ログイン
登録する
中央区の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
中央区 全73件のランキング
2023年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
水天宮
東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
御朱印あり
子授安産
水天宮(すいてんぐう)は、東京都中央区日本橋蛎殻町にある神社。福岡県・久留米市にある久留米水天宮の分社である。
80.2K
587
水天宮の参拝記録です。
工事終了後、初のお詣り。(2016.10.20参拝)
子宝いぬ親子いぬの周りに十二支が刻まれています!
2
小網神社
東京都中央区日本橋小綱町16-23
御朱印あり
除災厄除
71.6K
635
日本橋、小網神社の参拝記録です。
小網神社の本殿と神楽殿(右上)です。ビルの谷間にある小さい神社ながら歴史は古く、室町時代中...
小網神社の拝殿です😌
3
波除神社
東京都中央区築地6-20-37
御朱印あり
除災厄除
今から350年程前、この築地一帯は一面の海でした。江戸開府(1603)時の慶長江戸絵図には、今の日比谷のお堀の辺りまで汐入を描き、八重洲の海岸に船の役所が見えます。開府前より始まった江戸城西丸の増築に掘られた、お堀の揚げ土を以って日比...
31.9K
473
波除神社の参拝記録です。
獅子祭り最終日。今年は陰祭りで、お歯黒獅子は台車で、厄除天井大獅子は担がれての巡行でした。...
2017年 初詣 3昨年、本厄だったのでこちらで厄払いをしてもらいました。無事に1年を過ご...
4
福徳神社 (芽吹稲荷)
東京都中央区日本橋室町2-4-14
御朱印あり
当社の創祀された時は明らかではありませんが、当社に伝わる略記によると、貞観年間(清和天皇・860~876年)には既に鎮座していたようです。 武蔵野の村落である福徳村の稲荷神社として祀られ、その地名をとって社号としました。 その鎮座す...
29.0K
329
福徳神社、参拝記録。
別名「芽吹神社」と言われ徳川家康公も参詣した由緒ある神社
2017.5.17(水)曇東京都 中央区福徳神社mebuki.jp/smp/#御朱印 #神...
5
末廣神社
東京都中央区日本橋人形町2丁目25−20
御朱印あり
御鎮座は今から400年以上前と伝えられる。吉原が現在の地に移る以前の元吉原(葭原)の総鎮守社として篤く信仰されてきた。御神宝の古文書は中央区の有形文化財に登録されている。日本橋七福神のひとつとして正月は沢山の人で賑わう。
24.5K
243
日本橋、末廣神社の参拝記録です。
末廣神社の拝殿です。
養母稲荷です🦊女性と子供の守り神だそうです☺️
6
歌舞伎稲荷神社
東京都中央区銀座4-12-15
御朱印あり
28.4K
175
歌舞伎稲荷神社、参拝記録。
東銀座、歌舞伎座の外に鎮座する歌舞伎座の守り神歌舞伎稲荷神社の社です。歌舞伎座の入口右側、...
御朱印帳、金色ピカピカです
7
薬研堀不動院
東京都中央区東日本橋2-6-8
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
御府内八十八箇所霊場
薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)は東京都中央区東日本橋にある寺院である。真言宗智山派大本山川崎大師平間寺の東京別院。目黒不動、目白不動とともに江戸三大不動として知られている。現在の住職は川崎大師貫首の藤田隆乗。
28.7K
163
御府内八十八ケ所霊場第二十三番。
中央区東日本橋の薬研堀不動院です。真言宗智山派大本山川崎大師平間寺の東京別院。目黒不動、目...
浅草寿不動院から、徒歩で蔵前駅まで行き、浅草線の東日本橋駅近くの薬研堀不動院へ向かいました...
8
椙森神社
東京都中央区日本橋堀留町一丁目10-2
御朱印あり
椙森神社(すぎのもりじんじゃ)は、東京都中央区日本橋堀留町にある神社。現在は日本橋七福神の一つとして信仰されている。
22.7K
208
日本橋、椙森神社の参拝記録です。
日本橋の椙森神社の拝殿です。御祭神は五社稲荷大神、恵比寿大神です。
「富塚」……宝くじがあたるかも……しれない?
