ログイン
登録する
府中市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2022
府中市 全29件のランキング
2022年7月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
大國魂神社
東京都府中市宮町3-1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
交通安全
当社の御祭神は、大國魂大神[おおくにたまのおおかみ]で武蔵の国魂の神と仰いでお祀りしたものである。この大神は素盞鳴尊[すさのおのみこと]の御子神で昔この国土を開拓され、人民に衣食住の道を授け、医薬禁厭等の方法をも教えこの国土を経営され...
41.2K
514
大國魂神社令和2年9月20日
大國魂神社拝殿です。お祭り(くらやみ祭)の時にきたことがあるんだけど今日は静かな境内です。
大國魂神社でお花見。お気に入りの桜です。
2
府中小野神社
東京都府中市住吉町3丁目19-3
御朱印あり
小野神社(おのじんじゃ)は、東京都府中市にある神社。式内社論社。旧社格は郷社。別称として小野宮とも呼ばれる。
10.5K
23
東京都府中市の小野神社の御朱印です。御朱印は谷保天満宮で書置きを頂きました。
東京都府中市の小野神社の拝殿です。
東京都府中市の小野神社の本殿です。立派です
3
高安寺
東京都府中市 片町2丁目4−1
御朱印あり
【由緒書きより】当山は往古田原藤太秀郷公の館跡といわれ、その後市川山見性寺(宗派不明)が建立されたと伝えられている。しかしその後に足利尊氏公将軍となるやこの寺を改めて、安国利生の祈願所として、龍門山高安護国禅寺を再建した。これは尊氏が...
10.1K
26
多摩川三十四観音霊場 第33番札所の御朱印です。観音堂には七つの観音様が祀られてます。
紅梅が咲いてました。
大きなお寺でした。御朱印は大きいのと小さいのがあります。(書き置き)
4
安養寺
東京都府中市本町1-17-10
御朱印あり
当山は、貞観元年(859)慈覚大師により開山されました。その後、中興開祖尊海僧正が勅命により永仁4年(1296)に再興し、明治維新前は武蔵総社大國魂神社の別当寺(神社の事務一切を司るところ)で14ヶ寺の末寺がありました。寺格は徳川家康...
8.2K
20
多摩川三十三ヶ所第五番札所の御朱印です。
安養寺をお参りしました。
安養寺を訪問しました。天台宗のお寺です。ご本尊は阿弥陀如来です。
5
東郷寺
東京都府中市清水が丘3-40-10
御朱印あり
多磨霊園駅より南へ坂を下った右側に東郷寺の大きな山門がそびえたっています。どこかで見たような気がするという方もいるのではないでしょうか。簡素でしかも力強いこの山門は、ベネチア国際映画祭など海外で絶賛された、黒澤明監督の名作「羅生門」や...
7.6K
14
ご首題は、本堂横の客殿でいただけます。今は書き置きのみになります。
荘厳な山門は黒澤明監督の羅生門のモデルになったと言われているもの。
山門下の枝垂れ桜は身延山久遠寺から苗を拝領し戦争で犠牲になった御霊を供養し平和を願う気持ち...
6
妙光院
東京都府中市本町1-16-13
御朱印あり
真如法親王が貞観元年(859年)に開山、江戸時代には末寺門徒23ヵ寺を擁し、江戸幕府より寺領15石の御朱印状を拝領していたといいます。
6.3K
18
妙光院の御朱印です。
妙光院をお参りしました。
府中市、妙光院の弘法大師像になります🙏🙏
7
府中熊野神社
東京都府中市西府町2-9-5
創建は江戸時代初期と伝えられいます。例大祭は9月中旬の土日に行われ、祭神は素戔鳴命(すさのおのみこと)です。もとは今の第五小学校の東側にありましたが、安永六年(1770)に現在地に映されました。拝殿は、天保九年(1838)に再建されま...
4.1K
15
本殿そのものより、裏側にある古墳(国の史跡)の方に意識が行きます。今日は古墳の裏側に鳥居が...
