ログイン
登録する
荒川区の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
荒川区 全29件のランキング
2023年1月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
尾久八幡神社
東京都荒川区西尾久3-7-3
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都荒川区西尾久に鎮座する神社。尾久八幡神社(おぐはちまんじんじゃ)とも。旧社格は村社。
24.4K
175
参拝して頂いた書き置きの御朱印です。
他の大勢の参拝者様を撮影してしまわぬ様、不思議な角度での御本殿。プライバシーもコンプライア...
尾久八幡神社(東京)で撮影
2
素盞雄神社
東京都荒川区南千住6-60-1
御朱印あり
当社の開祖となる黒珍(こくちん:修験道の開祖役小角の高弟)の住居の東方小高い塚上に奇岩がありました。黒珍はそれを霊場と崇め日夜斎戒礼拝すると、平安時代延暦14年(795)4月8日の夜、小塚の中の奇岩が突如光を放ち二柱の神様が翁に姿を変...
24.7K
161
【2018年7月14日参拝】拝殿に向かって右手の社務所にて拝受しました
素盞雄神社南側の鳥居です。こちらが正面になります。
参拝当日はたまたま桃祭り中で桃の花が色鮮やかだった。
3
石濱神社 (石浜神社)
東京都荒川区南千住3-28-58
御朱印あり
聖武天皇の神亀元年(724)9月11日、勅願によって鎮座され、以来1292年の歴史を持っています。文治5年(1189)、源頼朝の奥州征討に際しての社殿の寄進、弘安4年(1281)、蒙古襲来の折、必勝を祈念しての、鎌倉将軍家お取り次ぎに...
16.1K
154
荒川区石濱神社の御朱印を直書きしていただきました。
南千住駅から徒歩15分ぐらい、隅田川近くに鎮座。
石濱神社の富士塚。「冨士山遥拝所」という碑がありました。ここは登れません!
4
胡録神社
東京都荒川区南千住8-5-6
御朱印あり
胡録神社は、永禄四年八月川中島合戦の折、上杉の家臣高田嘉左衛門(たかだかさえもん)なる者戦に敗れ、 計らずも集いたる十二名の同志と、関東に厄難を逃れて落ちのび、当地の汐入に高田、竹内、杉本等数名と永住の地と定めて土着し、 村落生活の安...
11.7K
80
【2018年7月14日参拝】拝殿に向かって左手の社務所にて拝受しました
【2018年7月14日参拝】東京都荒川区南千住に鎮座する胡録神社さまです。胡録神社は、永禄...
東京都荒川区南千住にある胡録神社にやってきました。
5
円通寺
東京都荒川区南千住1-59-11
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、東京都荒川区南千住にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は聖観音菩薩。
15.2K
41
大東京百観音霊場 札所八十四番 円通寺 百観音の御朱印です。大東京百観音霊場の札所印が残っ...
東京都荒川区南千住にある曹洞宗寺院 円通寺にやってきました。巨大な観音像が目に入ります。
円通寺の狛犬です。昭和十四年の奉納と刻まれてました。83歳です。
6
諏方神社 (おすわさま)
東京都荒川区西日暮里3-4-8
御朱印あり
諏方神社は、荒川区西日暮里にある神社です。諏方神社は、元久2年(1202)豊島左衛門尉経泰が信州諏訪神社より勧請して創建したといいます。明治になり日暮里・谷中の総鎮守の神社として名高く、八月の大祭には百軒近く露店が並びます。
11.7K
71
諏訪神社、書置き御朱印頂きました。
2022/12/24ひとり
諏方神社の一ノ鳥居の扁額です。
7
浄閑寺
東京都荒川区南千住2-1-12
御朱印あり
浄閑寺(じょうかんじ)は東京都荒川区南千住にある浄土宗の寺院。山号は栄法山。吉原遊廓の近くにあり、遊女の投げ込み寺としても知られる。旧地名の三ノ輪から「三ノ輪の浄閑寺」と称されることも多い。
11.7K
39
日比谷線三ノ輪駅近くにある浄閑寺の御朱印です。とても美しい吉原の遊女の姿が描くこの御朱印を...
【2018年7月14日参拝】東京都荒川区南千住の浄閑寺さまです。浄土宗のお寺です。浄閑寺は...
浄閑寺と荷風先生頒布されている浄閑寺の詳細冊子です。かの吉原遊郭で亡くなっていった遊女たち...
8
回向院
東京都荒川区南千住五丁目33番13号
御朱印あり
回向院(えこういん)は、東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院、および、過去にその別院であった東京都荒川区南千住五丁目にある寺院。 回向院のあたりは、江戸時代には、小塚原といわれ、品川の鈴ヶ森とともに処刑場があったところです。 寛文...
8.0K
31
御朱印(令和4年3月)
回向院解説冊子南千手の回向院の詳細冊子です。寺で頒布されています。両国の回向院と区別するた...
吉展ちゃん地蔵(令和4年3月)
9
修性院
東京都荒川区西日暮里3-7-12
御朱印あり
修性院は荒川区西日暮里にある日蓮宗の寺院である。山号は「運啓山」。天正3年(1575年)に日運上人により開創された。元禄年間に現在地に移転し、再興された。江戸時代後期頃から「花見寺」と呼ばれており、安藤広重作の絵画にも往事の姿を見るこ...
