ログイン
登録する
青梅市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
青梅市 全42件のランキング
2023年6月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
常保寺
東京都青梅市滝ノ上町1316
御朱印あり
94.0K
989
先週の日曜日に常保寺さまへ•*¨*•.¸♬︎この日からの🐼🐼ちゃん御朱印を頂きに行ってまい...
常保寺の本堂です🍀左右の石灯籠には、徳川家の葵の紋様があります🍀港区芝の増上寺から譲り受け...
本堂内です。撮影可能でした。ご本尊さまと令和の兜。令和の文字はご住職のお手製です。こちらの...
2
塩船観音寺
東京都青梅市塩船194
御朱印あり
塩船観音寺(しおふねかんのんじ)は、東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は大悲山。関東八十八ヶ所霊場第七十二番札所、東国花の寺百ヶ寺東京第十三番札所、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場第五十九番札所。御詠歌:わすれずも みちびき...
47.7K
340
18日は休みだったので今回は青梅、八王子の寺社巡りに行って来ました。新町御嶽神社から公道を...
「塩船観音様のつつじ祭り」塩船観音寺へ参拝させて頂きました。爽やかな晴天の下、満開のつつじ...
塩船観音寺に行ってきました。何とかさつき祭り間に合ったけど全盛期より少しさびしかったかな…
3
武蔵御嶽神社
東京都青梅市御岳山176
御朱印あり
武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(武蔵国多磨郡)にある神社。武蔵御岳山の山上に鎮座する。櫛真智命などを祀る。中世以降、山岳信仰の霊場として発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得した。式内大麻止乃豆天神社という説があり...
28.9K
196
過去に拝受した御朱印です。
産安社ケーブルカーを降りて右手の参道ルート途中にある摂社です御朱印は武蔵御嶽神社で受けられます
御本殿裏にある奥宮遥拝所奥宮へはちょっとした登山となるようで、高所恐怖症の身としてはこちら...
4
玉泉寺
東京都青梅市長淵3丁目299
御朱印あり
25.9K
204
最後に玉泉寺様に伺いました。真ん中の白狐の判子は去年の今頃いただいた御朱印にも使っていたよ...
何か動く物体いが(爆笑)
玉泉寺さんの扁額なり‥ピカピカなり(*☻-☻*)
5
清宝院
東京都青梅市大柳町1203
御朱印あり
19.8K
184
5月の御朱印をいただきました。「不動なる大自然ののびやかな風光に仏心を見出せば自ら清らかな...
清宝院様の山門前の階段では、藤が見頃です😊境内の巨木に、たくさんのヒヨドリが集まりにぎやか...
20日は休みだったので今回は青梅の寺社巡りと武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました...
6
住吉神社
東京都青梅市住江町12
御朱印あり
応安二年(1369年)住吉大社を勧請奉祀した事により始まる。多くの彫刻に囲まれた拝殿天井には江戸後期の青梅の文人、小林天淵の雲龍図、境内には筆塚等青梅ゆかりの文人達の作品が多く残されている。
19.3K
123
住吉神社の御朱印です。4年ぶりに開催された青梅大祭の限定御朱印です。
住吉神社の手水舎です。
4年ぶりの青梅大祭で、多くの参拝者で賑わっていました。内陸なのに住吉神社は珍しいかもしれま...
7
地蔵院
東京都青梅市畑中2丁目583−1
御朱印あり
13.5K
161
青梅の地蔵院様の五月の御朱印です。鯉のぼり🎏にツツジ満開の御朱印です。
以前達磨様に「喝!」の御朱印をいただいていましたので、今回はこの達磨様をいただきました。足...