府中熊野神社を訪問しました。
府中熊野神社のご由緒です。
8
慈恵院
東京都府中市浅間町2-15-1
御朱印あり
慈恵院(じけいいん)は、東京都府中市浅間町二丁目にある禅宗の寺院。山号は浅間山(せんげんざん)。犬や猫といったペットの葬儀や人形供養などを行う寺院として知られる。ペット葬儀としては90年近くの歴史を持ち、府中市の本山の付属の多摩犬猫霊...
3.9K
4
御朱印をいただきました。
わんちゃんがたくさんいます。
お寺さんのミニチュアセットを観ているみたいです。
9
金比羅神社
東京都府中市本町1丁目16
【金比羅坂由来より】明光院の境外仏堂である金比羅堂に由来する。
3.5K
8
府中市、金毘羅神社⛩の拝殿です🙏🙏
府中市、金毘羅神社⛩の拝殿になります。
府中市、金毘羅神社⛩の参道と鳥居⛩です。
10
称名寺
東京都府中市宮西町1-9-1
御朱印あり
2.1K
21
直書きの御朱印を頂きました☺️🙏まだ6月の御朱印が出来てなかったので、5月の御朱印を見開き...
称名寺様に伺いました☺️🙏
称名寺をお参りしました。
11
普門寺
東京都府中市宮町3-17-1
御朱印あり
本町にある妙光院の末寺です。真言宗豊山派。本堂は、以前この地にあった西蓮寺の薬師堂とのことです。1537年権大僧都恵伝法印が、室町末期の戦乱で荒廃した寺を再建し、薬師如来を安置し、衆生の病患を救い災難を除くよう祈ったとされています。以...
3.8K
4
こちらの御朱印は近くの妙光院で頂けます。
普門寺を訪問しました。真言宗豊山派のお寺です。府中本町にある光明院の末寺だそうです。
樹形の整った大きな銀杏の木がとても印象的です🎄
12
善明寺
東京都府中市本町1丁目5−4
建長5年(1253)国分寺黒鉄谷戸(くろがねやと)の刀鍛冶、藤原助近作の「大鉄仏阿弥陀如来坐像」及びその胎内仏とされる「小鉄仏阿弥陀如来立像」が寺宝として安置されています。共に国指定の重要文化財です。墓地には依田伊織や勤王の志士西園寺...
2.7K
5
善明寺を訪問しました。天台宗のお寺です。残念ながら現在は御朱印は対応してないそうです( >...
善明寺の本堂です。。
善明寺の金佛殿です。
13
日新稲荷神社
東京都府中市日新町2-36
谷保天満宮発祥の地だそうで、谷保天満宮発祥之地碑があります。
1.8K
1
日新稲荷神社東京都府中市日新町2-36入口には「谷保天満宮發祥之地」と刻まれた石碑があります。
14
宮乃咩神社
東京都府中市宮町3-1
1.3K
5
宮乃咩神社の安産御礼の絵馬です。
宮乃咩神社の安産御礼の、底抜けの柄杓です。
宮乃咩神社の絵馬です。
15
武蔵国府八幡宮
東京都府中市八幡町2-33
第45代聖武天皇の御代に、各国に一国一社の八幡として創立された社であると伝えられている。京都の石清水八幡宮が皇城の守護神であるように、諸国にある八幡宮もその国府の守護神として建立されたため、此処の八幡宮は西向きになっている。周辺は杉な...
1.6K
1
武蔵国府八幡宮を訪問しました。ちょっとした森の中にたたずむ神社です。参道途中に電車が通ってます。
16
日吉神社 (府中市宮町)
東京都府中市宮町3丁目21-1
1.5K
1
日吉神社を訪問しました。東京競馬場近くにひっそりとありました。ご由緒、ご祭神、分かりません...
17
是政八幡神社
東京都府中市是政3丁目7−1
【府中観光協会より】天正18年(1590)、高橋兵部丞吉次(たかはしひょうぶのしょうよしつぐ)が京都の石清水八幡宮の分霊を迎えお祀りしたのが始まりと伝えられる古社です。境内には府中の名木百選に選ばれたけやきの大木が悠然と枝を伸ばしています。
1.3K
2
是政八幡神社のご由緒です。
是政八幡神社を訪問しました。当日ここが選挙投票所になっておりましたので、ご朱印聞くのもため...
