ほっこうじ
千葉県いすみ市岬町岩熊820
法興寺境内の西方の水田より古代の伽藍跡(旧法興寺浄土型伽藍址)が発見されていて、岩熊廃寺とも呼ばれている。ここからは奈良時代の瓦や法華経を刻んだ平安時代の瓦経も出土し、千葉県でも有数の古代寺院跡とし..
法興寺境内の西方の水田より古代の伽藍跡(旧法興寺浄土型伽藍址)が発見されていて、岩熊廃寺とも呼ばれている。ここからは奈良時代の瓦や法華経を刻んだ平安時代の瓦経も出土し、千葉県でも有数の古代寺院跡として知られる。現在の法興寺は、その後継寺院と考えられるが、古記録一切を焼失しており、具体的な変遷については不明である。
医王山
喜多院
天台宗
不詳ながら、出土した古瓦により、奈良時代には既存と推定される。
薬師如来
上総国三十四薬師霊場21番 関東九十一薬師霊場88番 外房七福神(大黒天)
圏央道 市原鶴舞ICより車で30分