ログイン
登録する
町田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
町田市 全136件のランキング
2023年5月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
町田天満宮
東京都町田市原町田1-21-5
御朱印あり
谷保天神などを中心とした武蔵国の天神信仰の流布により、元応年間より菅原道真公をお祀りしていた大沢正純という者が柚木大沢村におり、京都の北野天満宮より戴いた菅原道真公の尊像を家の守り神としてお祀りしていました。子孫七代を経て大沢氏は一...
21.4K
274
町田天満宮の御朱印です
大きな鳥居があり、気持ちの良い神社でした。
本殿です。牛の像があります。原町田七福神めぐりの恵比寿神像がこの神社にあります。
2
本町田菅原神社
東京都町田市本町田802
御朱印あり
室町期の永享年間、近在の大沢左近正次は、先祖の大沢七郎正純が鎌倉期元応年間に京都北野天神へ詣でた折に得た天神像(大沢家の守り本尊だったと言われます。)を、当地井手の沢の山上に奉安いたしました。先述の中先代の乱で戦死者累々としたであろ...
21.8K
449
本町田菅原神社の御朱印です
4日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。家から町田方面に...
4日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。家から町田方面に...
3
大蔵春日神社
東京都町田市大蔵町2822
御朱印あり
旧鶴川村のほぼ中央に位置する春日神社は、江戸幕府五代将軍綱吉の宝永4年(1707年)9月に、蔵福寺の法印頼盛によって社が建てられたといいます。当時は神仏混合だったため、春日神社を蔵福寺が管理しており、頼盛は春日神社を管理する寺僧でした。
20.6K
271
御朱印をいただきました。第一日曜の10~15時が授与日時です。
狛犬の代わりに鎮座されていました。人の像は珍しいと思いました。
狛犬の代わりに鎮座されていました。人の像は珍しいと思いました。
4
龍澤山 祥雲寺
東京都町田市高ヶ坂7-15-1
御朱印あり
当寺院は、山号を龍澤山、寺号を祥雲寺と称し、大永6年(1526)現在の神奈川県伊勢原市石雲寺第三世寥堂秀郭大和尚を請して開山とし、小田原北條家が武運長久祈願のためと檀信徒の帰依のために建立されました。
11.8K
223
武相卯歳観音霊場第37番札所
武相卯歳観音霊場 札所第三十七番 東京・町田市高ケ坂 曹洞宗 龍澤山『祥雲寺』をお参りしま...
祥雲寺の参道に並ぶ「十二支と小僧」さんです。子歳から巳年です。
5
母智丘神社
東京都町田市原町田5-12-11
御朱印あり
大正八年三月日向国北諸県郡庄内町地内(現宮崎県都城市)石峰山山頂に鎮座せる母智丘大神の御神徳を感得せし黒木昇、黒木ハナの両人御分霊を勧請し自宅に奉斎せしが家屋鳴動し畏懼(いく)の念に堪えず社殿を創建し奉鎮座した。社殿の老朽化により昭和...
10.8K
104
20日は休みだったので今回は青梅の寺社巡りと武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました...
20日は休みだったので今回は青梅の寺社巡りと武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました...
21日におまいりに行った、母智丘神社さんの兼務社である乞田八幡神社の御朱印をいただくために...
6
鶴間熊野神社
東京都町田市南町田4-18-2
御朱印あり
創建年代は不詳であるが熊野本宮大社を勧請している。亨保拾壱年四月本殿を当時の名匠蔵並七郎、同善介、同八重郎により造立した。再建については安永六年八月、安政五年拾壱月、昭和拾壱年拾壱月、現在の権現造り社殿は昭和四十六年である。(東京都神...
11.2K
29
御朱印を書き置きでいただきました。
創建年代は不詳ですが、本殿内陣に熊野夫須美神の御神像を奉安していることから、数百年前、熊野...
落ち着いた雰囲気の神社でした。
7
千手院
東京都町田市小野路町2057
御朱印あり
5.8K
64
武相卯歳観音霊場第6札所
武相卯歳観音霊場 札所第六番 東京・町田市小野路町 真言宗豊山派 岩子山『千手院』をお参り...
