ログイン
登録する
北区の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023
北区 全60件のランキング
2023年6月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
赤羽八幡神社
東京都北区赤羽台4丁目1−6
御朱印あり
当社は平安時代、桓武天皇の御代延暦3年(784)、坂上田村麻呂の東夷征伐の折り、この地に陣を張り八幡三神を勧請したと言い伝えられています。
65.0K
590
赤羽八幡神社さまへ🐾🐾一粒万倍日のお参りでした- ̗̀( ˶^ᵕ^˶)b🌟🌟今月も見開きで...
北区の赤羽八幡宮の社務所からの拝殿と本殿です。
2017年6月に訪問。新幹線、在来線の行き来を頻繁に見れるので何時間いても飽きません。
2
王子神社
東京都北区王子本町一丁目1番12号
御朱印あり
東京十社
王子神社(おうじじんじゃ)は、東京都北区王子本町にある神社である。旧称王子権現。この一帯の「王子」という地名の由来である。
37.4K
372
御朱印を書き入れていただきました。金額は決められていないので、お気持ちでお願いします。
やっと東京十社のうち一つである北区の王子神社に参拝。御朱印を頂こうと思ったらなんと行列…。...
王子駅から近く、飛鳥山公園近くで、緑に囲まれ黒塗りと金箔の権現造りの拝殿が見事です。こちら...
3
瀧野川八幡神社
東京都北区滝野川5-26-15
御朱印あり
34.5K
321
直書き ミニ御朱印いただきました。
直書き 御朱印いただきました。
直書き 御朱印いただきました。
4
七社神社
東京都北区西ヶ原2-11-1
御朱印あり
除災厄除
子授安産
七社神社(ななしゃじんじゃ)は、東京都北区西ヶ原にある神社である。
28.0K
265
かつていただいた御朱印です。都電のスタンプが押されています。
都電神社めぐり 七社神社です。春には、八重桜の御衣黄と福禄寿で社殿前を紅白に彩ります。
東京都北区西ヶ原鎮座、七社神社に参拝いたしました。寛政五年(1793)の火災により社殿古記...
5
王子稲荷神社
東京都北区岸町1-12-26
御朱印あり
王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ)は、東京都北区岸町にある神社である。東国三十三国稲荷総司との古い伝承を持ち、落語『王子の狐』で有名な神社である。
20.7K
221
過去の参拝記録です。
拝殿です。ご祭神は宇迦之御魂神、宇気母智之神、和久産巣日神さま。お稲荷さま好きにはたまらな...
更に上へ行くと、「狐穴」の御穴様が祀られています。とても神聖な感じがしました。
6
平塚神社
東京都北区上中里1-47-1
御朱印あり
「武略神に通じ、騎射神の如し」と謳われた平安末期の英雄である八幡太郎源義家公と二人の御弟を元永年中(1118年)よりお祀りしています。拝殿の裏手には源義家公の鎧が埋められている甲冑塚があります。(御神体のため非公開です)
16.1K
114
過去に拝受した御朱印です。現在墨書きされている文言が印で表現されています。
上中里の平塚神社さんにお参りしました。
2023/6/3ひとり
7
東覚寺
東京都北区田端2-7-3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
東覚寺(とうかくじ)は、東京都北区田端2丁目にある真言宗豊山派の寺院。
17.1K
98
北区田端、東覚寺の参拝記録です。
道路に面して護摩堂があり赤い物体が左右に置かれています。
東覚寺の本堂です。ご本尊は不動明王ですが、本堂前に福禄寿の像が押し出されています。本堂前と...
