ログイン
登録する
墨田区の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
墨田区 全49件のランキング
2023年3月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
高木神社
東京都墨田区押上2丁目37−9
御朱印あり
78.6K
536
書き置きの御朱印を頂きました。
墨田区にある高木神社です。おむすびがキャッチフレーズです。そこらじゅうにおむすびが置いてあ...
御鎮座550年の記念御朱印帳。6月の1日から3日までのみいただけました。御本殿と同じ色です...
2
回向院
東京都墨田区両国二丁目8番10号
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
回向院(えこういん)は、東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院、および、過去にその別院であった東京都荒川区南千住五丁目にある寺院。
29.0K
251
冬(10~3月)デザインの、御朱印いただきました。
御本尊 阿弥陀如来を祀る本堂です。右手の寺務所で御朱印を頂きます。
墨田区両国の回向院の馬頭観音堂です。(2017/12/17)
3
飛木稲荷神社
東京都墨田区押上2-39-6
御朱印あり
飛木稲荷の名は、ご神木のいちょうの木に由来する。墨田区一の大木であり、「社前に銀杏の大樹四囲許なるものあり」と伝えている。 戦災により黒焦げとなったが、再び繁茂して悠久の生命を伝えている。近年、写真集等で紹介されている。
28.0K
236
書き置きの御朱印を頂きました。
墨田区の飛木稲荷神社の二の鳥居と拝殿です。
墨田区の高木神社近くにある飛木稲荷神社です。ひっそりとあります。樹齢何百年とも言われている...
4
牛嶋神社
東京都墨田区向島1-4-5
御朱印あり
牛嶋神社は、貞観年間(859-79)の頃慈覚大師が建立したと伝えられています。かつては牛御前社と称しており、その由来については、慈覚大師が一草庵で須佐之男命の権現である老翁に会った際の託宣により建立したと伝えます。本所総鎮守として崇敬...
25.3K
197
御朱印帳に頂きました。
墨田区の隅田川沿いにある牛嶋神社です。なで牛がいます。体の悪いところを撫でて病気をなくしま...
墨田区の隅田川沿いにある牛嶋神社です。なで牛がいます。体の悪いところを撫でて病気をなくしま...
5
三囲神社
東京都墨田区向島2丁目5−17
御朱印あり
倉稲魂命(宇迦之御魂神)を祀る。旧村社(現在はかつての小梅村にあたる地区にあるが、旧地は須崎村にあったと推測されている)。元、田中稲荷と称した。創立年代は不詳。伝によれば、近江国三井寺の僧源慶が当地に遍歴して来た時、小さな祠のいわれを...
17.1K
91
書き置きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に御朱印帳の栞を頂きました。
左上 隅田川側の鳥居とスカイツリー右上 正面の鳥居左下 拝殿と扁額右下 境内にある三角石鳥居
6
江島杉山神社
東京都墨田区千歳1-8-2
御朱印あり
杉山検校は若年のころ失明し、家が貧しかったので、一念発起、江の島の岩窟にて断食祈願し、満願の前夜夢に弁財天より鍼術を感応、その後寝食を忘れて修練し、ついに杉山流の鍼術を創始しました。のち五代将軍綱吉に鍼治を奉り、本所一つ目に方1町(1...
14.4K
115
小さな神社ですが、境内の管理が行き届いています。書置きです。
2回目です。江島杉山神社
2回目です。江島杉山神社
7
白鬚神社 (東向島)
東京都墨田区東向島3-5-2
御朱印あり
天暦五年(951)近江国志賀郡境打颪(滋賀県高島市)琵琶湖湖畔に鎮座する白鬚神社の御分霊としてお祀りしたことが、東向島鎮座・白鬚神社の始まりです。
12.0K
71
御朱印帳に金文字(写真は分かりづらいですが)の御朱印を頂きました。
左上 拝殿右上 社標柱左下 社標石と正面鳥居と拝殿右下 拝殿横の鳥居
近くに在る白鬚橋の名前は、こちらの神社さんが由来しているのでしょうか?