9
日枝神社日本橋摂社 (日本橋日枝神社)
東京都中央区日本橋茅場町1-6-16
御朱印あり
日本橋日枝神社は天正十八年(1590)徳川家康公が江戸城に入城、日枝大神を崇敬されて以来、御旅所の存する「八丁堀北嶋(鎧島)祓所」まで神輿が船で神幸された事に始まります。 寛政十二年(1800)の江戸名所図会巻二では、神主樹下氏持ち...
18.2K
195
直書きでいただきました
左上 神社入口右上 拝殿中央 鳥居と紫のマントを付けた狛犬と社標柱左下 拝殿の中右下 境内...
参拝の記念品と兜神社の書き置きの御朱印を入れて頂いたファイルです。
10
松島神社 (大鳥神社)
東京都中央区日本橋人形町2-15-2
御朱印あり
鎌倉時代の元亨以前にこの辺りが入り海であった頃、松の木が鬱蒼と生えた小島に柴田家の邸内社として祭られてあったが、天正十三年(1585年)松島稲荷大明神として一般に公開参拝の自由が許され、大正五年六月十日松島神社と改称される。
20.5K
164
日本橋、松島神社の参拝記録です。
日本橋七福神めぐり⛩松島神社コロナ対策
日本橋七福神めぐり⛩松島神社⛩入口
11
笠間稲荷神社東京別社
東京都中央区日本橋浜町2-11-6
御朱印あり
18.4K
152
日本橋、笠間稲荷神社東京別社の参拝記録です。
日本橋七福神めぐり⛩
日本橋七福神めぐり社務所
12
大観音寺
東京都中央区日本橋人形町1-18-9
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
大観音寺は、東京都中央区人形町にある聖観音宗の寺院です。明治13年に創建したといいます。本尊の銅仏は、北条政子が井戸から掘り出した古鉄の正観音の御髻から霊験を得て、鎌倉に創建した新清水寺に祀られていたものだと伝えられており、東京都指定...
19.4K
141
御府内八十八ケ所霊場第三番。
階段を上ってこちらが本堂です。御本尊は聖観世音様です。こちらの本堂の奥には「鉄造菩薩頭」と...
中央区人形町の大観音寺です。階段の下の右側には、百度石があります。大観音寺明治13年に創建...
13
築地本願寺
東京都中央区築地三丁目15番1号
御朱印あり
築地本願寺(つきじほんがんじ)は、東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的な寺院の一つで、京都市にある西本願寺の直轄寺院である。著名な人物の葬儀が多く執り行われる。住職は門主の大谷光淳が兼ねる。事務執...
18.5K
115
御朱印はないのですが、記念スタンプがあると教えて頂きました。せっかくの思い出にと、押させて...
築地本願寺の参拝は、1年ぶり2度目です。本堂は古代インド様式をモチーフとしています。外国人...
中央区築地にある築地本願寺です
14
大安楽寺
東京都中央区日本橋小伝馬町3-5
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
大安楽寺(だいあんらくじ)は、東京都中央区日本橋小伝馬町にある高野山真言宗の仏教寺院である。山号は新高野山。本尊は十一面観世音菩薩。江戸三十三観音札所第五番札所。
16.9K
103
御府内八十八ケ所霊場第五番。
大安楽寺は、牢屋敷跡だった当地に誰も住み着かなかった事から、大倉喜八郎と安田善次郎が土地を...
こちらのお堂にいらっしゃる弁財天様は、江ノ島に鎮座していた三弁財天の一つだったそうです。「...
15
茶ノ木神社
東京都中央区日本橋人形町1丁目12−11
御朱印あり
15.2K
118
日本橋七福神詣、茶ノ木神社の参拝記録です。
日本橋七福神めぐり⛩茶の木神社⛩社務所
日本橋七福神めぐり⛩茶ノ木神社⛩
16
住吉神社
東京都中央区佃一丁目1-14
御朱印あり
家康公が関東下降の際、摂津国佃の漁夫33人と住吉の社の神職平岡権大夫好次が分神霊を奉載し江戸へ下り、寛永年間に幕府より鐵砲洲向かいの干潟を賜り築島しました。そして故郷の名をとり佃島とし、この地に社地を定め、正保3年(1646)6月29...