千手院の参道です。ここも参道の上に山門があります。
8
金井八幡神社
東京都町田市金井町2686
御朱印あり
10.0K
12
書き置きにていただいてきました。毎月第1日曜日のみいただけるそうです。
金井八幡神社の鳥居と拝殿(正面と斜め)です。
とても静かなところでした。
9
福寿院
東京都町田市つくし野3-3-5
御朱印あり
5.0K
117
つぼがかわいいので薬師如来にしました💖
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
福寿院境内までは石段を登っていきます。
10
金森山 宗保院
東京都町田市原町田1-8-13
御朱印あり
当山は室町時代末期の天文11(1542)年8月に相州伊勢原日向・石雲寺第四世住職吸江詠恕大和尚を御開山に勧請して開創されました。 開基は大河伊与、宗保院の寺号は開基の戒名「立雪院安心宗保居士」に由来します。 開基・大河伊与の妻は徳川...
4.6K
66
武相卯歳観音霊場第39番札所
武相卯歳観音霊場 札所第三十九番 東京・町田市原町田 曹洞宗 金森山『宗保院』をお参りしま...
山号 院号が記された門柱が建つ山門です。
11
三寶山 勝楽寺
東京都町田市原町田3-5-12
御朱印あり
天正元年(1573)、開山 源蓮社光誉上人、開基 三橋新右衛門、八王子の極楽寺の末寺としてこの地に創建されたました。
8.1K
106
町田市にある勝楽寺の御朱印です。
お詣りしてきました。
三寶山 勝楽寺東京都町田市原町田3-5-12寺務所 (左) と山門 (正面)参道途中から山...
12
高ヶ坂熊野神社
東京都町田市高ヶ坂2-38-1
御朱印あり
創建の年代は詳らかでない。熊野那智大社の地形に似ていて社殿の裏山に滝があった水源に奉斎したのである。天保十四年(一八四三)毎年地頭より米六斗の奉納があり除地分として六百坪があった。 大正十二年九月朔日(一九二三)の関東大震災のため社...
6.1K
44
町田市内には6ヶ所の熊野神社があります。その②です🙋
お詣りしました。御朱印は次の機会に拝受したいです。
御朱印が欲しい方は基本は毎月第1日曜日の9時から15時頃までだそうです😃午後に行ったら終わ...
13
つくし野杉山神社
東京都町田市つくし野2-8-3
御朱印あり
杉山神社は神奈川県都築郡に24社 橘樹郡に37社 久良岐郡に5社 南多摩郡に6社と記録があって 当神社は南多摩郡6社中の1社である。創建は不詳であるが 光格天皇の文化4年 (1807年) 11月に再建され 天保11年 (1840年)...
5.8K
55
2社目の 杉山神社 は、つくし野2丁目の高台に鎮座するつくし野杉山神社へ。御朱印に名前が書...
2社目の杉山神社 は、つくし野2丁目の高台に鎮座するつくし野杉山神社へ。
2社目の杉山神社 は、つくし野2丁目の高台に鎮座するつくし野杉山神社へ。掃除の行き届いた境...
14
施弥山 福生寺
東京都町田市小山町2524
御朱印あり
3.0K
85
武相卯歳観音霊場第29番札所
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十八番、ニ十九番 東京・町田市小山町 真言宗智山派 施弥山慈眼院...
福生寺の山門です。「施弥山」と山号が記された扁額がかかります。
15
小野神社 (小野路)
東京都町田市小野路町885
御朱印あり
小野路は鎌倉みちの宿駅として鎌倉と武蔵の国の国府の置かれた府中に通ずる要衝の地にある。宿の入り口にある小野神社は、小野篁(たかむら)の七代の孫の小野孝泰が武蔵の国司として天禄年間(九七二)頃赴任し、小野路のこの地に小野篁の霊を祀ったこ...
6.6K
12
書き置きの御朱印を本務社の菅原神社で拝受しました。
左下 拝殿上の龍の彫刻右下 拝殿の宮鐘
何回も近くを通ってますが、初めてお詣りしてきました。
16
大蔵山 安全寺
東京都町田市大蔵町1859
御朱印あり
曹洞宗大蔵山安全寺は、正長元年(1428年)孤岩伊俊(こがんいしゅん)大和尚が再興したといわれます。薬師堂は、本堂の西にあり、源頼朝の出陣のころには、すでに存在していたと伝えられます。
4.5K
117
書き置きの御朱印をいただきました。
安全寺におまいりに行きました。ふ
安全寺におまいりに行きました。
17
金森杉山神社
東京都町田市金森7-1-1
御朱印あり
鶴間熊野神社の兼務社
4.0K
52
杉山神社6社目は、町田市の金森杉山神社へ。拝殿軒下の彫刻は見事でしたが、撮影下手に加えて降...
