ログイン
登録する
武蔵野市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
武蔵野市 全15件のランキング
2023年6月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
杵築大社
東京都武蔵野市境南町2-10-11
御朱印あり
商売繁盛
除災厄除
杵築大社(きづきたいしゃ)は、東京都武蔵野市にある神社である。旧社格は村社。 大國主大神(だいこく)と事代主大神(えびす)を祀る。また三多摩に現存するものでは2番目に規模の大きい富士塚を擁している。
19.1K
82
杵築大社の御朱印です。書き置きのみの対応でした。文字は日付の数字以外は印刷です。押印はされ...
銀杏やモミジの紅葉が"今"見頃です!(2016.11.25参拝)
武蔵境駅から歩いて杵築大社へ。千本銀杏やモミジの紅葉が"今"です!(2016.11.25参拝)
2
武蔵野八幡宮
東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-23
御朱印あり
桓武天皇の御代延暦八年坂上田村麿が宇左八幡大社の御分霊を祀ったと伝えられ、四代将軍家綱の頃江戸小石川水道橋外吉祥寺火事の後、周辺町民に移住を命じ、寛文初年吉祥寺村開村により村民の氏神様として尊崇されてまいりました。
15.5K
101
直書きの御朱印をいただきました。
此方が拝殿になります。
折角の好天でしたので、吉祥寺駅近くの武蔵野八幡宮に行って参りました。欅に囲まれた境内と広い...
3
月窓寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-26
御朱印あり
東京都武蔵野市吉祥寺本町にある曹洞宗系の寺院、雲洞山月窓寺。
15.6K
49
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました
本堂前の花御堂。稚児行列に参加した子供たちも並んで甘茶をかけていました。
今年の花まつりは4月2日でした!
4
安養寺
東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-21
御朱印あり
10.4K
47
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です
口伝によると、開山は寛永元年(1624)、開基は元小田原城主北条氏の四十八将の一人であった...
東京都武蔵野市吉祥寺東町の安養寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。多摩新四国八十八ヶ所第一...
5
佛種山 蓮乗寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-12
御朱印あり
寛文2年(1662)の創建で、開山は蓮華乗院日円上人。本堂に安置される日蓮聖人像は高さ1.2メートルで右手に錫、左手に経巻を持っている。この像は天保3年(1833)に開基檀越の松井十郎左衛門の外孫娘より寄贈されたもので「厄よけ日蓮」と...
7.6K
15
直書きの御朱印をいただきました。
吉祥寺の喧騒を忘れさせてくれる、静かな佇まいのお寺です。四軒寺の一つです。
そっぽ向いてますが(๑˙灬˙๑)髭文字マニアにはたまらない💓#蓮乗寺
6
大法禅寺(大法寺)
東京都武蔵野市吉祥寺東町2-9-13
御朱印あり
7.0K
16
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
大法寺は江戸幕府が開設されてからわずか30年後の寛永10年(1633)2月に仁曳義貞禅師に...
東京都武蔵野市吉祥寺東町の大法寺さまです。臨済宗妙心寺派のお寺です。武蔵野吉祥七福神 福禄寿。
7
光専寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-21
御朱印あり
享保の頃、この地に疫病が流行した際、住職が子供たちの供養と延命を祈願して、箪笥を改造した厨子に納めて巡礼したと伝えられている。「箪笥地蔵」の像がある。
5.3K
16
本堂に向かって右手前の庫裏にていただきました
享保の頃、この地に疫病が流行した際、住職が子供たちの供養と延命を祈願して、箪笥を改造した厨...
東京都武蔵野市吉祥寺本町の光専寺さまです。浄土宗のお寺です。
8
延命寺
東京都武蔵野市八幡町1丁目1−2
御朱印あり
延命寺は、関前村と呼ばれていた当地周辺が開村した寛文12年(1672)頃に、八幡神社と共に創建したものと推定される。
5.5K
13
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩新四国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
延命寺の開基は長智法印、開山は長恵法印で、関前村開村当時の寛文10年(1670)とされる。...
東京都武蔵野市八幡町の延命寺さまです。真言宗智山派のお寺です。多摩新四国八十八ヵ所二番札所。
9
観音院
東京都武蔵野市境南町2-4-8
観音院は承応二年(1653)に開山の盛岳栄見大和和尚により開創された幕府公認、曹洞宗大本山永平寺の末葉である。
5.7K
8
立派な本堂の他、鐘楼堂、仁王門も。
武蔵境駅前とは思えない広い境内で、墓地もあります。
本堂のお賽銭箱の隣にこれがありました。皆さん、思い思いにかかれていました。来月も武蔵境にい...
10
八丁稲荷
東京都武蔵野市中町1丁目19
3.7K
6
新しいお社です。銅葺き屋根がぴかぴか綺麗です✨八丁稲荷さんは新しくなってまたこの街を見守り...
八丁稲荷の新しい狛狐さまです。先日、遠目から見て気になっていました。この表情。味わい深い…
二週間ぶりに三鷹駅の傍の八丁稲荷にやってきました。工事はもう済んだようです。
11
関前八幡神社
東京都武蔵野市八幡町1-1-3
2.6K
2
鳥居を潜ってすぐの大きな木が印象的です。
関前村周辺が開村した寛文12年(1678)に創建されたそうです。
12
商栄稲荷神社
東京都武蔵野市境1-2-20
1.9K
4
小さなお社ですが、細かい彫刻が見事でした。
よく見ると着ている物が違うんです。左はかみしも、右は女性の着物でしょうか。
こちらのおいなりさん、新しく建て替えられたものだそうですが…駒狐さんが、かわいいんです!着...
13
西窪稲荷神社
東京都武蔵野市緑町1丁目6−5
1.8K
1
駅ハイキングのチェックポイントになっています。
14
御嶽神社 (関前)
東京都武蔵野市関前4丁目2
1.4K
3
東京都武蔵野市関前4丁目2御嶽神社
東京都武蔵野市関前4丁目2御嶽神社境内は工事中でした。
東京都武蔵野市関前4丁目2御嶽神社
15
庚申堂
東京都武蔵野市境南町3-25
1.1K
3
お堂の後ろにわかりやすい説明書きがありました。例祭の時は扉が開かれるようです。(調べたら画...
閉まっている扉に近づきましたが、それでも遠い…笑お賽銭も勢いをつけて入れたら、上にひっかか...
武蔵野市境南町にある庚申堂にお参りをしました。かなり立派なお堂で驚きました。
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。