ふげんいん
青森県八戸市豊崎町上永福寺20−2
普賢院の起源は平安時代にまで遡り、弘仁初期(810年頃)草創、承安元年(1171年)開基の古刹です。十和田湖伝説の南祖坊が当山にて修行したとされます。古くは永福寺という寺院名で、南部藩の祈願寺でした..
普賢院の起源は平安時代にまで遡り、弘仁初期(810年頃)草創、承安元年(1171年)開基の古刹です。十和田湖伝説の南祖坊が当山にて修行したとされます。古くは永福寺という寺院名で、南部藩の祈願寺でした。南部氏が盛岡に拠点を移す際、永福寺も盛岡に改めて建立されることとなり、以後当山の寺院名は普賢院となりました。
宝照山
真言宗豊山派
本堂本尊: 愛染明王 札所本尊: 聖観世音菩薩
宝照山普賢院
糠部三十三観音霊場 第15番
お車で… 八戸駅より10分 バスで… 南部バス「七崎」下車5分