8
装束稲荷神社
東京都北区王子2-30-13
御朱印あり
その昔関東全域にいる稲荷のお遣いがこの地にある榎で衣装を整え王子稲荷神社に向かった場所と言い伝えられています
11.2K
54
書置き 御朱印いただきました。神社前のヤマワさんで、いただけます。
書置き 御朱印いただきました。神社前のヤマワさんで、いただけます。
書置き 御朱印いただきました。神社前のヤマワさんで、いただけます。
9
与楽寺
東京都北区田端1-25-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
与楽寺(よらくじ)は、東京都北区田端1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
9.4K
43
東京都北区にある与楽寺の御朱印‼️
御府内八十八ヶ所霊場第56番与楽寺さんにお参りしました。
御府内八十八ヶ所霊場第56番与楽寺さんにお参りしました。
10
無量寺
東京都北区西ケ原一丁目34番8号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
無量寺(むりょうじ)は、東京都北区西ケ原一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
9.3K
40
東京都北区にある無量寺の御朱印‼️本日郵送で御朱印が届きました‼️
御府内八十八ヶ所霊場第59番無量寺さんです。
無量寺の山門の様子です。
11
田端八幡神社
東京都北区田端2-7-2
御朱印あり
この八幡神社は、田端村の鎮守として崇拝された神社で品陀和気命(応神天皇)を祭神としています。神社の伝承によれば、文治5年(1189)源頼朝が奥州征伐を終えて凱旋するときに鶴岡八幡宮を勧請して創建されたものとされています。別当寺は東覚寺...
8.8K
34
田端八幡神社の御朱印です。社務所はあって人はおられましたが、御朱印はセルフでした。日付の印...
東京都北区の田端八幡神社を参拝いたしました。御祭神:品陀別命(応神天皇)江戸時代には豊島郡...
手水舎の近くに仏像がありました。神仏習合の神社だったようです。
12
諏訪神社
東京都北区赤羽北3-1-2
御朱印あり
祭神は建御名方命です。別当寺であった真頂院(足立郡川口宿錫杖寺末寺)の寺伝によれば、応永三年(一三九六)九月、同院第一世秀善和尚が創立したものだそうです。末社には、稲荷神社二社、八幡神社、須賀神社、白山神社、猿田彦神社があり、それぞれ...
8.6K
24
直書きで頂きました。
右下は旧御神木の袂杉の説明と覆いがされた杉の切り株です。
清々しく参拝致しました🙏
13
寿徳寺
東京都北区滝野川4-22-2
御朱印あり
寿徳寺の本尊である谷津子育観音は、鎌倉時代の初期、早船・小宮の両氏が主家の梶原氏と争い、落ち延びる途中で水中から拾いあげ、堂山に安置したという。新選組隊長近藤勇菩提寺。
8.9K
20
寿徳寺の書置き御朱印です。
寿徳寺の本堂と桜です。
境外仏の谷津大観音です。
14
城官寺
東京都北区上中里1-42-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
城官寺(じょうかんじ)は、東京都北区上中里1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
7.4K
32
城官寺さんの御朱印を頂きました。
城官寺本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
御府内八十八か所霊場札所四十七番 東京・北区上中里にある真言宗豊山派寺院 城官寺にやってき...
15
静勝寺
東京都北区赤羽西1-21-17
御朱印あり
静勝寺(じょうしょうじ)は、東京都北区赤羽西1丁目にある曹洞宗の寺院。
7.6K
27
書き置きの御朱印をいただきました。アマビエさまもいただきました。
太田道灌の像が祀られています。赤羽の駅前にありながら、小高い山の上にあり、静かなお寺様でした。
静勝寺さんのこの雰囲気、落ち着きます。
16
香取神社
東京都北区赤羽西2-22-7
御朱印あり
稲付香取神社の創建年代等は不詳ながら、江戸期には稲付村の鎮守だったといい、当社本殿は徳川家光の霊夢により上野東照宮の内陣を慶安3年(1650)に移築したものだといいます。明治42年諏訪社を合祀したといいます。
8.8K
10
東京都北区の香取神社様を参拝し、御朱印を頂きました。ご祭神は経津主神(フツヌシノカミ)様で...
石段を30段以上昇っているので、いい風景に出会えました。
拝殿の扁額と鈴緒。これが無いと鈴も様にならない。
17
熊野神社
東京都北区志茂4-19-1
御朱印あり
御由緒:創建については不詳だが、旧別当寺の歸命山西蓮寺(現・志茂4-30-4)の梵鐘に「人皇九十四代華園院御宇 正和壬子年八月先師淳慶阿闍梨従紀州奉勤請 熊野三社権現為當郷鎮守」と刻銘されていた。これは鎌倉時代後期の1312(正和元)...
7.9K
13
以前に参拝して頂いた御朱印です😉しぶさわくん判子押してもらいました😆
2023/3/11ひとり
東京都北区志茂 熊野神社 『白酒祭り』 毎年2月7日 2畳程の大きさの、四角い白い紙に丸を...
