じょうげんじ
静岡県静岡市葵区本通9丁目22-2
当山 二世 日堂雲作(にちどううんさく)和尚、本師 国洲天越(こくしゅうてんえつ)大和尚を請して開山しました。当時、家康公は駿府在城の頃はしばしば出猟にて藤枝市の盤脚院にて休息をし、天越和尚の禅話を..
当山 二世 日堂雲作(にちどううんさく)和尚、本師 国洲天越(こくしゅうてんえつ)大和尚を請して開山しました。当時、家康公は駿府在城の頃はしばしば出猟にて藤枝市の盤脚院にて休息をし、天越和尚の禅話を聞き、また、囲碁を楽しむうちに深く帰依しました。時折、駿府城にも招待し交遊する中、老僧の往復に悩むのを見て、地所を本通九丁目、その年新設制定された東海道五十三次の1里塚の地に現今の境内を賜り、一字を建立して和尚の隠居所となした。
萬吉山
曹洞宗
1604年(慶長9年)
十一面観世音菩薩
国洲天越(こくしゅうてんえつ)大和尚
徳川家康公
駿河一国百地蔵尊 第3番 静岡新西国三十三ヶ所観音霊場 第33番
JR静岡駅より徒歩24分 JR静岡駅北口よりバス、『本通8丁目』下車、徒歩2分