ログイン
登録する
葛飾区の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
葛飾区 全52件のランキング
2023年5月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
経栄山題経寺 (柴又帝釈天)
東京都葛飾区柴又7-10-3
御朱印あり
映画「男はつらいよ」の舞台、ひょいと寅さんが現れそうな参道の賑わいと繊細な彫刻群。
46.9K
388
御首題と御朱印を直接書いて頂きました
帝釈堂です。御朱印はこの中で貰いました
駅前の寅さん像。生まれも育ちも葛飾柴又、的な😊映画『男はつらいよ』の舞台となった柴又帝釈天...
2
亀有香取神社
東京都葛飾区亀有3-42-24
御朱印あり
御祭神である経津主大神、また相殿にお祀りされている武甕槌大神はいずれも武神(闘いの神さま)として古くより崇敬されていたことから、現在では「何事にも打ち勝つ、除災招福開運厄除の神様」「スポーツの神様」として、同じく相殿でお祀りされている...
29.7K
236
過去のお参りの投稿です。
葛飾区の亀有香取神社の拝殿です。
可愛い亀のご朱印帳と境内にパティスリーショップがあるステキな神社でした
3
葛西神社
東京都葛飾区東金町6丁目10番5号
御朱印あり
葛西神社(かさいじんじゃ)は、東京都葛飾区東金町にある神社。旧社格は郷社。金町、東金町を合わせた11町会の総氏神。祭囃子発祥の神社でもある。
27.8K
150
参拝の記録。書き置きで頂きました。
葛西神社の拝殿です。立派な作り。この暑さで広い境内にはほとんど参拝客はいませんでした。
撫で蛇さんがいらっしゃいます♪皆さんナデナデしています😊撫でた時にどんなお顔をしてたか...
4
五方山熊野神社
東京都葛飾区立石8丁目44-31
御朱印あり
平安時代中期、陰陽師として名高い安倍晴明公によって熊野大神が勧請されました。安倍晴明公ゆかりの神社として都内唯一、さらに葛飾区内で最も古い神社です。
19.7K
128
参拝の記録。立石 熊野神社。新月参拝記念の御朱印。書置きで頂きました。
参拝の記録月替わりの御朱印書置きでいただきました。
東京都葛飾区の五方山熊野神社を参拝いたしました。御祭神:伊邪那岐大神相殿神:速玉男大神・事...
5
南蔵院 (しばられ地蔵)
東京都葛飾区東水元2丁目28−25
御朱印あり
18.6K
62
水元 しばられ地蔵(南蔵院)参拝の記録。書置きで頂きました。
水元 しばられ地蔵(南蔵院)参拝の記録
水元 しばられ地蔵(南蔵院)参拝の記録
6
良観寺
東京都葛飾区柴又3-33-13
御朱印あり
柴又七福神(宝袋尊)本尊は聖観世音菩薩立像です。
14.4K
55
ご本尊の御朱印と布袋様の御朱印をいただきました🙏
【2018年6月23日参拝】東京都葛飾区柴又の良観寺さまです。創建年代は不詳ですが、室町時...
やすらぎ地蔵前の地蔵群です。
7
堀切天祖神社
東京都葛飾区堀切3-11-2
御朱印あり
「葛西志」堀切村の条に「神明社 除地303坪、村の西北により有。永禄3年(1560)の勧請にして、極楽寺持なり」とある。堀切の地名は古く応永5年(1398)の「葛西御厨注文」に「堀切 14町1段半」と載せ、鎌倉時代中期以降、伊勢皇大神...
13.7K
49
【2018年4月21日参拝】拝殿に向かって左手前の社務所にて拝受しました
【2018年4月21日参拝】東京都葛飾区堀切に鎮座する堀切天祖神社さまです。当社の創祀は永...
堀切天祖神社を参拝いたしました
8
青砥神社
東京都葛飾区青戸7-34-30
御朱印あり
「万葉集」巻十四の東歌に 『にほどりの葛飾早稲を贄すとも そのかなしきを外に立てめやも』 とありますが、この地は米どころとして葛飾の野に実った早稲の新米を神様に供して新嘗の祭事を営んでいたことが窺えます。また青戸付近は良質粘土の原...