左側が本堂で右側は社務所になっています🐱🌷🌸#地蔵院
8
金剛寺
東京都青梅市天ケ瀬町1032
御朱印あり
14.3K
48
書き置きにて頂きました。色んなお話をして頂きました。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
青空だったらもう少し映えると思います。境内はよく整えられていました。
9
宗徳寺
東京都青梅市西分町1丁目33
御朱印あり
宗徳寺は、室町時代初期、一華芳峰が創建。永享年間(1429-1440)一庵光淋が中興する。かつては隣接する西分神社の別当寺でした。
14.0K
40
御朱印を直書きでいただきました。10時前にも関わらず、優しく対応してくださいました。
青梅市の宗徳寺。青梅駅から10分かからないくらいの距離です
青梅市の宗徳寺。落ち着いた雰囲気でした。御朱印はこちらの右手の建物で頂けます
10
延命寺
東京都青梅市住江町82
御朱印あり
応安2年に当寺を建立に当たり、開山の郷里である大阪堺の住吉明神を鎮守として勧請。住吉山と号す。いまだ火災にあうことなく、創建当時の棟礼をはじめ、650年の歴史が克明に伝えられています。
9.3K
42
直書きにて頂きました。お忙しい中、対応頂きました。
記録用 令和4年 11/19 青梅 延命寺
小さな五重塔。浅草寺のミニチュアだそうです。
11
新町御嶽神社
東京都青梅市新町2-28-26
御朱印あり
新町開拓の折、始祖吉野織部之助正清が新町村開拓完成と同時に、元和二年九月二十九日大和国金峯山権現を勧請し御嶽大権現と称し村内鎮守としてお祀りしたのが始まり。明治六年村社に列格。大正二年富士大神社を合祀。昭和四十六年社殿を新築し今日に至る。
9.2K
21
18日は休みだったので今回は青梅、八王子の寺社巡りに行って来ました。相模原愛川ICから圏央...
18日は休みだったので今回は青梅、八王子の寺社巡りに行って来ました。相模原愛川ICから圏央...
18日は休みだったので今回は青梅、八王子の寺社巡りに行って来ました。相模原愛川ICから圏央...
12
虎柏神社
東京都青梅市根ヶ布1-316
御朱印あり
創建時期は不詳であるが崇神天皇の御代に神戸を寄進されたと伝えられる。天慶3年(940年)に六孫王・源経基が諏訪大社より諏訪上下神を勧請し、永正年間(1504年 - 1521年)勝沼城主、三田氏宗により再興されたと伝えられる。天正16年...
10.4K
6
千ケ瀬神社にて直書きの御朱印を頂きました
青梅線東青梅駅より北へ1.5キロ程、青梅ゴルフ倶楽部の脇に鎮座する神社です。
青梅線東青梅駅より北へ1.5キロ程、青梅ゴルフ倶楽部の脇に鎮座する神社です。
13
即清寺
東京都青梅市柚木町1丁目4−1
御朱印あり
伝説では平安時代の初め、弘法大師の甥、智証大師円珍和尚が諸国巡礼の折、寺の裏山、現在の吉野山園地の辺りに明王像を祀ったことが始まりといわれています。鎌倉時代に明王像の霊験を聞きつけた、征夷大将軍源頼朝が畠山重忠(はたけやましげただ)に...
8.6K
17
天井画が素晴らしいお寺です🙆
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
関東八十八ヶ所霊場71番
14
宗建寺
東京都青梅市千ヶ瀬町6丁目734
御朱印あり
開基は不詳ですが、開山・一翁祖蓮大和尚が浄土宗のお寺として室町時代後半に創建されたと伝わっています。後に臨済宗のお寺になり、今日に至っています。
8.3K
19
二回目の青梅七福神巡り 「大黒天」の見開き御朱印、宗建寺にて直書きでいただきました
臨済宗建長寺派のお寺です。青梅市のお寺に禅寺が多いですね🤔今日は元々宮ノ平駅に下りて、明白...
宗建寺に伺いました☺️🙏
15
梅岩寺
東京都青梅市仲町235
御朱印あり
長徳年間(995-999)に寛朝が開山したといわれる梅岩寺には、2本の大きなしだれ桜が4月に見事な花を咲かせ、人々の目を楽しませてくれる。
7.6K
13
青梅駅から徒歩5分くらいの梅岩寺です🙋
弘法大師の像と足形があります🙄
色どりも美しかったです。
16
天寧寺
東京都青梅市根ヶ布1-454
御朱印あり
7.4K
15
美しく整った御朱印です🥺
天寧寺の有料パンフレットです。賽銭箱に500円を納めます。
青梅市街を離れ、やや山の方へ行くと入口である総門が見えてくる。参道に入ると六地蔵+1があり...