8
長命寺 (墨田区)
東京都墨田区向島五丁目4番4号
御朱印あり
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。山号は宝寿山。院号は遍照院。本尊は阿弥陀如来。隅田川七福神のうち弁財天を安置している。「長命寺桜もち」で知られる。
14.4K
32
隅田川七福神の御朱印とご本尊様御朱印を書き置きでいただきました。
長命寺で御朱印頂きました
大きな落ち着いた雰囲気のお寺でした。
9
隅田川神社
東京都墨田区堤通2-17-1
御朱印あり
隅田川神社(すみだがわじんじゃ)は、東京都墨田区にある神社である。周辺は東白鬚公園となっている。
12.0K
55
隅田川神社の御朱印です。
御朱印と一緒に頂戴したポストカードです。
隅田川神社の絵馬です。
10
江東寺
東京都墨田区江東橋3丁目6番5号
御朱印あり
13.8K
36
JR錦糸町駅から京葉道路を渡り直ぐ、繁華街の中にあります。直書きにていただけました。
【2018年11月17日参拝】東京都墨田区江東橋の江東寺さまです。天台宗のお寺です。阪東1...
江東寺の干支の絵馬です。
11
弘福寺
東京都墨田区向島5-3-2
御朱印あり
弘福寺(こうふくじ)は、東京都墨田区にある黄檗宗の寺院。山号は牛頭山。本尊は釈迦如来。隅田川七福神のうち布袋像を祀る。
12.7K
32
七福神御朱印や正月御朱印を書き置きでいただきました。
お正月でお参りする方が後をたちません。
【2018年9月23日参拝】東京都墨田区向島の弘福寺さまです。黄檗宗のお寺です。松雲作とい...
12
大徳院
東京都墨田区両国2丁目7−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
大徳院は高野山真言宗のお寺です。総本山は文禄3年(1594)、和歌山県の高野山に、徳川家康によって開かれました。高野山を開いた弘法大師の大と、徳川家の徳をとって、「大徳」と称しました。それ以来、徳川家の勢力を背景に、全国に末寺ができま...
10.8K
20
御府内の御朱印を頂きました。
ビルまるまる一棟がお寺です。
御府内50番のお寺です。
13
秋葉神社
東京都墨田区向島4-9-13
御朱印あり
昔この地を五百崎の千代世の森と云い千代世稲荷大明神がまつられていた。草創は正応2年(1289)と伝える。江戸時代の始め善財という霊僧この森に庵を結び精修数年の後、秋葉大神の神影を彫みこれを社殿に納めて消え去った。元禄の始め修験者葉栄...
9.1K
36
御朱印帳に頂きました。
御朱印帳の栞(数種類の中から選べます。)と夫婦鶴の折り紙を頂きました。
左上 秋葉大神と書かれた社標石右上 鳥居と拝殿左下 拝殿右下 扁額
14
押上天祖神社
東京都墨田区業平2-13-6
御朱印あり
9.5K
13
押上天祖神社の御朱印です。直書きです。御朱印がいただけるのは正月三が日のみとのことで、本日...
墨田区業平の天祖神社を参拝いたしました。御祭神:天照大御神・八幡大神・春日大神 旧社格は村...
押上天祖神社の拝殿です。背景に聳え立つスカイツリーがかっこいいですね❣️
15
弥勒寺
東京都墨田区立川1-4-13
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
万徳山聖宝院と号し、新義真言宗で京都醍醐寺三宝院末でした。慶長15年(1610)宥鎫によって、小石川鷹匠町に創建されました。幾度かの移転の後、元禄2年(1689)2月、新開地である本所の現在地に移ったものです。現在は根来寺の末寺となっ...
7.9K
25
御府内八十八ヶ所 第46番 弥勒寺の御朱印、直書きでいただきました
御府内八十八ヶ所霊場46番札所 墨田区の弥勒寺です。江戸七薬師、本所三山の一つです。芥川龍...
本堂です。ご本尊は薬師如来です。
16
木母寺
東京都墨田区堤通二丁目16-1
御朱印あり
木母寺(もくぼじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。山号は梅柳山。院号は墨田院。本尊は地蔵菩薩・元三大師。
7.8K
21
書き置きの御朱印をいただきました。
明るいつくりのお堂でした。
ご本尊様をお参りさせていただきました。
17
三輪里稲荷神社
東京都墨田区八広3-6-13
御朱印あり
御祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。当社は、慶長十九年(1614年)出羽国(山形県)湯殿山の大日坊が、かつての大畑村の総鎮守として羽黒大神の御分霊を勧請し、三輪里稻荷大明神として御鎮座いたしました。 現在は三輪里稻荷神社、通称“...