8.6K
24
ご本尊様と谷中七福神の御朱印を直書きでいただきました。布袋尊^_^
塀にも布袋尊様が描かれている明るい雰囲気のお寺でした。
大きなダイナミックな布袋尊様が鎮座していました。
10
延命寺
東京都荒川区南千住2丁目34−5
御朱印あり
浄土宗寺院の延命寺は豊国山と号します。昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し開山しました。首切り地蔵(延命地蔵尊)が祀られています。
8.3K
25
首切地蔵の御朱印を頂きました🙏
東京都荒川区南千住にある 延命寺にやってきました。小塚原回向院から昭和五十七年分院開山した...
延命寺本堂外壁にある浄土宗の宗 紋「月影杏葉(つきかげぎょうよう)」と本堂扁額です。
11
青雲寺
東京都荒川区西日暮里3-6-4
御朱印あり
青雲寺は東京都荒川区西日暮里にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は浄居山。智光禅師が開山となり創建、堀田相模守正亮が宝暦年間(1751-64)に中興したと言われています。妙隆寺(修性院と合併)・修性院と共に花見寺と称されていました。...
8.2K
24
谷中七福神の御朱印を直書きでいただきました。恵美寿神様^_^
優しいお顔の恵美寿神様です。
【2018年9月1日参拝】東京都荒川区西日暮里の青雲寺さまです。臨済宗妙心寺派のお寺です。...
12
本行寺
東京都荒川区西日暮里3丁目1−3
御朱印あり
4.4K
9
有り難く、本行寺にて御主題を頂きました。(過去に拝受したのものです)
Hongyoji Temple building.
写真右に少し写っている枝垂れ桜を見にお伺いしたところ、墓地の中でしたので、遠慮しました。
13
浄光寺
東京都荒川区西日暮里3丁目4−3
御朱印あり
4.5K
6
荒川区西日暮里の浄光寺の御朱印です。江戸東部6箇所に開眼された江戸六地蔵3番目の銅像地蔵菩...
諏方神社お隣の浄光寺に伺いました☺️🙏御朱印は自粛中でした🥲
仏像さまがいらっします。
14
寳蔵院
東京都荒川区西尾久3丁目16−19
御朱印あり
2.9K
6
御住職と奥様、真摯な対応して頂き感謝いたします。
本尊は、虚空蔵菩薩、近世の山水画、阿弥陀三尊板碑などがあり、元禄4年(1691)の願文が納...
荒川区西尾久の寳蔵院さまです。新義真言宗のお寺です。荒川辺八十八ヶ所霊場13番、豊島八十八...
15
善性寺
東京都荒川区東日暮里5-41-14
御朱印あり
2.4K
8
【2018年9月1日参拝】本堂に向かって左手の寺務所にていただきました。
【2018年9月1日参拝】東京都荒川区東日暮里の善性寺さまです。日蓮宗のお寺で、長享元年(...
善性寺 寺務所入口緑の多い境内でした✋
16
大林院
東京都荒川区西尾久3丁目9−5
御朱印あり
2.7K
5
尼さんに御朱印を頂きました!
お花のプールで水遊び
今日も花壇がきれいでした。
17
華蔵院
東京都荒川区東尾久8丁目46−2
御朱印あり
1.9K
9
荒川区の華蔵院様を参拝し、ご朱印を授かりました。聖観音と書かれていると思います。
本堂に掲げられている扁額です。華蔵院さんの山号は大悲山です。豊山派の総本山大和長谷寺の大悲...
華蔵院さんは豊島八十八箇所五十四番札所です。また荒川邊八十八箇所十一番札所となっています。
18
延命院
東京都荒川区西日暮里3丁目10−1
御朱印あり
2.0K
7
【2018年9月1日参拝】寺務所にていただきました。
【2018年9月1日参拝】東京都荒川区西日暮里の延命院さまです。四代将軍徳川家綱の乳母三沢...
過去に参拝した時に撮影したものです。
19
地蔵寺
東京都荒川区西尾久3丁目10−6
御朱印あり
2.4K
3
都電で途中下車した際に地蔵寺で御朱印を頂きました
落ち着いた寺です。御朱印対応、感謝いたします。
都電の旅で途中下車した際に立ち寄りました
20
経王寺
東京都荒川区西日暮里3丁目2−6
御朱印あり
1.7K
5
【2018年9月1日参拝】本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
東京都荒川区 経王寺の本堂。1868年(慶応4年)の上野戦争で敗走した彰義隊士をかくまった...
【2018年9月1日参拝】こちらが山門に残っている弾痕です。
21
三河島稲荷神社
東京都荒川区荒川三丁目65-9
2.0K
0
22
養福寺
東京都荒川区西日暮里3丁目3−8
御朱印あり
1.7K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
江戸初期元和6年(1620)の開山、木食義高の中興と伝えられています。江戸時代初期に活躍し...
荒川区西日暮里の養福寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。荒川辺八十八ヶ所霊場7番、豊島八十...
23
中島弁財天
東京都荒川区南千住1-23-11
1.6K
3
三ノ輪橋商店街・ジョイフル三ノ輪の荒川第一中学校よりに案内立て看板があります
中島弁財天の全景です建物の駐輪場の脇に鎮座しています
中島弁財天の像近所の方が扉の開閉を行っているようで日によっては扉が閉まっていることもあります
24
阿遮院
東京都荒川区東尾久3-6-25
御朱印あり
979
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
尾久における最古の寺院と伝えられ、本尊は阿遮羅明王(不動尊、梵名アシャラナータ)です。延元...
荒川区東尾久の阿遮院さまです。真言宗豊山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場63番札所、御府内...
25
慈眼寺
東京都荒川区町屋2-20-12
御朱印あり
999
2
慈眼寺さまの建物の一階の寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
荒川区町屋の慈眼寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。荒川辺八十八ヶ所霊場9番札所、豊島八十...
1
2
1/2
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。