17
千ヶ瀬神社
東京都青梅市千ケ瀬町2-117
御朱印あり
出雲太郎故あって東下し、この地に出雲神社を建立する。その後、様々な変遷を辿り明治16年、「千ヶ瀬神社」と改称する。境内の椎の古木は天然記念物の指定を受けている。
7.5K
9
駅方面に戻る途中に千ヶ瀬神社を参拝して、近くの宮司のお宅にて御朱印をいただきました。
記録用 令和4年 11/19 青梅 千ヶ瀬神社
青梅線東青梅駅より南東徒歩10分程度のところに鎮座する神社です。
18
聞修院
東京都青梅市黒沢3丁目1578
御朱印あり
6.0K
21
二回目の青梅七福神巡り 「寿老人」の見開き御朱印、聞修院にて直書きでいただきました
境内にある池です。鯉🐟たくさん!!!
とても立派な本堂です~
19
青渭神社 里宮
東京都青梅市沢井3丁目639
御朱印あり
青渭神社(あおいじんじゃ)は、東京都の旧武蔵国多摩郡にある神社である。延喜式神名帳に「武蔵國多磨郡 青渭神社」として記載されているが、式内・青渭神社の論社は稲城市東長沼・調布市深大寺・青梅市沢井の三社がある。
7.1K
4
東京都青梅市沢井にある青渭神社の御朱印です。
青渭神社でいただいた由緒書。#青渭神社 #延喜式内社
青渭神社(里宮)の社殿。奥宮はここから1時間ほど登った山に鎮座しているそうです。#青渭神社...
20
勝沼神社
東京都青梅市勝沼3-140
御朱印あり
正安三年勝沼城主三田下総守長綱が乗願寺前方一丁の所に神明皇大神宮と称し、同寺及び当地の守護神として創建。安永三年九月現在地に遷座。明治元年勝沼神社と改称。同六年村社列格。俗社号「神明さま」。
6.5K
8
勝沼神社でいただいた御朱印。丁度お祭りをしてました。初穂料はお気持ちだそうです。
とても静かな雰囲気の神社でした。
とても静かない雰囲気の神社でした。
21
東光寺
東京都青梅市天ヶ瀬町1203
御朱印あり
5.8K
7
真新しいお寺でした🙋
東京都青梅市 東光寺 本堂 ご本尊 地蔵大菩薩
青梅市東光寺の新しい本堂。新しいお寺ってこんな感じなんですねぇ。
22
薬王寺 (青梅市)
東京都青梅市今井1-2520
御朱印あり
薬王寺(やくおうじ)は、東京都青梅市にある真言宗豊山派の寺院。山号は七国山。本尊は薬師如来。ゴールデンウィーク(4月下旬~5月初旬)の時期には境内の広範囲につつじが咲き、多数の参拝者でにぎわう。
5.5K
5
直書きで頂きました。大変丁寧な対応をして頂きました。ツツジも境内も大変綺麗でまた伺いたいと...
四国八十八箇所御砂踏み道です。奥に綺麗なツツジが見えます。
御朱印を頂いたところ、落雁を頂きました。
23
乗願寺
東京都青梅市勝沼3丁目114番地
御朱印あり
乗願寺は、三田下総守長綱が日輪寺の平将門供養の席に列した折、時宗2世他阿真教上人に会い、上人を開山に迎えて正安2年(1300)創建したといいます。
5.4K
5
御朱印を直書きでいただきました。
落ち着いた雰囲気の山寺でした。
青梅線沿いですが、東青梅駅から徒歩15分くらい🤦
24
常福寺 (青梅市)
東京都青梅市富岡3丁目1107
御朱印あり
4.9K
3
ハイキングで人気の高い高水三山の一座、高水山常福院の不動尊の御朱印です。正に山の上のお寺です。
25
明白院
東京都青梅市日向和田2丁目395
御朱印あり
3.7K
12
二回目の青梅七福神巡り 「福禄寿」の見開き御朱印、明白院にて直書きでいただきました
青梅七福神巡り 明白院
すごく年代感のある山門です~
1
2
1/2
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。