12.9K
43
とても、親切にご対応していただきました
【2018年4月21日参拝】東京都葛飾区青戸に鎮座する青砥神社さまです。白髭・諏訪・稲荷の...
青砥神社で御朱印と一緒に頂戴したタオルです。
9
普門院
東京都葛飾区立石8-46-14
御朱印あり
本尊普賢大菩薩尊、鬼子母神、七福神、三大弁財天尊など法華経擁護の神仏が祀られている。敷地には地蔵様、稲荷神、布袋尊等を勧請し、子授け、心願成就の神様として信仰されている。
9.2K
61
お正月の御首題が残っているということでもう5月ですがいただきました。
自分で挟み紙に消しゴムハンコをつきました。
自分で挟み紙に消しゴムハンコをつきました。
10
葛飾氷川神社 (堀切氷川神社)
東京都葛飾区堀切5-38-10
御朱印あり
社伝によると、天正年間(1573-91)旧下千葉村の鎮守として、武蔵国一ノ宮(埼玉県大宮市氷川神社)を勧請したものという。境内社は二社で、そのうち諏訪社は弘化3年(1846)に、八王子社は明治45年に合祀し、昭和5年、八王子社の社宇を...
12.0K
48
葛飾氷川神社の御朱印です。
葛飾氷川神社の境内社、八王子神社です。
葛飾氷川神社の境内社、八王子神社の扁額です。
11
真勝院
東京都葛飾区柴又7-5-28
御朱印あり
柴又七福神(弁財天)
11.1K
51
直接書いて頂きました
【2018年6月23日参拝】東京都葛飾区柴又の真勝院さまです。真言宗豊山派のお寺です。大同...
真勝院の、本堂です。
12
万福寺
東京都葛飾区柴又6-17-20
御朱印あり
曹洞宗寺院で、柴又七福神のひとつ「福禄寿」。
11.6K
36
柴又七福神巡り・福禄寿の御朱印です
【2018年6月23日参拝】東京都葛飾区柴又の万福寺さまです。曹洞宗のお寺です。昭和3年に...
柴又七福神の一つ、福禄寿様が鎮座されています。(昨年の参拝ですが備忘録的な意味合いもあって...
13
渋江白髭神社
東京都葛飾区東四つ木4-36-18
御朱印あり
当神社のご祭神は猿田彦命で、合殿として大己貴命、建御名方命を奉祀します。当神社は渋江邑(むら)草創当初より伝わる古社で、霊験あらたかな社として近郷近在からも篤い崇敬を集めてきました。創建年代は詳らかではありませんが、旧別当(神社に付属...
10.4K
32
参拝の記録終了時間ギリギリでしたが、親切にご対応していただきました。
参拝の記録さだまさしさんの[木下川橋]に出てくる白髭神社に初めてお参りさせていただきました。
葛飾区の渋江白髭神社を参拝いたしました。御祭神: 猿田彦命(さるたひこのみこと) 大己...
14
高砂天祖神社
東京都葛飾区高砂2丁目13-13
御朱印あり
8.8K
40
高砂天祖神社の御朱印です。直書きです。親切に対応していただきました💖
葛飾区の高砂天祖神社を参拝いたしました。御祭神:天照坐皇大神 〈相殿〉建甕槌命 経津主命旧...
高砂天祖神社の拝殿です。建物が新しく、きれい✨でした。
15
医王寺 (葛飾区)
東京都葛飾区柴又5-13-6
御朱印あり
葛飾柴又七福神(恵比寿天)
9.1K
29
柴又七福神巡り・恵比寿天の御朱印です
【2018年6月23日参拝】東京都葛飾区柴又の医王寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。柴又...
貰えませんでした(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)お正月にまたいきます!
16
上品寺
東京都葛飾区東新小岩7丁目8−2
御朱印あり
9.0K
22
葛飾区東新小岩にある上品寺を参拝。御朱印を頂きました。
閻魔大王様の御札を購入しました。御朱印は、どこだったのだろう?誰もいないため、御朱印は頂け...
上品寺参拝しました。
17
宝生院
東京都葛飾区柴又5-9-18
御朱印あり
柴又七福神(大黒天)
8.3K
22
柴又七福神巡り・大黒天の御朱印です
【2018年6月23日参拝】東京都葛飾区柴又の宝生院さまです。真言宗智山派のお寺です。寛永...