18
大龍寺
東京都北区田端4丁目18-4
御朱印あり
大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都北区田端4丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。俳人の正岡子規の墓がある。
6.7K
16
本堂に向かって左手の寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です
大龍寺の創建は明らかではありませんが、慶長年間(1596-1615)に不動院浄仙寺が荒廃し...
山門からの本堂です♪♪
19
十条冨士神社
東京都北区中十条2-14
御朱印あり
2020年に解体されて、現在はありません。
7.3K
7
道路整備の為、再整備中です。梅雨明けした暑い中、テントを張り御朱印の対応していました。
たまに通る道沿いに素晴らしい富士塚を見つけてん参拝しました。
御朱印はやってなく、お詣りをしてご縁に感謝・・・*
20
西福寺
東京都北区豊島2丁目14−1
御朱印あり
約1200年前の45代聖武天皇の時代に創建されたと伝えられている。本尊の阿弥陀如来は行基の作(大戦での焼失後、同じ姿、同じ高さの丈六(5m)、極彩色金箔塗の露天大仏として、住職小松原大僧正の発願に依り建立)で豊島清光(清元)との間に伝...
6.0K
17
江戸阿弥陀札所 第一番。直書きしていただきました。
西福寺仁王門です。極彩色に彩られています。背面には左右に風神雷神像が祀られています。
阿弥陀如来像には「関東六阿弥陀第壱番 本尊阿弥陀如来露座大佛」との銘板がありました。行基作...
21
上田端八幡神社
東京都北区田端4丁目18-1
御朱印あり
ご創建は文治年間と伝えられる。別当寺は大龍寺で、源頼朝公が奥州藤原氏を討伐凱旋の帰途に鎌倉八幡宮をこの上田端の地に歓請したと言われています。
5.4K
17
北区、上田端八幡神社の参拝記録です。
いかめしい顔つきの狛犬さんがお出迎え。当日は宮司さんが不在のため御朱印をいただくことができ...
鳥居と社殿へと続く参道の様子。
22
昌林寺
東京都北区西ケ原3丁目12−6
御朱印あり
昌林寺の創建年代等は不詳ながら、応永8年(1401)に足利持氏が再建して寺号を補陀楽壽院から祥林寺と改めたといいます。文明11年(1479)には太田道灌から寺領寄附を受けたものの、その後罹災、勝庵宗(天文13年1544年寂)が中興し寺...
5.7K
14
北区西ヶ原、江戸六阿弥陀の木残、昌林寺の参拝記録です。
昌林寺の創建年代等は不詳ながら、応永8年(1401)に足利持氏が再建して寺号を補陀楽壽院か...
つづいて、東京都北区西ヶ原の昌林寺さまへお伺いしました。江戸六阿弥陀巡礼の木残、北豊島三十...
23
金剛寺
東京都北区滝野川3-88-17
御朱印あり
金剛寺(こんごうじ)は、東京都北区滝野川3丁目にある真言宗豊山派の寺院。
4.8K
12
直書きの御朱印をいただきました。
石神井川のほとりにある大きなお寺でした。
金剛寺に伺いました☺️🙏
24
紀州神社
東京都北区豊島7-15-1
御朱印あり
鎌倉時代後期、紀州熊野から来た鈴木重尚が豊島氏とはかり、 五十太郎神社を王子村に勧請したのがはじまりです。地元の人々から「紀州さま」と呼ばれ、親しまれています。言い伝えによると、現在の場所に移ったのは天正年間に豊島村と王子村との水争い...
5.2K
7
神社のお近くにお住いの宮司様から拝受した、御朱印です。
清々しく参拝致しました🙏
鎌倉時代後期、紀州熊野から来た鈴木重尚が豊島氏とはかり、 五十太郎神社を王子村に勧請したの...
25
金輪寺
東京都北区岸町一丁目12番22号
御朱印あり
金輪寺(きんりんじ)は、東京都北区岸町一丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。
3.9K
12
豊島八十八ヶ所霊場55番の御朱印です。書置きでのご対応でした。
二階が本堂。一階の右側に寺務所がありました。
ふらっと行ってみたら、月曜は門が閉まってましたしかし横の扉が開いてて、写真だけ撮ってきました
1
2
3
1/3
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。