杉山神社6社目は、町田市の金森杉山神社へ。拝殿軒下の彫刻は見事でしたが、撮影下手に加えて降...
杉山神社6社目は、町田市の金森杉山神社へ。拝殿軒下の彫刻は見事でしたが、撮影下手に加えて降...
18
高蔵寺
東京都町田市三輪町1739
御朱印あり
三輪町(みわまち)にある真言宗豊山派の寺院。2022年1月3日4時10分ごろから4時間ほどに渡って火災に遭い、本堂や寺務所、庫裏や倉庫などが全焼した。
4.9K
12
東国花の寺百ヶ寺の御朱印です。
高蔵寺•山門脇の石楠花です。
高蔵寺の、六地蔵です。
19
瑠璃光山 常楽寺
東京都町田市南町田1-36-26
御朱印あり
1.9K
67
武相寅歳二十五薬師霊場札所20番瑠璃光山 常楽寺 町谷薬師の御朱印です。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
常楽寺境内の六地蔵尊です。
20
飯守神社
東京都町田市真光寺町189
鎮座の頃は不明。社殿は慶安3年、文化7年、昭和41年に建立古くは飯盛大明神と称し、府中の大國魂神社の祭礼時に「御饌」の洗米を調整していたことから、社名「飯盛」が起こったと伝えられている。明治4年に社名を飯守神社とした。
4.4K
11
飯守神社のご由緒です。
拝殿と本殿。拝殿 神明造本殿 柿葺二間社流造
飯守神社の社殿です。2月に詣でた汁守神社(川崎市麻生区黒川)とは2km弱しか離れておらず、...
21
森野住吉神社
東京都町田市森野5-10-2
御朱印あり
寛永十七年(一六四〇)九月武州多摩郡本森村鎮守として勧請創建されました 宝永七年(一七一〇)一二月に再建されています 嘉永三年(一八五〇)九月には御厨子入尊像(現存)が造立され内宮外殿が建替えられました 慶応二年(一八六六)十一月石造...
4.1K
107
本町田菅原神社で頂けます💁印刷かな
昨日に引き続き町田方面の神社を回りました。
東京都町田市の森野住吉神社の拝殿です
22
福王寺 (野津田薬師堂)
東京都町田市野津田町3424
御朱印あり
野津田薬師といわれている薬師堂は福王寺薬師堂のことで、明治16年(1883)に再建されたものです。中央に祭られているご本尊様は薬師如来様です。お薬師様の右には日光菩薩様が、左には月光菩薩様が脇仏として祭られ、更に、右側と左側に6人づつ...
2.5K
134
武相寅歳二十五薬師霊場札所18番大野津田薬師堂 秘仏薬師如来の御朱印です。
今日3番目は、野津田薬師堂におまいりに行きました。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
23
西田杉山神社
東京都町田市金森6-46-12
御朱印あり
鶴間熊野神社の兼務社境外末社に西田金山神社がある。
2.7K
29
御朱印をいただきました。川崎市麻生区の栗木御嶽神社でいただけます。
杉山神社25社目は、町田市金森六丁目の金森西田杉山神社へ詣でました。境内には社号票の近くに...
拝殿。杉山神社25社目は、町田市金森六丁目の金森西田杉山神社へ。
24
町田稲荷社
東京都町田市原町田6-12-20
小田急線町田駅南口の横に鎮座する神社詳細は不明
2.7K
25
小田急線町田駅横にあるお稲荷さんです。
町田稲荷社東京都町田市原町田6-12-20鳥居
町田稲荷社東京都町田市原町田6-12-20鳥居小田急町田駅南口のすぐ横に鎮座する神社詳細は不明
25
補陀山 大泉寺
東京都町田市下小山田町332
御朱印あり
小山田城主第二代五郎行重公が父祖菩薩の為提谷に一字を創建し、大仙寺と称号し、真言宗であったが、小山田城の落城とその命脈を共にした。その後永享年間相模国最乗寺第四世が小山田城跡に諸堂を完備し、補陀山大泉寺と改称した。
417
41
武相卯歳観音霊場第11札所
12日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。泉蔵寺から細い...
12日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。泉蔵寺から細い...
1
2
3
4
…
1/6
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。