15.9K
99
東京都中央区の住吉神社の御朱印です。直書きで頂きました。
東京都中央区の住吉神社の拝殿です。鐵砲洲稲荷神社から歩いて訪問しました。
東京都中央区の住吉神社の本殿です
17
兜神社
東京都中央区日本橋兜町1-12
御朱印あり
明治11年ここ兜町に東京株式取引所 (東京証券取引所の前身) が設けられるに当たり同年5月取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として兜神社を造営した。御社殿に奉安してある「倉稲魂命」の御神号は時の太政大臣三條實美公の拓毛になるもの...
11.9K
102
直書きでいただきました。御朱印は日本橋日枝神社の社務所でいただけます。
中央区日本橋兜町にある兜神社を参拝。
東京証券取引所の直ぐ近くの神社です。
18
初音森神社 儀式殿
東京都中央区東日本橋2-27-9
御朱印あり
初音森神社摂社は、墨田区千歳にある初音森神社の摂社です。初音森神社は、元弘年間(1330年頃)に創建、文明年間(1469-1487)には太田道灌により社殿が建立されたと伝えられ、当地周辺の産土神として崇敬を集めたといいます。天文20年...
12.5K
93
1年中がひなまちゅり♪︎できれば毎日ひなまちゅり(^ω^)
1階のお稲荷様です。
2階に御本殿がございます。
19
鐵砲洲稲荷神社
東京都中央区湊一丁目6-7
御朱印あり
鐵砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)は東京都中央区湊にある稲荷神社。平安時代創建の古社で、京橋地域の産土神である。
11.6K
83
東京都中央区の鐵砲洲稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
東京都中央区の鐵砲洲稲荷神社の拝殿です
東京都中央区の鐵砲洲稲荷神社の本殿です
20
身延別院
東京都中央区日本橋小伝馬町3-2
御朱印あり
12.0K
62
直書きの御朱印をいただきました。
こちらには日蓮上人の座像が有ります。
こちらが正面になります。大安楽寺とは隣り合わせになります。
21
三光稲荷神社
東京都中央区日本橋堀留町2-1-13
御朱印あり
12.0K
61
近所の化粧品店にて書き置きを拝受(令和4年2月$)
由来書(令和4年3月.)
鳥居の額(令和4年3月)
22
宝童稲荷神社
東京都中央区銀座4-3-14
御朱印あり
裏路地のビルの隙間に鎮座する神社である。
7.5K
94
書き置きの御朱印を500円賽銭箱に納めて頂きました。
左上 猿のオブジェに案内されてビルの間を入って行きます。右上 写真左の細い路地から出て来ま...
宝童稲荷神社東京都中央区銀座4-3-14挟み紙 (裏面)挟み紙のみの状態
23
豊岩稲荷神社
東京都中央区銀座七丁目8-14
御朱印あり
東京・銀座のビルの狭間にある異空間。 恋愛パワースポットとして有名で、恋愛成就を願う女子たちが集まります。
11.4K
17
豊岩稲荷神社の御朱印です。書き置きのみ。日付以外は、印も含めてすべて印刷です。
左上 神社の入口右上 細い路地を入って行きます。中段 拝殿左下 扁額右下 火曜日は社務所が...
新たに御朱印がいただけるようになったと聞いて、銀座7丁目の豊岩稲荷神社を参拝いたしました。...
24
三囲神社 (日本橋三越本店)
東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店屋上 日本橋庭園
御朱印あり
10.7K
20
銀座八丁神社めぐり 第六番 銀座出世地蔵尊でいただきました。#銀座八丁神社めぐり #銀座出...
日本橋三越屋上にある三囲神社(みめぐりじんじゃ)へ行って来ました。
三囲稲荷大明神一千年以上前からあり、文和年間(1352-1356)に近江三井寺の源慶僧都(...
25
朝日稲荷神社
東京都中央区銀座3-8-12(大広朝日ビル)
御朱印あり
8.2K
45
朝日稲荷神社でいただいた御朱印です。書置きになります。
左上 1階の鳥居と拝殿右上 🛗で8階まで行ってこの扉を開けて非常階段から屋上の本殿に向かい...
中央区銀座にある朝日稲荷神社に行ってきました。
1
2
3
1/3
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。