8.0K
18
令和5年初午限定御朱印を頂きました。
神社さんでは珍しく、拝殿の背景の空が広々とした写真が撮れました。
【2018年9月23日参拝】東京都墨田区八広に鎮座する三輪里稲荷神社さまです。慶長19年(...
18
多聞寺
東京都墨田区墨田5丁目31−13
御朱印あり
7.6K
17
隅田川七福神・毘沙門天の御朱印です
隅田川七福神の毘沙門天さまです。令和4年の隅田川七福神巡りは、新型コロナ対策のため、御朱印...
2021/5/29ひとり
19
小村井香取神社
東京都墨田区文花2-5-8
御朱印あり
平安時代末期、千葉県香取郡から六軒の人々が移住し、香取神宮の御分霊を氏神として祀ったことにはじまる。梅の名所として知られる。
7.6K
10
江戸川区の小村井香取神社様に参拝し、御朱印を頂きました。三度目の参拝で頂く事が出来ました。...
表情豊かな狛犬さんと拝殿です。
小村井香取神社さんの拝殿の扁額です。
20
松坂稲荷神社
東京都墨田区両国3-13-9
本所松坂町公園内にある小さな社です。江戸時代、この辺りに鎮座していた「兼春(かねはる)稲荷」と「上野(こうづけ)稲荷」を合わせてお祀りしたものです。赤穂浪士の討入り後に吉良邸の地所清めのためにこの地に稲荷神社を遷移したそうです。
6.9K
15
墨田区両国にある松坂稲荷神社を参拝。
吉良家地元の菩提寺の写真も飾って有りました。
桜の木にわざわざ「八重桜 お花見🌸🍶✨4月中旬」と書いています。
21
千種稲荷神社
東京都墨田区錦糸4-15 錦糸公園内
徳川四代将軍家綱の時代(寛文~延宝)に治水工事が行われた際、柳島村の守護神として祀られたことに始まる。しかし、その後、当社は、陸軍の倉庫を当地に建設に伴い、撤去されてします。すると、再三、火災が発生するようになり、結果、当地に、稲荷社...
6.1K
18
千種稲荷神社のお稲荷さんが網の籠に入れられていました。多分鳩のふん公害から守るためじゃないかと。
千種稲荷神社にお参りしました。
千種稲荷神社でお参りしました。亀戸天神社に行く途中にある錦糸町公園にありました。
22
東京都慰霊堂
東京都墨田区横網2丁目3−25
御朱印あり
東京都慰霊堂は1923年に発生した関東大震災の犠牲者の内、身元不明の御遺骨を奉安するため、1930年に建立された慰霊施設です。当初は震災記念堂と称していましたが、東京大空襲で犠牲となった方々の御遺骨も合祀され、1951年に現在の東京都...
6.0K
14
十時前の参拝でしたが、慰霊堂内は暖房が適度に効いていて快適でした。書置きをいただきました。
ロウソクとお線香がたてられます。
本堂の外にも大きなお賽銭箱が
23
能勢妙見山別院
東京都墨田区本所4丁目6−14
御朱印あり
5.4K
16
直書きで御首題を拝受しました。山門前に、6/19の『妙見寄席』の案内が掲げられてました。
【2018年11月17日参拝】東京都墨田区本所の能勢妙見山別院さまです。日蓮宗のお寺です。...
妙見さんの寺紋は竹割矢筈十字。北斗信仰ならではの寺紋とおもいます。この紋は格好いい。好きな...
24
春慶寺
東京都墨田区業平2丁目14−9
御朱印あり
5.6K
10
【2018年11月17日参拝】近代的なビル内1階寺務所でいただきました。
【2018年11月17日参拝】東京都墨田区業平の春慶寺さまです。日蓮宗のお寺です。元和元年...
春慶寺緊急事態宣言中の為、御朱印・御首題はご遠慮くださいの貼り紙がありました。日蓮宗アプリ...
25
向島百花園 (隅田川七福神/福禄寿)
東京都墨田区東向島3-18-3
御朱印あり
隅田川七福神の発祥の地百花園は、文化元年(1804年)に仙台の人、佐原鞠塢(きくう)が開いたものです。百花園という名は『梅は百花のさきがけ』という意味で酒井抱一が命名したといわれています。 鞠塢は日本橋で骨董屋として財をなした人で...
5.5K
11
七福神の御朱印を書き置きでいただきました。
お正月の飾りがきれいでした。
小さなお堂ですが、目をひきました。
1
2
1/2
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。