柴又七福神•宝生院の大黒天です。
18
観蔵寺
東京都葛飾区高砂5-5-2
御朱印あり
柴又七福神(寿老人)
7.9K
18
柴又七福神巡り・壽老人の御朱印です
【2018年4月21日参拝】東京都葛飾区高砂の観蔵寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。柴又...
柴又七福神の一つ、寿老人様が鎮座されています。(昨年の参拝ですが備忘録的な意味合いもあって...
19
半田稲荷神社
東京都葛飾区東金町4-28-22
御朱印あり
7.2K
25
葛飾区東金町、半田稲荷神社の参拝記録です。
葛飾区東金町の稲荷神社です。とても静かで、のんびり過ごす事が出来ました。
参拝の記録です。直書きで頂きました。とても親切にご対応していただきました。
20
於玉稲荷神社
東京都葛飾区新小岩4-21-6
御朱印あり
神田の於玉ヶ池にあった於玉稲荷大明神を当地に勧請したことを創祀とする。
6.3K
26
於玉稲荷神社の御朱印です。以前は直書きでいただけたようですが、現在は書き置きのみの対応。印...
東京都葛飾区の於玉稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:御祭神倉稲魂命(うがのみたまのみこと...
於玉稲荷神社の鳥居です⛩️
21
立石諏訪神社
東京都葛飾区立石8丁目2番6号
御朱印あり
諏訪大社の分社で、お諏訪さまと親しまれています。御祭神の建御名方神は、相撲の起源とされる力比べをした神様としても知られています。詳しい由緒は不詳ですが、『新編武蔵風土記稿 立石村』の条に「諏訪社 西円寺持」と記されていることから、この...
6.3K
24
立石諏訪神社の御朱印です。五方山熊野神社の社務所で直書きしていただきました。梅田稲荷神社と...
東京都葛飾区の立石諏訪神社を参拝いたしました。御祭神:建御名方命、八坂刀売神創建年代は不詳...
立石諏訪神社の鳥居です。
22
浄光寺 (木下川薬師)
東京都葛飾区東四つ木1-5-9
御朱印あり
延暦7年(788)、最澄(伝教大師)は比叡山に一乗止観院(のちの延暦寺)を開き、みずから彫刻した薬師如来像を安置すると、さらに東国の教化(人びとを仏の道に導くこと)を願いふたたび薬師如来像の製作にとりかかりました。ところが、途中まで彫...
7.3K
6
葛飾区東四つ木にある浄光寺を参拝。御朱印は以前に頂いたものです。
木下川薬師 浄光寺は江戸時代には将軍家の祈願所として厚い信仰を受け、鷹狩りの際の御膳所にも...
木下川薬師 浄光寺本堂です。御本尊は薬師如来です。
23
上千葉香取神社
東京都葛飾区堀切8丁目20-25
御朱印あり
5.4K
24
上千葉香取神社の参拝記録です。葛飾天祖神社にて。
一の鳥居の狛犬さん。天気は快晴ですが、ホントに寒い日でした。左の狛犬さんなのに口が開いてい...
一の鳥居から拝殿を望みました。写真中央に先程の社号標があります。
24
小菅神社
東京都葛飾区小菅3丁目1-2
御朱印あり
5.5K
17
葛飾区小菅、小菅神社の参拝記録です。堀切天祖神社にて。
【2018年5月1日参拝】東京都葛飾区小菅に鎮座する小菅神社さまです。明治2年に小菅県が設...
小菅神社の力石です。
25
梅田稲荷神社
東京都葛飾区立石4丁目30番1号
御朱印あり
御祭神の倉稲魂神は伏見稲荷大社の主祭神で、お稲荷さまと広く信仰されています。「うか」とは穀物、食べ物の意で、穀物の神様です。詳しい由緒は不詳ですが、『新編武蔵風土記稿 梅田村』の条に「稲荷社 村の鎮守なり。長福寺持」としるされています...
4.7K
20
梅田稲荷神社の御朱印です。五方山熊野神社の社務所で、直書きしていただきました。
東京都葛飾区の梅田稲荷神社を参拝いたしました。この社号標での記載は「梅田神社」となっていま...
梅田稲荷神社の鳥居です。こちらには「梅田稲荷神社」と記されています。
1
2
3
1/3
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。