年の創建で、現在の社殿は文久三年の造営で明治四年に修復したものである。境内には樹木が多く、徳川家光が鷹狩のとき植えたクロ松が御神木として高くそびえている。(東京都神社庁HP)
5.3K
23
東京都杉並区の和泉熊野神社の御朱印です。書置きを社務所で頂きました。
東京都杉並区の和泉熊野神社の拝殿です。
東京都杉並区の和泉熊野神社の本殿です
24
久我山稲荷神社
東京都杉並区久我山3-37-14
御朱印あり
久我山稲荷神社(くがやまいなりじんじゃ)は、東京都杉並区久我山にある神社。
5.6K
18
久我山稲荷神社の御朱印です。
湯立神事。境内にて大釜に湯を沸かし、小笹を浸して打ち振ります。
疫病が退散しますようにと、夏祭りでの湯立神事。
25
永福寺
東京都杉並区永福1丁目25−2
御朱印あり
万歳山永福寺は曹洞宗の寺です。本尊は十一面観音像で、脇侍の不動・毘沙門両像とともに、鎌倉期の仏師快慶の手になるものと伝えられています。寺伝によれば、開創は大永2年(1522)で、開山は秀天慶実と伝え、村名もこの寺名によっています。永福...
6.4K
4
直書きして頂きました。
杉並区の永福寺さまです。(2017/4/8)
杉並区の永福寺さまです。(2017/4/8)
1
2
3
1/3
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。