18
西向庚申塔
東京都府中市住吉町1丁目84
庚申とは方位でいうと西南西の位置を示しお社の向きもこれにならうものだが、中河原の庚申様は真西を向いており非常に稀なものでありなぜ真西向きなのかは不明である。
1.2K
2
西向庚申塔のご由緒です。
西向庚申塔を訪問しました。中河原駅のすぐ近くです。通常庚申塔は西南西の方角を向いているそう...
19
三社神明宮
東京都府中市四谷2-44-4
縁起創建は不詳。旧府中領四谷村に第六天社として創建され、その後、三社を併合して三社宮と称し、大正二年神明社と改称されました。当社は三社宮神明社ともいいますように、三柱の神様をお祀りしております。主祭神は右にもあげてありますように日本人...
1.0K
2
こちらが三社神明宮の拝殿の様子です。
府中市四谷の鎮守、三社神明宮に参拝しました。
20
正光院
東京都府中市住吉町3丁目2−11
御朱印あり
1.0K
1
多摩川三十四観音霊場 第26番札所の御朱印です。観音堂は本堂左手にあります。
21
普賢寺
東京都府中市紅葉丘2-26-7
御朱印あり
1469年創建で、もともとは浅草寺末寺で墨田区本所にあった。1923年の関東大震災で焼失し、翌年に多摩の地に都市計画で移動された。本尊は不動明王。
227
7
季節の法語の見本です!
盆栽も玄関まえにありました
緑がきれいにそよいでいます
22
本願寺
東京都府中市白糸台5丁目20−3
【ご由緒書きより】當山の起源は、その昔源頼朝の奥州征伐の折彼地よりもたらされた藤原秀衡の守本尊と伝えられる薬師如来をまつったことに始まる。その後、総州の人大久保彦四良兵火に焼かれたお堂を再建し、永正十三年(一五一六)鎌倉光明寺の僧、教...
342
5
本願寺を訪問しました。浄土真宗本願寺派のお寺です。ご本尊は阿弥陀如来です。
本願寺境内の鐘楼です。
本願寺の本堂です。。
23
上染屋八幡神社
東京都府中市白糸台1-42-5
【ご由緒書きより】鎮座の起源は社伝の旧説を始め里老の口碑に正慶二年上野国碓氷郡八幡より武蔵国府に遷座の趣確乎と相存し(往古国府の市街当地に及びし故を以て国府に遷座と申伝候)殊に当社本地仏銘文に上刕八幡庄、弘長元年十二月云々の文字現存仕...
278
5
上染屋八幡神社を訪問しました。ご祭神は品陀和気命です。
上染屋八幡神社の拝殿です。
上染屋八幡神社の拝殿と本殿です。
24
観音院
東京都府中市白糸台3丁目10−7
観音院は、寛永8年に深大寺第54世良明法印の法弟良雲和尚によって開山されました。当時は深大寺の隠居寺として、高僧が住職をしておりました。開山当時は徳川幕府の足固めとして、諸国の大名に参勤交代制度のもとに、当寺は甲州街道に面している為、...
283
3
観音院を訪問しました。通称:染屋観音です。天台宗のお寺です。ご本尊は十一面観世音菩薩です。
観音院を訪問しました。多摩川三十三ヶ所観音霊場21番です。
観音院の本堂です。。
25
車返八幡神社
東京都府中市白糸台5丁目20−4
車返八幡神社は府中市白糸台にある八幡神社です。車返八幡神社は、本願寺守護神として天正年間(1573-1592)に創建、車返村の鎮守社だったといい、明治8年村社に列格したといいます。
277
3
車返八幡神社を訪問しました。ご祭神は品陀和気命です。お隣にある本願寺の守護神として創建され...
車返八幡神社の拝殿です。
車返八幡神社の拝殿です。
1
2
1/2
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。